端的に言えば座右の銘とは「自らを戒める言葉」ですが、それはなにも偉人や有名人の格言、ことわざなどに限ったことではないようです。
在野の国文学研究者、長屋創を呼んです。一緒に「座右の銘」の意味や例文、類語などを見ていこう。
ライター/長屋 創
年間200冊の本を読み漁る、筋金入りの活字中毒者。日々「素敵な日本語」を探索する。座右の銘は「なんとかなる。それは、やることをちゃんとやってる人のセリフ」(『ムーミン』のミイ)
「座右の銘」の意味や例文・使い方まとめ
image by iStockphoto
今回のテーマは「座右の銘(ざゆうのめい)」です。なんとも重厚な言葉の響きと物々しい字面ですね。思わず「これは深刻な話になりそうだな」と居ずまいを正したあなた。なに、そんなに身構える必要はありません。寝っ転がって柿の種でも齧りながらリラックスして読み進んでください。
「座右の銘」とは、自分なりに設定した人生の指針、とでもいいましょうか。あるいは、世を生き抜くための道しるべ。または、みずからを時に鼓舞し時には慰藉する言葉。さらにはある意味、行動規範といっても良いかもしれません。「なんだ。やっぱり難しいこといい出したじゃないか」とムックリ身を起こしたあなた。大丈夫。これからわかりやすくお話していきます。安心して寝っ転がってください。
ああ、起き上がったついでに紅茶を淹れましょうか。紅茶と柿の種は相性抜群なんですよ。
「座右の銘」の意味は?
まずは「座右の銘」の意味について見ていきましょう。とりあえず辞書を引いてみます。
いつも自分の座る場所のそばに書き記しておいて、戒めとする文句。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
座右に置いて毎日のいましめとする格言。座右銘。
出典:三省堂国語辞典 第七版 広島東洋カープ仕様(三省堂)
どうもなんだか堅苦しいのと、あまりに辞書的な説明なのは実際に辞書ですから仕方がないとして。
この説明からどんなイメージが湧きますか?おそらく、和室の床の間に掛けてある軸の「和を以て貴しとなす」ですとか欄間に飾られた額の「一日一善」などが頭に思い浮かんだのではないでしょうか?はい。正解。「座右の銘」とはつまりそういうものです。
少し補足しますと、「座右」は傍らのことで「ざう」とも読みます。なぜ右側なのか、左や上下ではいけないのかという疑問も非常に興味深いテーマなのですが、それはまたの機会に譲りましょう。「銘」は石碑や金属版に刻まれた文句のことです。「銘を打つ」「肝に銘じる」のように使いますね。
要するに、いつもそばに置いて(胸に刻んで)おきたい、自分にとっての大切な言葉、それが「座右の銘」です。誰かに押し付けられるものではありません。自分が感銘を受けた言葉や常日頃心掛けていたいことなど、「座右の銘」は人それぞれ。もちろん持つも持たぬも勝手です。そして、必ずしも文字で書いた言葉に限りません。自分の心の中だけに大事にしまっている言葉、それもまた「座右の銘」といえるでしょう。
人間はすぐに忘れますし、心が揺れやすくて簡単に軸がぶれたりします。常に軌道を一定に保つために自分を導いてくれるなにか、が欲しくなることがありますよね。それが先ほどの辞書にあった「戒め」。つまり「座右の銘」というわけです。
「でも、和を以てなんちゃらとか掛け軸とか、高尚な感じがしてわれわれの日常には縁がなさそうだなあ」という声が聞こえてきたような気がします。確かに「座右の銘」に、ことわざや格言、偉人や有名人の名言などが好まれる傾向にはありますね。ことわざは真理ですし、ひとかどの人物の言葉には重みがありますから、みんなにアピールする目的で使う場合には効果的です。しかし、「座右の銘」は格調高くあるべし、という決まりなどありはしません。ごく身近なことで些細でささやかで生活感あふれ出るものでもいいはずです。むしろそうあるべきだと、私は思います。その人にとっての「座右の銘」が生きたものになるために。
それではこの流れに乗って、「座右の銘」のあれこれを見ていきましょう。
\次のページで「庶民の「座右の銘」」を解説!/