室町時代戦国時代日本史歴史

秀吉と家康が戦った唯一の戦い「小牧・長久手の戦い」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今日は小牧・長久手の戦いについて勉強していくぞ。戦国時代の主役である織田信長・豊臣秀吉・徳川家康、特に豊臣秀吉と徳川家康は共に全国統一を成し遂げた人物だ。

では、秀吉と家康が戦えばどちらが勝利するのか?……実は一度だけこの二人は戦ったことがあるのだ。そこで、今回は小牧・長久手の戦いについて日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から小牧・長久手の戦いをわかりやすくまとめた。

織田家の後継者問題

image by PIXTA / 38131545

清須会議の開催

1585年に起こった小牧・長久手の戦いでは、秀吉と家康が対決するだけでなく、家康側には信長の息子もついていました。つまり「秀吉VS家康&信長の息子」の対立図となっており、まるで戦国時代のオールスターような戦いに見えますね。さて、彼らはどのようないきさつで戦うことになったのでしょうか。

事の発端は織田家の後継者争いで、天下統一まであと一歩のところまできた信長は、明智光秀の突然の謀反によって1582年の本能寺の変にて命を落とします。最も、本来なら長男が信長の後を継ぐところですが、長男の織田信忠も本能寺の変で自害したため、織田家の後継者は未定の状態となっていました。

ここで権力を高めたのが羽柴秀吉……彼は後の豊臣秀吉です。秀吉が権力を高めた理由は1582年の山崎の戦いでの勝利が理由であり、明智光秀を倒して信長の敵討ちを果たしたため、織田家の家臣の中でも高い権力を手にしました。織田家の後継者は誰にすべきか?……山崎の戦いの後、それを決める清須会議が開かれます。

\次のページで「羽柴秀吉と柴田勝家の対立」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: