

この言葉の代表的な英訳は「Welcome back.」だが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。
中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んだ。一緒に「おかえりなさい」の英訳や使い方を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/要
塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。
「おかえりなさい」の意味と使い方は?
それでは、「おかえりなさい」の日本語の意味と使い方をまずは見ていきましょう。
日本語の意味をしっかりと理解することで、英語での表現を覚えやすくなりますよ。
「おかえりなさい」の意味
「お帰りなさい」は、一見すると「○○しなさい」という表現で、命令の意味になる可能性もあります。しかし、以下の意味で使われる「おかえりなさい」という表現は、「ようこそお帰りなさいました」という言葉が省略された言葉と言われているのです。そのため、命令形の文章ではなく、「おかえり」と略して使われることも多いですね。
「おかえりなさい」には、次のような意味があります。
1.外出から戻った者に対するあいさつの語。
出典:goo辞典「おかえりなさい」
「おかえりなさい」の使い方・例文
「おかえり」や「おかえりなさい」という表現は、日常でよく使う挨拶ですね。一方で、上司や年上の方への挨拶としては、少しフランクな印象という方も多いです。そのため敬意を表すために「ませ」を付けることで、丁寧な表現にすることができます。
それでは実査に、「おかえりなさい」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.ただいま。/ おかえりなさい。
2.課長、お帰りなさいませ。(丁寧な表現)
\次のページで「「おかえりなさい」の英語での表現は?」を解説!/