
この理由は「関東軍=日本軍」ではないためで、この区別は少々複雑で一言では説明しきれない。そこで、今回は関東軍について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から関東軍をわかりやすくまとめた。
日本軍の設立
まず日本軍の誕生を振り返ると、それは1871年まで遡ります。富国強兵を掲げていた新政府は、大村益次郎の指揮で天皇護衛のための軍隊となる御親兵を創設、これが日本軍の誕生となりました。最も、天皇護衛はあくまで名目上であり、本来の目的は廃藩置県をスムーズに行うことだったそうです。
設立当初は鎮台と呼ばれるグループに分けられ、士族反乱や西南戦争……言わば内乱の鎮圧を主な任務としていました。1871年は明治時代初期にあたるため、このような役割はわざわざ軍隊を設立せずとも、江戸時代に活躍した武士に任せれば良いのではないかと思うかもしれません。
しかし、近代国家を目指す明治政府にとって武士はもはや不要の力であり、それゆえの冷遇が士族反乱や西南戦争を引き起こした原因にもなったわけです。そして、やがて徴兵制が採用されると鎮台制は師団制へと変更され、陸軍の組織確立に伴って陸軍省が創設されました。
こちらの記事もおすすめ

蘭学者にして日本の軍隊の創始者「大村益次郎」について歴女がとことんわかりやすく解説
関東軍の誕生
さて、日本軍と言えば陸軍だけでなく海軍も連想しますが、当時海軍は横須賀造船所を中心に戦艦をつくることに励んでいます。そして、主な任務としては輸送船や貿易船の護衛を務めていて、要するに日本にとって重要な船を守るという海軍の名に相応しい働きをしていました。
日本軍の陸軍と海軍、ここまでまだ関東軍の名前が一切登場していません。なぜならこの時はまだ関東軍は誕生しておらず、誕生のきっかけとなったのはその後に起こる数々の戦争です。1894年の日清戦争、1904年の日露戦争、日本はいずれの戦いにおいても勝利しました。
日清戦争や日露戦争に戦争に勝利した日本は大連、旅順、満州に新たに作られた日本の鉄道会社である南満州鉄道を租借地として手に入れます。最も、これらの場所は海外にあるためそこを守るには部隊を派遣する必要があり、そこで作られたのが日本軍から分かれた関東軍だったのです。
こちらの記事もおすすめ

朝鮮半島の支配権を巡る一戦「日清戦争」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「関東軍の独断行動」を解説!/