誰もが一度が聞いたことのあるこの建造物は、ユネスコの世界遺産にも登録されており、今でもたくさんの観光客に愛されている。『万里の長城』が建設されたのはいつだったのか、建設された目的は何だったのか、それは歴史の知識なくして語ることはできないでしょう。そして、現在の『万里の長城』はどういった扱いなのかを、わかりやすくまとめておいた。
年間100冊以上を読む読書家で、中国史マニアのライターKanaと一緒に解説していきます。
ライター/Kana
年間100冊以上を読破する読書家。現在はコーチ業に就いており、わかりやすい説明が得意。中国史マニアでもあり、今回は「万里の長城」について、わかりやすくまとめた。
そもそも城なのか?壁なのか?
image by iStockphoto
『万里の長城』といえば、一度は耳にした事のある人も多いでしょう。しかし『城』と呼ばれながらも、頭に浮かぶのは石垣の壁、という事もまた事実かと思います。そこで、まずは『万里の長城』とは、城なのか、壁なのか、から勉強していきましょう。
そもそも『長城』とは、壁として作られました。初めは様々な国が各地にバラバラに建設し、長さや高さもまちまちであったようです。それを、春秋戦国時代と経て中国統一を果たした「始皇帝」(しこうてい)が繋ぐ形で建設したのが、今現在でも『万里の長城』と呼ばれるものとなりました。
今でもあるこの名前『長城』という通り、一定間隔に兵士が寝泊まり出来る場所や、登れる場所があることで、その辺りは『城』のように見えますね。
しかし、あくまで『万里の長城』は敵の侵入を防ぐことが目的の『壁』であると考えてよさそうです。
建設が始まったのは何時頃から?
そもそも『万里の長城』といえば「始皇帝」が建設したもの、とよく知られているのですが、実は始皇帝が行ったのはそれらを繋ぐ作業でした。本当の『長城』の始まりは『斉』もしくは『楚』であったと考えられており、時代としては春秋時代まで遡ります。
『長城』が最も効力を発揮するのは、馬を使った騎馬戦術相手です。そういった理由で『長城』は、騎馬を得意としていた、北方の遊牧民族の侵攻阻止に悩んでいた『燕』『趙』『秦』の3ヵ国で積極的に取り入れられていきました。
しかし、戦国時代に突入する頃には隣接する他国に備える、という目的のためにも北方に面していない国の中でも『長城』の建設は盛んになっていったのです。
建設が始まった理由とは?
慕尼黑啤酒 – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
『万里の長城』が建設された目的は、まさに他国の侵入を防ぐためでした。そもそもの兵士の侵攻を防ぐため、そして何よりも私は人材不足が関係しているのでは、と思います。
当時の人口はおよそ2000万人~3000万人といわれているのです。それがさらに20近くの国に分かれ、その中には当然、女性や子どもも含まれます。それが広い中国全土に分布していました。兵士の数にも限りがあったのでしょう、我々が思いつくような、昼夜通しての人を使った見張りを立てる等といった方法は、出来なかったのでしょう。
そこで、そもそも敵の侵入を許さないような『壁』があれば良い、ということでまずは石を重ねたり、土を盛ったりした『長城』の原型が出来ていったのだと思われますね。
完成したのはいつ?
Maximilian Dörrbecker (Chumwa) – This map is the result from a map request to the Kartenwünsche in the Kartenwerkstatt. You can make a request for a new map to us as well., CC 表示-継承 2.5, リンクによる
紀元前214年、秦の始皇帝により建設された『万里の長城』ですが、現在まで残っている部分の殆どは明の時代に建設されたものなのです。
その間にも歴代の王朝によって修繕されたり、時には不必要な場所にある、ということで破壊、もしくは移転されたこともありました。
始皇帝が建設した部分の殆どは失われ、当時建てられた場所よりも、現在の『長城』は随分と南にあるようです。
これには大きな理由があり、秦や漢の時代は遊牧民族に対して有利な情勢が続いていました。それによって勢力を可能な限り北方へ広げようとしたのです。
しかし、明の時代、遊牧民族の力が優勢な時には、防備を容易にしようと、首都の近くへと移転を行いました。実際に、首都『北京』近くの『長城』は、100kmも離れていない場所に建てられているのです。
\次のページで「『万里の長城』の実績とは?」を解説!/