イギリスヨーロッパの歴史世界史歴史

ヘンリー8世の悲劇の王妃「アン・ブーリン」を歴女がわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ、今回はアン・ブーリンを取り上げるぞ。映画やドラマにもなった悲劇の王妃だが、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところをヨーロッパの歴史も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、ヨーロッパの歴史にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、アン・ブーリンについて5分でわかるようにまとめた。

1-1、アン・ブーリンはイギリスの生まれ

アン・ブーリンは、フランス駐在イギリス大使の父トーマス・ブーリンとノーフォーク公爵の娘の母エリザベス・ハワードとの間に誕生。生年月日は不明で、1501年、または1507年生まれなど諸説あり。

1-2、ブーリン家とは

アンは、古い由緒ある家柄ではなくて、曾祖父のジェフリーはノーフォークの農家出身。絹織物工見習いから財産を築いてロンドン市長になり、その息子で祖父ウィリアムがリチャード3世にサーの称号を授かってジェントルマン階級になり、伯爵家と縁組したり娘を国王の愛人にしたりで爵位や領地を増やした新興貴族、このヘンリー8世の時代はそういう新興貴族が台頭する時代だったそう。

アンの父トーマスは、母方からアイルランドの名家オーモンド伯爵の相続権を持っていて、サリー伯爵(有力貴族のノーフォーク公爵の相続人)の娘でヘンリー8世の元愛人説があるエリザベスと結婚、メアリー、アン、ジョージが誕生。

生年不明のためメアリーとアンはどちらが年長か諸説あり、ジョージは末弟だろうということ。

1-3、アンとメアリー姉妹、フランスで成長

アンの父トーマスは、1512年、スペイン領ネーデルラントの女総督マルガレーテ大公女の宮廷に使節として派遣されたとき、娘のメアリーとアンを大公女の宮廷に侍女として出仕させたそう。

その後、トーマスはフランス駐在大使となり、1515年ヘンリー8世の妹メアリー王女がフランス国王ルイ12世に嫁ぐ際、アンは姉妹のメアリーと共に侍女としてフランス宮廷へ。ルイ12世はわずか3カ月で死去し、メアリー王女がイギリスへ帰ったあとも、アンとメアリー姉妹は次の国王フランソワ1世の王妃でルイ12世の娘のクロードに仕えていたということ。

フランソワ1世の宮廷は華やかで、アンとメアリー姉妹はフランス語やラテン語を習得はもちろん、ダンスやリュートなども身に着けて洗練された女性に成長したよう。

1-4、美貌の姉妹メアリーはヘンリー8世の愛人に

アンの姉妹メアリーはフランス宮廷でも目立った美貌で、フランソワ1世の愛人説もあるが先にイギリスに帰国、そしてヘンリー8世に見初められて愛人に。

ヘンリー8世との間にヘンリー・フィッツロイという庶子が生まれたが、この子は修道院に入れられて顧みられなかったという話で、メアリーは1520年、イギリス貴族サー・ウィリアム・ケアリーと結婚。 尚、姉メアリーはその後平民と再婚し、寿命をまっとうしたということ。

1-5、イギリスへ帰国後、キャサリン王妃の侍女に

アンは1522年または1526年頃に帰国し、ヘンリー8世の王妃キャサリン・オブ・アラゴンの侍女に。

年頃を迎えたアンには、父とオーモンド伯爵の相続争いを収めるために、もう一人の相続人だったピアス・バトラーとの結婚の話もあったが、なかなか進展せずに、後のノーサンバーランド伯爵ヘンリー・パーシーと恋愛沙汰を起こし、ヘンリー8世に叱責されたことでバトラーとの結婚話は消滅。

スキャンダルとなったため、アンは一時田舎で謹慎することに。

\次のページで「2-1、ヘンリー8世、アンに言い寄る」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: