
今回は武士のはじまりから武家政権の成立、そして滅亡までを歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は源義経をテーマに執筆。今回は武士についてさらに深く勉強し、わかりやすくまとめた。
1.武士のはじまり

平安時代末の平清盛からはじまり、江戸時代最後の将軍・徳川慶喜が大政奉還を果たすまで、およそ700年間続いた「武家政権」。では、その「武士」たちはいったいどこから発生したのでしょうか?
残念ながら武士の起源はこれだと断言できる歴史書はありません。そのためいくつか説があるのですが、ここでは政権を取るにいたった武士たちに絞って解説していきます。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかる!武士と侍の違いや概要、階級や起源について雑学大好きライターがわかりやすく解説!
桓武天皇の軍隊廃止
さかのぼること1200年、平安時代初期。積極的に政治改革に努めた桓武天皇は、崩れかけた律令制を再建するため「冗官整理の詔」を発することにしました。この詔によって国庫の節約や、力を持ちすぎた寺院の造営を廃止します。
当時、民衆の最も重い負担は兵役でした。軍隊を指揮するのは職業軍人ですが、その下で働くのは徴集された農民です。兵役の間、もしどこかで戦いが起これば行って戦わなければなりません。運悪くいのちを落とすこともありました。
そこで桓武天皇は、792年に「健児制」を採用して、陸奥、出羽、佐渡、西海道諸国など外国の脅威がある要所を除く諸国の軍隊を廃止してしまいます。
「健児制」は、地方官や農民の子弟のなかから武芸に秀でたものを選抜した「健児」を集めて各国の要所や国庫の守備に当たらせる制度です。健児制のおかげで、普通の農民たちは兵役に行かず、農業に専念することができるようになりました。
けれど、健児制のみで十分だったかと言えば、まったくそうではありません。健児たちは警察ではないのですから、個人同士の諍いはもとより、大規模な反乱にも対応できる戦力ではありませんでした。抑止力となる軍隊はなく、実質、日本は無政府状態となったわけです。
土地を守る武士団
都では検非違使(当時の警察)が設立され、治安回復と維持がはかられましたが、地方では土地をめぐる争いが絶えませんでした。
地方で争うのは、なにもその土地の人々だけではありません。たとえば、898年に上総介に任命されて上総国(千葉県)へやってきた桓武平氏の平高望(たいらのたかもち)は、息子たちとともに土地開発をして勢力の拡大をはかっていました。その土地の利益を守るため、彼らは戦えるものたちを集めて「武士団」を形成していったのです。
あるいは、関東に発生した大規模な盗賊たちの討伐に駆り出され、名前を上げた藤原為憲や藤原秀郷、源経基ら。彼らはその功績で得た経済基盤によって軍事力を維持していったのです。
軍事力や武士団を維持し、戦いに特化していった彼らの子孫たちは、やがて軍事貴族として認知されるようになっていきました。
平氏のライバル・源氏の衰退
平安時代、朝廷で強い権力を持ち、摂関家として大きな力を持っていた藤原氏。その藤原氏を後ろ盾にし、自らも臣籍降下した元皇族の末えいという血筋の源氏。都で文官として暮らしていた平氏は藤原氏に、関東で武士として暮らしていた平氏は源氏にそれぞれ押される立場となっていました。
そんななか、関東の平氏の一部は伊勢(三重県)へ移動し、そこで彼らは朝廷や上流貴族に仕える軍事貴族となる道を選びます。最初こそ源氏に見劣りしていたものの、伊勢平氏たちは瀬戸内海や九州など西の国々の国司を歴任し、徐々に勢力を強めていったのです。
一方、関東に勢力を拡大していた源氏に陰りが。それは、陸奥国と出羽国(東北地方)で起こった「後三年の役」に始まりました。この戦役は平定したものの、朝廷からの賞与はなく、さらに一族内でのもめごとが抗争に発展。有力な源氏の後継者たちが次々と暗殺され、武門としての力はどんどん衰えていきました。
こちらの記事もおすすめ

簡単でわかりやすい「平氏」の歴史!「平将門」や「平清盛」も歴史オタクが詳しく解説
\次のページで「藤原摂関家の弱体化」を解説!/