
そこで今回は、鎌倉時代に建てられ下剋上で成り上がっていった斎藤道三が居城としていた岐阜城を、歴史マニアで歴史ライターのwhat_0831と一緒に解説していきます。

ライター/what
麒麟が来るで話題となっている明智氏にも関係のある岐阜城を紹介していく。
築城時期
築城されたのは鎌倉時代の時だったようで、鎌倉幕府の公家だった二階堂行政が稲葉山城の山頂に築城を開始して1201年の建仁元年に完成しました。しかし築城してから100年後に行政の血筋にあたる二階堂行藤が亡くなったことで廃城となっていきます。
廃城となってしまったのは二階堂貞藤が甲斐国へ移り住んでいたようで、寺院を再興させるために稲葉山から下りたことで城が不要だと感じ廃城にしてしまったのかも知れません。そこから数百年の間、城の残骸だけ残していき室町幕府へと時代が変わっていく頃に再び築城されていきました。
建築手法
十五世紀中頃に美濃守護代に任命されていた斎藤道三が稲葉山の山頂に城を築く計画を立て、残骸を修復しつつ完成させていきました。天守構造については残されていないため、判明していなく現在発掘調査を行っているようです。
建物は独立式望楼型3重4階となっていて独立していた天守でしたが、最終的には廃城となってしまい天守の手がかりになるものがありませんでした。山の頂上にあるということで山城として扱われ、難攻不落の城として知られていき斎藤氏がこの地を収めていたころは金華山城や井口城といわれています。
岐阜城と呼ばれていくのが織田信長がこの城を居城とした時に、名付けていきました。
こちらの記事もおすすめ

下剋上大名として名を挙げた「斎藤道三」を戦国通サラリーマンが徹底わかりやすく解説
斎藤氏が台頭してくる
斎藤氏の手によって再建され、激動の時代へと突入していきます。
家督争いに巻き込まれていく斎藤氏

室町幕府から守護代に任命されていた斎藤利良が美濃一帯を支配しており、重臣だった長井長弘と共に政務を行っていました。大きな争いごともなく過ごして両名でしたが、美濃守護の土岐氏が次期当主を長男ではなく次男を推薦したことで家中で意見が分かれてしまい家督争いへと発展していきます。
土岐氏は長男の頼武と次男の頼芸が対峙していき、利良は頼武側に付き長弘は頼芸側に付いたことで斎藤氏の中でも家臣達が分かれて戦うことになっていきました。初戦は頼武側の勝利となりましたが、1518年に再び両者が対峙し頼芸側が勝利し頼武を越前国へ追放していきます。
越前国に逃げた頼武は朝倉氏の力を借りて頼芸を圧倒し、守護の座に頼武が就いていきました。このままで終わることができないと思った長弘は頼芸を守護の座に就けために策を練っていきます。
こちらの記事もおすすめ

成立から滅亡までこれで完璧「室町幕府」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
岐阜城が落城
頼芸を擁して頼武に対して挙兵していった長弘は、岐阜城を攻め立てていきました。勢いのあった長弘の侵攻を止めることはできずに岐阜城は、陥落し美濃守護所も制圧していき反乱は成功。
また頼武も戦いで破り越前国へ追放し、美濃守護に頼芸を就かせ長弘は美濃守護代として岐阜城を居城としていきました。しかし長弘の守護代は長く続かずに、家臣だった長井新左衛門尉が法を犯したという理由で長弘を処刑していき新左衛門尉が岐阜城の当主となっていきます。
新左衛門尉が亡くなると道三が継ぎ、岐阜城を拠点とした国作りが始まっていきました。
\次のページで「織田信秀が城を包囲」を解説!/