その辺のところを幕末、明治維新が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
- 1-1、文久の改革(ぶんきゅうのかいかく)とは
- 1-2、文久の改革の発端、島津久光の挙兵上洛
- 2-1、久光上洛の影響
- 2-2、建白書が朝廷に受け入れられる
- 2-3、寺田屋事件勃発
- 3、久光、勅使とともに江戸へ上る
- 4-1、文政の改革の内容
- 4-2、人事改革
- 4-3、京都守護職の設置
- 4-4、参勤交代の緩和
- 4-5、軍制改革
- 4-6、その他の改革
- 5-1、文久の改革、その後
- 5-2、久光、生麦事件を起こす
- 5-3、久光と朝廷の圧力での改革は幕府の権威にダメージを与えた
- 5-4、久光、官位獲得と家督相続の自己中な野望は実現せず
- 1000の藩兵を率いた島津久光が強引に幕府に起こさせた改革
この記事の目次
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、幕末、明治維新は、勤皇佐幕に関係なく興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、文久の改革について5分でわかるようにまとめた。
1-1、文久の改革(ぶんきゅうのかいかく)とは
文久2年(1862年)に江戸幕府が行った人事、職制と諸制度の改革のこと。
当時は、嘉永7年(1854年)のペリーの黒船来航での開国以来、安政の大獄に桜田門外の変と、幕府の権威が急激に低下、尊王攘夷運動が盛り上がって、朝廷の発言権が強まり、外様大名も幕府に意見を言うようになって混沌となるばかりの政治情勢のなか、皇女和宮と14代将軍家茂の結婚で公武合体が推進という情勢。
この改革は幕閣ではなく、薩摩藩主の父島津久光、朝廷の公武合体派公卿らの主導の圧力で行われたということがポイント。
こちらの記事もおすすめ
黒船を率いて日本にやってきたアメリカ海軍提督「ペリー」を歴女がわかりやすく解説
1-2、文久の改革の発端、島津久光の挙兵上洛
幕政改革については、安政の大獄以前に老中阿部正弘らが広く外様大名などにも意見を聞いたため、薩摩藩主島津斉彬、越前藩主松平慶永(春嶽)らの賢侯と呼ばれる開明的な大名らが必要性を示唆、島津斉彬は藩兵を率いて上洛直前に急死、その後の大老井伊直弼が安政の大獄で改革派を弾圧したなどで頓挫。
その後、異母兄斉彬の死後に藩主となった実子の島津茂久(忠義)を補佐する国父の立場の島津久光が、斉彬の遺志を継いで兄の果たせなかった率兵上洛を敢行し、朝廷から勅使を出させ、幕府に命令して改革を推し進めようと画策。
久光は大砲も4門携えた1000人の藩兵を率いて文久2年(1862年)3月16日に鹿児島を発し、4月13日に上洛。しかし久光は藩主の父ではあるが大名になったこともない無位無官の島津三郎という身分であり、また参勤交代の際も大名が京都へ入るのはご法度。それが兵を率いて京都へ入り、幕府に無断で公家と接触するという事態は、幕府の威信の衰えた証拠とみることも。
2-1、久光上洛の影響
朝廷から尊王攘夷浪士まで、影響を及ぼしました。
\次のページで「2-2、建白書が朝廷に受け入れられる」を解説!/