
鎌倉時代は主従関係を御恩と奉公によって確立させていて、イコールそれは鎌倉幕府の代表的な政策にも該当する。そこで、今回は御恩と奉公について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から御恩と奉公をわかりやすくまとめた。
鎌倉時代における御家人
御恩と奉公を理解するには、まず御家人を理解しておかなければなりません。実際、武士と御家人の使い分けが難しいと感じる人も多いでしょうし、また鎌倉時代における御家人と江戸時代における御家人の立場には若干異なる部分もあり、実は少々複雑になっているのです。
御家人の誕生は、鎌倉時代に将軍と主従関係を結んだ武士を御家人と呼んだことが始まりで、この主従関係は今回のテーマである御恩と奉公によって結ばれていました。正確に言うと、鎌倉時代以前にも主に仕える武士は存在していましたが、当時その武士は家人と呼ばれています。
しかし、鎌倉幕府の成立後は将軍の家人となった武士に対して御家人と呼ぶようになり、同時にそれは身分を示す呼び方にもなりました。ちなみに、御家人になるためには将軍に名簿(みょうぶ)の提出と見参の礼をとることが必要で、これは現代の言葉で例えるなら手続きの際に必要となる本人確認のようなものですね。
江戸時代における御家人
さて、江戸時代になると御家人の概念が少々複雑になってきます。江戸時代における御家人とは将軍に仕える家臣の中でも10000石未満の者で、なおかつ将軍に謁見できない者を御家人と呼びました。一方で、10000石未満の家臣でも将軍に謁見できた者を旗本と呼びます。
謁見とは将軍にお目見えできることを意味しますから、その点から立場が「旗本>御家人」となるのが分かりますね。では10000石以上の武士はどう呼ばれていたのか?……それは大名です。ちなみに「石」とは石高……それは管理する土地で取れる米の収穫高を示すもので、「1石=およそ180リットル」ほどの計算になります。
当然土地が広ければそれだけ米の収穫高は上がりますから、「石高の高い武士=領地を広く持つ武士=位が高い武士」ということです。これらの内容から分かるとおり、江戸時代における御家人は武士の中でも下級武士の扱いで、鎌倉時代の御家人とは立場が違うと解釈できるでしょう。
将軍から御家人へ御恩、御家人から将軍へ奉公
では、御恩と奉公について説明しましょう。鎌倉時代の将軍と御家人は御恩と奉公の主従関係で結ばれており、御恩は将軍から御家人へ、奉公は御家人から将軍へと与えられるものでした。御恩は本領安堵と新恩給与のことで、「本領安堵=御家人の土地の支配権の保証」、「新恩給与=功績に応じた新たな土地の分与」です。
つまり将軍は仕える御家人に対して土地を与え、土地を与えられた御家人は将軍のために働く。さらに御家人は将軍のために働いて功績をあげ、将軍は御家人の功績に応じてまた新たな土地を与える。「与える=御恩」、「働く=奉公」と言葉を置き換えれば分かりやすいと思います。
ちなみに、現代社会の仕組みも御恩と奉公に似た部分がありますね。会社の社長は働く社員に給与を与え、給与を与えられた社員は会社のために働く。そして会社に多くの利益をもたらした社員ほど多くの給与が与えられる……現代社会においてこれは当然のことですが、御恩と奉公にも同じことが言えるでしょう。
御恩と奉公の問題点
主従関係と表現するとその関係は絶対的なイメージがありますが、実際にはそこまでのものではなかったようです。仕える御家人にとって、奉公は命をかけてでも服従するものではなくあくまで御恩を得るためのビジネスであり、つまり御恩を目的とした奉公でした。
最も、建前としては「御家人は将軍のために命がけで戦って尽くすべき」とされていますが、それも御恩があることが前提であり、それがなければ御家人にとってタダ働き同然です。ですから、御恩と奉公の成立がなければ将軍と御家人の主従関係は成り立たないでしょう。
さて、この御恩と奉公は一見よくできたシステムに思えますが、実は大きな欠陥がありました。それは御恩の土地の与え方の問題で、戦いの勝者に与える土地は敗者から奪った土地なのです。つまり敗者から土地を奪えなければ勝利に御恩を与えられず、それが鎌倉幕府滅亡につながっていくのでした。
\次のページで「元寇が招いた御恩と奉公の崩壊」を解説!/