ちなみに、日本はこの2年後となる1904年にロシアと戦争を始めるため、そこでも日英同盟が影響することになる。そこで、今回は日英同盟について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から日英同盟をわかりやすくまとめた。
下関条約に対するロシアの圧力
1894年、日本は清国との間に日清戦争を始めてこれに勝利、講和条約となる下関条約で出された項目はいずれも日本にとって有利なものでした。清国から日本に多額の賠償金が支払われ、さらに台湾・澎湖諸島・遼東半島が日本の領土として認められたのです。
領土を増やして大国への道が開かれた日本、しかしここで思わぬ国が介入してくることになります。その「思わぬ国」とはロシアでした。ロシアは日本が遼東半島を領土にすることを反対、そこで日本に対して遼東半島は清国に返還すべきだと主張してきます。
そもそも下関条約は日本と清国との間で結ばれた講和条約、ロシアとは一切関係なく、そのロシアが条約について介入するのは日本にとって許せない事態です。しかしロシアは自国だけでなくドイツとフランスの三国がかりで要求、この圧力に屈してしまい、日本は要求に従って遼東半島を返還するのでした。
こちらの記事もおすすめ
朝鮮半島の支配権を巡る一戦「日清戦争」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
関係悪化を深めた義和団事件
遼東半島返還を要求したロシア・ドイツ・フランスによる日本への圧力を三国干渉と呼びます。日本が清国に変換した遼東半島はすぐにロシアが租借地にする権利を手にしてしまい、つまりロシアは自らが遼東半島を欲しかったため、そこを手にいれた日本を妨害したのです。
身勝手極まりないロシアの行動に怒りを見せる日本、こうして日本はロシアに敵対感情を抱くようになりました。そのため下関条約で得た賠償金も軍事力の強化へと費やし、打倒ロシアに向けて着々と準備を進めます。そんな中、1900年に清国にて義和団事件と呼ばれる大きな内乱が起こりました。
日本やロシアなどの国々がこの内乱を鎮圧しますが、ロシアは満州において影響力を高め、そこから今度は朝鮮を手に入れようとします。朝鮮を欲しがっていた日本にとってそれは見過ごせず、こうして日本とロシアの関係はさらに悪化、もはや戦争は避けられない運命となりました。
\次のページで「オスマン帝国領海の航行権を欲したロシア」を解説!/