今日は日英同盟(にちえいどうめい)について勉強していきます。1902年に日本はイギリスと日英同盟を結んです。互いの考えが一致して締結に至ったこの同盟、その考えとは主にロシア問題です。

ちなみに、日本はこの2年後となる1904年にロシアと戦争を始めるため、そこでも日英同盟が影響することになる。そこで、今回は日英同盟について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から日英同盟をわかりやすくまとめた。

日本とロシアの関係悪化

image by PIXTA / 47463279

下関条約に対するロシアの圧力

1894年、日本は清国との間に日清戦争を始めてこれに勝利、講和条約となる下関条約で出された項目はいずれも日本にとって有利なものでした。清国から日本に多額の賠償金が支払われ、さらに台湾・澎湖諸島・遼東半島が日本の領土として認められたのです

領土を増やして大国への道が開かれた日本、しかしここで思わぬ国が介入してくることになります。その「思わぬ国」とはロシアでした。ロシアは日本が遼東半島を領土にすることを反対、そこで日本に対して遼東半島は清国に返還すべきだと主張してきます。

そもそも下関条約は日本と清国との間で結ばれた講和条約、ロシアとは一切関係なく、そのロシアが条約について介入するのは日本にとって許せない事態です。しかしロシアは自国だけでなくドイツとフランスの三国がかりで要求、この圧力に屈してしまい、日本は要求に従って遼東半島を返還するのでした。

関係悪化を深めた義和団事件

遼東半島返還を要求したロシア・ドイツ・フランスによる日本への圧力を三国干渉と呼びます。日本が清国に変換した遼東半島はすぐにロシアが租借地にする権利を手にしてしまい、つまりロシアは自らが遼東半島を欲しかったため、そこを手にいれた日本を妨害したのです

身勝手極まりないロシアの行動に怒りを見せる日本、こうして日本はロシアに敵対感情を抱くようになりました。そのため下関条約で得た賠償金も軍事力の強化へと費やし、打倒ロシアに向けて着々と準備を進めます。そんな中、1900年に清国にて義和団事件と呼ばれる大きな内乱が起こりました。

日本やロシアなどの国々がこの内乱を鎮圧しますが、ロシアは満州において影響力を高め、そこから今度は朝鮮を手に入れようとします。朝鮮を欲しがっていた日本にとってそれは見過ごせず、こうして日本とロシアの関係はさらに悪化、もはや戦争は避けられない運命となりました。

イギリスとロシアの関係悪化

image by PIXTA / 48242414

\次のページで「オスマン帝国領海の航行権を欲したロシア」を解説!/

オスマン帝国領海の航行権を欲したロシア

日本とロシアの関係が悪化する中、日本と同様にロシアとの関係が悪化している国がありました。その国とはイギリスです。北国であるロシアは冬になると海が凍って貿易が行えず、そのため冬でも貿易可能な港を欲しがっていました。そこでロシアは南に位置するオスマン帝国の領海の航行権を得ようと考えます。

これはロシアの南下政策と呼ばれるもので、当初ロシアはオスマン帝国と戦争するつもりはなく、むしろ戦争に協力する形で関係を築いていきました。そしてその上で航行権を得ようとしましたが、それはオスマン帝国によって良い話ではなく、なぜならロシアの勢力を拡大させることになるからです

そのためロシアとオスマン帝国が対立、さらにイギリスやフランスなどのヨーロッパ諸国もロシアに警戒してオスマン帝国を味方します。また独立を目指すイタリアもオスマン帝国を味方すると、やがてロシアはオスマン帝国とヨーロッパ諸国に対して宣戦布告したのでした。

クリミア戦争の発生

航行権を求めるロシアとそれを阻止したいオスマン帝国とヨーロッパ諸国、この対立の末に起こったのがクリミア戦争です。最も、クリミア戦争が起こったのは1853年ですから時期としては遥か以前になりますが、その後もイギリスとロシアの関係は修復されませんでした。

また、イギリスは日本の軍事力を評価していました。日清戦争に勝利した日本の軍事力は決して低くなく、日本と手を組むことはイギリスにとってもメリットがあると考えます。何しろイギリスは世界の各地に植民地を持つほどの大国、もはや自身だけで全てを管理して守ることは難しかったのです。

特に南アフリカでは植民地化を巡ってボーア戦争が起こっていて、そのための戦力を投入しなければなりません。そうなると東アジアは手薄な状態になってしまうため、そこを日本に任せられるとすればイギリスの不安も解消されるのです。ですから、イギリスからすれば日本は何としても味方として抑えておきたかった国でしょう。

日英同盟の締結

image by PIXTA / 30089103

日英同盟の内容

1902年、互いにメリットがあることから日本とイギリスは日英同盟を締結させます。最も、日本はこの同盟締結に対して当初は慎重でした。ロシアに対する措置で二つに意見が分かれ、一つはロシアに満州を譲り、その上で日本は朝鮮半島を確保すべきとする考えです。

この考えは満韓交換論と呼ばれるもので、ロシアと戦争しても勝ち目がないと思っていたのでしょう。ただ、もう一つの意見には強気な姿勢が見られておりも、それはイギリスと同盟を結んでロシアに対抗すべきという考えでした。そして討論した結果、イギリスとの同盟締結が支持されて交渉が始まったのです。

日英同盟の内容は主に次のようなものになっています。「イギリスの中国での利権、日本の中国・韓国での利権を互いに認める」、「条約を結んでいる一方の国が戦っている場合、もう一方の国は中立を維持する」、「他国が戦いに加わった場合、もう一方の国も参戦する」の3つです。

日露戦争への影響

日英同盟の影響は、その2年後の1904年に起こった日露戦争であらわれます。事実、日露戦争において日英同盟の効果は高く、同盟締結していたことが日本の勝利にもつながりました。例えば、日露戦争では日本とロシア以外の国が一切参戦しませんでしたが、これには日英同盟の影響があります。

当時ロシアはフランスと良好な関係を築いていましたが、それでもフランスがロシアを味方して参戦しなかったのは、仮に参戦すればイギリスも参戦してくることが予想できたからです。これは日英同盟の内容に「他国が戦いに加わった場合、もう一方の国も参戦する」とあったためですね。

また、ロシアの最強・バルチック艦隊が敗れたのは戦場に向かうまでに補給や整備ができなかったのが理由の一つとされています。これは、バルチック艦隊の航路の多くがイギリスの領土になっていたためで、同盟国である日本と戦うロシアに対してイギリスが補給を許すはずありません。そのため、バルチック艦隊は万全な状態で戦うことができませんでした。

\次のページで「第一次世界大戦」を解説!/

第一次世界大戦

image by PIXTA / 16012769

日本の参戦

1914年に第一次世界大戦が起こります。この時日本も参戦しましたが、それは日英同盟を理由にしており、日本は連合国の一員としての立場で参戦しました。ちなみに、この時の目的はイギリスと対立中のドイツが中国に対して持つ山東省の利権を奪うことです。

ドイツは確かに強い国でしょう。しかし、ヨーロッパとの戦争で戦力を費やしていたため、そこで日本はドイツの植民地の占領に成功します。さらに中国に対して二十一カ条の要求を突きつけ、目的どおり山東省の利権を奪って日本が引き継ぐことを認めさせました

最も、ドイツの権利を日本が奪うというのはいささか不自然に思えるかもしれません。それが実現できたのは二十一カ条の要求のためで、その中には「日本のドイツ権益を継承を認める」という要求が含まれていました。つまり、ドイツが所持する中国での権益をそっくりそのまま日本に渡すことになったのです。

評価される日本から警戒される日本へ

第一次世界大戦でも活躍を見せた日本……振り返ると日露戦争時は世界でもロシア優勢の見方がなされており、日本に勝ち目はないとされていました。しかし実際に勝利したのは日本だったため、日本はアジア唯一の列強国として世界に認められる国へと成長します。

しかし、あまりにもアジアにおいて勢力を伸ばす日本に対して、アメリカなど列強の国々はやがて反感を示すようになっていきました。これまでは「日本は強い」と評価したアメリカも、「日本は強くなりすぎた」と警戒するようになっていったのです

それはイギリスも同様の考えで、同盟締結当初はメリットを考えて日本との同盟締結を望みましたが、やがてデメリットも考えるようになっていきます。「日本の力をこれ以上高めないためには、イギリスと引き離さなければならない」……日本はそう思われるようになるのでした。

日英同盟の破棄

image by PIXTA / 59536892

\次のページで「四か国条約の締結」を解説!/

四か国条約の締結

第一次世界大戦後、ドイツと連合国との間で講和条約となるヴェルサイユ条約が締結されました。以後、ヨーロッパではこのヴェルサイユ条約に基づいた世界秩序が整えられていき、これをヴェルサイユ体制と呼びます。また、太平洋においてもアメリカが主導のもと、新しい体制作りが始まっていきました。

第一次世界大戦後のアジア太平洋地域をどうするべきか?……1921年にそれを決まるためのワシントン会議が開かれます。最も、新たな体制作りの裏には日本海軍の拡大阻止も目的に含まれており、会議を経て誕生したのはワシントン体制と呼ばれるアジア太平洋地域における新秩序でした。

さらに会議の場で日本・アメリカ・フランス・イギリスによる四か国条約が結ばれたため、列強国にとっては敵対する国がいない状態となります。それなら敢えて日英同盟を継続する必要性はなく、そのため1923年に四か国条約締結に伴って日英同盟は破棄されました

日英同盟が破棄されたのは1923年

日英同盟の破棄ついて一つ補足すると、破棄の年を1921年と1923年で迷ってしまう人がいます。これは、日英同盟の廃止が1921年に決定したことが理由として考えられ、1921年のワシントン会議にて四か国条約が結ばれ、その時に日英同盟の廃止が決定されました。

ただ、ここではあくまで廃止が決定されただけであり、実際に破棄されたわけではないのです。破棄されたのはその2年後となる1923年で、つまり日英同盟が廃止決定となったのが1921年、しかし実際に破棄となったのは1923年と解釈してください。

四か国条約とは、日本・アメリカ・フランス・イギリスの太平洋における各国の権益を保証したものになります。そのため、共通の敵がいないことから日英同盟は不要とされましたが、実際にはアメリカの狙いは日本の軍縮にあったと考えられ、その手段の一つとしてイギリスと引き離したのです。

同盟締結の理由と破棄の理由をしっかり覚えよう!

日英同盟のポイントは、まず同盟締結された年と破棄された年を正確に覚えること、そしてそれぞれに至った理由も知ることです。まず同盟締結に至った理由……これは主にロシア問題でしょう。

そして、同盟破棄に至った理由はワシントン会議において四か国条約が締結されたためで、この条約締結によって日英同盟はもはや不要なものと解釈されました。

" /> 対ロシアに備えた同盟締結「日英同盟」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説 – Study-Z
日本史明治歴史

対ロシアに備えた同盟締結「日英同盟」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

今日は日英同盟(にちえいどうめい)について勉強していきます。1902年に日本はイギリスと日英同盟を結んです。互いの考えが一致して締結に至ったこの同盟、その考えとは主にロシア問題です。

ちなみに、日本はこの2年後となる1904年にロシアと戦争を始めるため、そこでも日英同盟が影響することになる。そこで、今回は日英同盟について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から日英同盟をわかりやすくまとめた。

日本とロシアの関係悪化

image by PIXTA / 47463279

下関条約に対するロシアの圧力

1894年、日本は清国との間に日清戦争を始めてこれに勝利、講和条約となる下関条約で出された項目はいずれも日本にとって有利なものでした。清国から日本に多額の賠償金が支払われ、さらに台湾・澎湖諸島・遼東半島が日本の領土として認められたのです

領土を増やして大国への道が開かれた日本、しかしここで思わぬ国が介入してくることになります。その「思わぬ国」とはロシアでした。ロシアは日本が遼東半島を領土にすることを反対、そこで日本に対して遼東半島は清国に返還すべきだと主張してきます。

そもそも下関条約は日本と清国との間で結ばれた講和条約、ロシアとは一切関係なく、そのロシアが条約について介入するのは日本にとって許せない事態です。しかしロシアは自国だけでなくドイツとフランスの三国がかりで要求、この圧力に屈してしまい、日本は要求に従って遼東半島を返還するのでした。

関係悪化を深めた義和団事件

遼東半島返還を要求したロシア・ドイツ・フランスによる日本への圧力を三国干渉と呼びます。日本が清国に変換した遼東半島はすぐにロシアが租借地にする権利を手にしてしまい、つまりロシアは自らが遼東半島を欲しかったため、そこを手にいれた日本を妨害したのです

身勝手極まりないロシアの行動に怒りを見せる日本、こうして日本はロシアに敵対感情を抱くようになりました。そのため下関条約で得た賠償金も軍事力の強化へと費やし、打倒ロシアに向けて着々と準備を進めます。そんな中、1900年に清国にて義和団事件と呼ばれる大きな内乱が起こりました。

日本やロシアなどの国々がこの内乱を鎮圧しますが、ロシアは満州において影響力を高め、そこから今度は朝鮮を手に入れようとします。朝鮮を欲しがっていた日本にとってそれは見過ごせず、こうして日本とロシアの関係はさらに悪化、もはや戦争は避けられない運命となりました。

イギリスとロシアの関係悪化

image by PIXTA / 48242414

\次のページで「オスマン帝国領海の航行権を欲したロシア」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: