
岩崎城の戦い
秀吉軍は池田恒興と森長可による協同戦を決定、現在の犬山市である羽黒に布陣しますが、ただ家康はこの動きを全て察知していました。そこで家康は松平家忠・酒井忠次らを中心とした5000人の兵を羽黒へと進軍させ、早朝のタイミングで奇襲を仕掛けます。
この奇襲が成功して森長可の軍を崩し、攻撃された兵士達は敗走、羽黒の戦いでは織田軍が勝利しました。続いて起こったのが岩崎城の戦いで、秀吉軍の一部を倒して家康は小牧山城を占拠して秀吉軍に備えます。一方の秀吉軍、犬山に到着して布陣したものの待ち構えていた家康の攻撃が激しくて攻め切れません。
膠着状態が続く中、戦況を動かしたのは岩崎城を通過した池田恒興に対する攻撃です。池田恒興はこの時岡崎城へと急いでいましたが、攻撃を仕掛けてきた岩崎城を落とそうと戦闘を決意、想定外の戦いとなるものの兵力差で池田恒興が圧倒していたため、たった数時間で岩崎城を陥落させて勝利しました。
白山林の戦い
岩崎城の戦いが繰り広げられていた頃、秀吉軍の一部は名古屋の守山区にあたる白山林で休息をとっていました。しかしそこへ織田軍が襲撃、そのため秀吉軍は壊滅状態となってしまい、これは白山林の戦いと呼ばれています。そして、この秀吉軍の壊滅の知らせを聞いたのが堀秀政でした。
堀秀政もまた秀吉側について軍を率いており、秀吉軍として戦いに参加していた人物です。白山林の戦いを聞いた堀秀政は軍に引き返すよう指示、やがて訪れるであろう織田軍を待ち構える作戦にしました。一方で白山林の戦いに勝利した織田軍、堀秀政の軍に遭遇して戦いを仕掛けますが、堀秀政の軍はこれを追い払って勝利します。
このように、小牧・長久手の戦いでは愛知の至る場所で戦いが起こっており、織田軍と秀吉軍の勝敗は未だ分からない状態でした。そしてついに家康は自ら出陣することを決意、それが長久手の戦いで、秀吉軍も家康出陣の知らせを聞いて戦場である長久手へと向かったのです。
長久手の戦い
徳川家康自身が3300人の兵士を率いて戦場へ、そして井伊直政が3000人、さらに織田信雄の兵士が3000人、織田軍には計9000人の兵士が集まりました。一方の秀吉軍、池田恒興と森長可を中心とした兵士が6000人、こうして長久手の戦いは始まりました。
戦いはおよそ2時間で決着がつき、当初こそ戦況は五分五分で一進一退の攻防が続きます。しかし秀吉軍の森長可が狙撃によって死亡、さらに池田恒興も槍の攻撃を受けて死亡、これで家康らは一気に優勢となりました。この合戦は織田軍……と言うより徳川軍の勝利に終わったのです。
戦死者を比較してもそれは明らかで、秀吉軍の約2500人に対して徳川軍はわずか約600人。長久手の戦いの結果は織田信雄・徳川家康が勝利、しかしなぜ敗北した秀吉は後に天下統一を果たしたのか?……それは秀吉の巧みな戦後の方針にありました。
\次のページで「和陸の決着」を解説!/