美味しいものは「脂肪」と「 糖」でできている?その理由を元塾講師がわかりやすく解説
ダイエットの天敵ともいわれる脂肪と糖。美味しいものほどカロリーが高いものですね。
その理由を化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していきます。
ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.化学から見る「脂肪」と「糖」
image by iStockphoto
美味しいものはカロリーが高い!太ってしまいそう!そう思っていませんか?
そしてきっと一度は耳にしたことがあるであろう「美味しいものは脂肪と糖でできている」というパワーワード…。確かに!と納得した人も多いのではないでしょうか。
それでは実際に「脂肪」と「糖」がどういったものなのか、化学的に見ていきましょう。
1-1.脂肪
脂肪とは、いわゆる「油分」を想像してみるといいでしょう。
水に溶けにくく、クロロホルムやエーテル、ベンゼンといった有機溶媒に溶けるものを脂質といいます。この中でも常温で液体の「油」と固体の「脂」に分けられ、これらをまとめて「油脂」ということもありますね。
多くの脂質には炭素と水素が鎖状に結合した炭化水素にカルボキシル基(-COOH)と呼ばれる構造がくっついた形をしています。お酢の主成分でもある酢酸 CH3-COOH やチーズなどに含まれる酪酸 CH3-(CH2)2-COOH 、各種食用油に含まれるオレイン酸やリノール酸がその代表です。
脂肪酸は鎖状炭化水素の部分の炭素の数が多くなるほど(鎖が長くなるほど)融点が高くなり、同じ炭素数の脂肪酸で考えた場合、単結合よりも二重結合が多くなるほど融点が低くなります。これによって油と脂という違いが出るというわけですね。
1-2.糖
化学において、糖とは「多価アルコール」の酸化生成物です。まずアルコールの構造について簡単に説明すると、炭素と水素が鎖状に結合した炭化水素のうち、ある水素が水酸基(-OH)に入れ替わった構造ですね。つまり、多価アルコールとは鎖状炭化水素に水酸基を複数もつアルコールを意味しています。この構造にケトン基(-CHO)またはアルデヒド基(>C=O)を含んだ構造です。
グルコースやガラクトース、トレハロースなどはよく耳にするのではないでしょうか。糖の最小単位(加水分解によって分解されない糖)を単糖、これが2つ合わさったものを二糖、3つになると三糖といいます。
2.生物学から見る「脂肪」と「糖」
image by iStockphoto
化学において、脂肪や糖はその構造によって分類されます。中学・高校レベルではあまり複雑な構造の物質は扱いませんが「脂質 構造」「糖 構造」などで検索してみるのもいいですね。
さて、続いては生物学の観点でそれぞれ見ていきましょう。
\次のページで「2-1.脂肪」を解説!/