国語言葉の意味

青天?晴天?霹靂って何?「青天の霹靂」の意味や類義語・英訳を院卒日本語教師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では「青天の霹靂」について見ていくぞ。

「青天の霹靂」はずばり「思いがけない突発的事変のたとえ」だが、「青天」と書くか「晴天」と書くかで迷ったり間違えたりした経験のある人もいるんじゃないか。そして「霹靂(へきれき)」って何?と思っている人もいるだろう。

今回は「霹靂」の意味も含めて、「青天の霹靂」を類義語や英訳と一緒に、大学院卒の日本語教師・むかいひろきに解説してもらうぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「青天の霹靂」の意味・語源は?

image by iStockphoto

「青天の霹靂(せいてんのへきれき)」は日常生活でも比較的よく見聞きする言葉でしょう。ただ、漢字で迷ったことはありませんか。「青天」なのか「晴天」なのか。ここでは語源を含めて、「青天の霹靂」の意味を国語辞典を参照しつつ見ていきましょう。

思いがけない突発的事変のたとえ

国語辞典では、「青天の霹靂」の意味は次のように記載されています。

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。

[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「青天(せいてん)の霹靂(へきれき)」

「青天の霹靂」の意味は、辞書では「急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。」と記載されています。この「霹靂」は「雷」の意味です。つまり、「思いがけず突発的に起きた事変」を、晴れ渡った青空に突然発生した雷に例えているというわけですね。青空にいきなり雷が見えたら、誰でもびっくりしてしまいますよね。

ちなみに、「青天の霹靂」なのか「晴天の霹靂」なのか迷う人がいると思います。最近は「晴天の霹靂」と書く人が増えてしまい、コンピューターの予測変換でも出てくる場合がありますが、本来は「晴天の霹靂」は誤りです。ただ、誤用が広がりすぎてしまったためか、一部の国語辞典には、「青天の霹靂」の記述の中に「晴天の霹靂」が補足して書かれているものも存在します。

本来は筆の勢いを表す言葉だった?

では、この「青天の霹靂」の語源は何でしょうか。

「青天の霹靂」は、中国の南宋時代の詩人・陸游(りくゆう)(1125-1210)が、『九月四日夜雞未鳴起作』という詩の中で書いた一節が語源となっています。詩の中で陸游は、”病床にあった自身が突如として起き上がり、ものすごい勢いで筆を走らせたこと”を「放翁病過秋 忽起作醉墨 正如久蟄龍 青天飛霹靂」と表現しました。この「青天飛霹靂」が「青天の霹靂」の語源となったのです。よって、この「青天の霹靂」は、「青天霹靂」という表記で中国語にも存在します。日本は歴史的に中国の書物を多く輸入していたので、いつしかこの「青天の霹靂」も陸游の詩とともに日本に流入し、定着したのでしょう。

ただ、中国でこの言葉が誕生した当初は現在のような意味ではなく、「激しい勢いで筆を走らせることのたとえ」として用いられていたそうです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「青天の霹靂」が元々は筆に関する表現だったとは知らなかったな。しかし何で陸游は病床から急に起き上がって筆を走らせたのか、そっちも気になってきたぜ。

\次のページで「「青天の霹靂」の使い方は?良い意味でも悪い意味でもOK」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: