最も身近で危険な毒「自然毒」を元塾講師がわかりやすく解説
毒と聞くと「何かの事件?」であったり「どうやって手に入れたんでしょう」であったり、特別な物質と考えてしまいがちですね。でも実際に毒は身近に存在しているんです。
毒物劇物取扱責任者の資格を持ち、化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していきます。
ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.そもそも毒・毒性ってどんなもの?
今回のテーマである「自然毒」を言い換えると、「自然由来の毒」とすることができます。では、そもそも毒とはどのようなものと考えればいいのでしょうか。
毒について辞書で調べてみました。
毒:生命または健康を害するもの。特に、そのような薬物。 (広辞苑より)
つまり身体に何らかのダメージを与える物質、または死に至らしめる物質ということでしょう。英語でいうところのpoison(ポイズン)ですね。では、毒に関する英単語を見てみましょう。
image by Study-Z編集部
「poison」が毒一般を指すのに対し、毒素を意味する「toxin(トキシン)」、毒液を意味する「venom(ヴェノム)」は少し意味が異なります。
トキシンというのはテトロドトキシンやボツリヌストキシンなどで耳にしたことがあるのではないでしょうか。これらは動物や植物、微生物など生物由来の毒の総称です。一方、ヴェノムは映画やゲームなどで聞いたことがある人もいるかもしれませんね。これは昆虫や爬虫類等の動物が噛んだり刺したりすることによって体内に侵入する毒です。
例えば、毒キノコの毒はpoisonでありtoxinですが、venomではありません。毒蛇の毒はpoisonでありtoxinでもあり、さらにvenomに分類されますね。しかし某アニメで有名になったクロロホルムはpoisonですがtoxinでもvenomでもありません。これは生物由来ではない毒、つまり人工毒だからです。
\次のページで「2.自然毒の種類」を解説!/