

その辺のところを江戸時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、江戸時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、大岡越前について5分でわかるようにまとめた。
1-1、大岡越前は旗本の生まれ
大岡忠相(おおおか ただすけ)は、延宝5年(1677年)に江戸で誕生。知行1700石の旗本大岡美濃守忠高と、母は正室で1万石の大名北条氏重の娘、越前は4男。きょうだいは男兄弟が3人、女兄弟がひとり。幼名は求馬、のちには市十郎、忠右衛門、越前守は町奉行になってから。
1-2、越前、同族の養子になるも、一族に不祥事相次ぐ
大岡家は徳川家の旗本として三河以来の家柄で、代々名前に付ける忠の字は、家康の父広忠から拝領というほど。同族も多く、のちに9代将軍家重の側用人となった大岡忠光も親戚。
そして貞享3年(1686年)、9歳の越前は大岡家の同族で1920石の旗本大岡忠真(ただざね 忠右衛門)の養子にもらわれて、忠真の娘と婚約。貞享4年(1687年)、5代将軍綱吉に跡継ぎとして初めて御目見え。
しかし元禄6年(1693年)には越前の実兄忠品(ただしな)が、将軍綱吉の怒りに触れて八丈島に流罪(3年後に許されて復帰、その後父の跡を継いだ)。また元禄9年(1696年)、御書院番だった従兄の大岡忠英が、上役の旧島原藩主高力隆長の子で大番頭の高力忠弘に養子願いの際、屋敷内で忠弘を殺害して自刃、お家断絶となった事件を起こしたため、一族はこの事件に連座、越前も閉門。
翌年には赦され、元禄13年(1700年)、養父病死の跡を受けて越前は24歳で家督相続して、忠世家3代当主に。
大岡忠光
300石の旗本大岡忠利(助七郎)の長男で、大岡忠房家の4代目。言語障害のあった9代将軍家重の幼い頃から近侍したため、たったひとり家重の不明瞭な言葉を理解できたということで、側近として異例の出世を遂げたということ。
また忠光は、家重が将軍となっても、決して奢らず幕政に口を挟むようなこともない無私の奉仕で庶民にも人気があったそう。忠光は越前と個人的に親交があり、同じく将軍の信頼篤く旗本から大名へ出世したことで、身の在り方などを相談していたということ。
1-3、越前、順調に出世
越前は、元禄15年(1702年)には、戦時において将軍の身辺警護を、普段は江戸城の要所を守り、将軍御成り時には前後を守る役目である御書院番に就任。
そして元禄16年(1703年)、江戸、相模湾に大地震が起き、江戸城の門などに被害が出たために復旧普請のための仮奉行の一人を務めたということ。その後、宝永元年(1704年)には御徒頭、宝永4年(1707年)になると御使番に、そして御目付にと大身の旗本として順調な出世コースを。
1-4、越前、山田奉行に
越前は、6代将軍家宣の時代の正徳2年(1712年)、17代目の山田奉行に就任。4年ほど山田町奉行を務めたということ。
尚、伊勢地方では、奉行の支配下にある幕府領と紀州徳川家領の間での係争が発生しがちで、山田(現伊勢市)と松坂(現松阪市)との境界を巡る訴訟で、紀州藩領の松坂に有利な前例に従わず、公正に裁いたため、当時の紀州藩主で、後の8代将軍吉宗に認められて後に町奉行に抜擢されて重用されることになった、という通説が定番に。
越前の山田奉行時代に吉宗と知り合ったとする巷説はほかにもあるということですが、実際には奉行時代の越前には他領との係争を裁定する権限はなくそれ以前の別人の奉行という話もあり、また遠国奉行から江戸町奉行という昇進コースは順当なもので、60代で就任することが多い町奉行に40代で就任したとはいえ、大抜擢というほどではないそう。
こちらの記事もおすすめ

江戸幕府8代将軍「徳川吉宗」享保の改革を成し遂げた暴れん坊将軍について歴女が解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
\次のページで「2-1、越前、江戸町奉行として改革を」を解説!/