この記事では「空前絶後」という四字熟語の意味や使い方を解説する。

端的に言えば空前絶後の意味は「非常に珍しいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「空前絶後」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「空前絶後」の意味や由来・使い方のまとめ

image by iStockphoto

それでは、早速「空前絶後」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「空前絶後」の意味は?

「空前絶後」には、次のような意味があります。

今までに例がなく、これからもあり得ないようなこと。非常に珍しいこと。

出典:大辞林 第六版(三省堂)「空前絶後」

「空前絶後」は、「空前」と「絶後」の二つが合わさってできた四字熟語です。空前とは、今までに起きたことがないことを示しています。一方の絶後は、これからも起こりえないという意味です。

空前の「空」は、「そら」ではなく「むなしい」と読みます。むなしいとは、何もないという意味です。絶後の「絶」は「たえる」と読み、「途切れる」という意味を表しています。

また、「空前絶後」は飛び抜けてすぐれていることを表現するのに用いられるのも特徴です。これは、過去にも未来にも存在しないような才能の持ち主ということですね。

「空前絶後」の由来は?

次に「空前絶後」の由来を確認しておきましょう。「空前絶後」の由来は、中国の北宋時代にまで遡ります。

それは、宣和画譜(せんながふ)という書物の中に記録されていました。時の皇帝である徽宋は、唐代に活躍した画家の呉道子を評してこう言ったそうです。

「顧という画家の素晴らしさは、それ以前の画家で匹敵するものはいない。張という画家の絵は、それ以後に比べるものがないほど素晴らしい。そして、呉の絵はその二人を兼ね備えているほどきわめて素晴らしい。」と。

このような故事に基づいて「空前絶後」という四字熟語は生まれました。

\次のページで「「空前絶後」の使い方・例文」を解説!/

「空前絶後」の使い方・例文

「空前絶後」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

昭和60年代には、あのアクションゲームが空前絶後の大ブームをもたらし社会現象化した。

地方局によって製作されたアニメが後に空前絶後の大ヒットを巻き起こすとは、当初は予想だにされていなかった。

彼の打ち立てた日米通算4367安打が空前絶後の大記録であることに異論をはさむ者は、もはやおるまい。

「空前」の部分を考えれば、これまでに類例が存在しないことは当然クリアしなければならない条件です。一方、「絶後」は今後のことなので、だれにも断言はできないとは思いますが、それでも起こりえないだろうことにのみ使うべきでしょう。

#2 「空前絶後」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「空前絶後」と似た意味を持つ言葉はいくつかありますが、その中でもよく見聞きするのは「前代未聞」ではないでしょうか。

「前代未聞」

「前代未聞」は「ぜんだいみもん」と読み、いまだかつて聞いたことがないほど非常に珍しいことを表す四字熟語です。この熟語は一見すると空前絶後と同じように見えますが、もちろん異なっている点もあります。

それは、「空前」に相当する「前代」はあっても、「絶後」に相当するところがない点です。また、用例が主に驚いたりあきれたりする事柄に用いられやすい点も見逃せません。

たとえば、「前代未聞の大不祥事が発覚」のような使われ方が一般的です。どちらかといえば、マイナスイメージを持つことばとともに用いられやすいという特徴を持ちます。

\次のページで「「未曾有」」を解説!/

「未曾有」

「未曾有(みぞう)」もまた、前代未聞と同様の意味を持った熟語です。「未曾有」を漢文の訓読方式で読めば「いまだかつてあらざる」となり、これまでに存在しないという意味であることが分かります。

こちらも、「未曾有の大災害」のように用いられることが多く、プラスのイメージを持つ言葉といっしょに用いることは少ないでしょう。

#3 「空前絶後」の対義語は?

image by iStockphoto

「空前絶後」が非常に珍しいことを表すとすれば、その反対の意味は「普通の」や「ありふれた」になるでしょう。そして、そのような意味を持った言葉が「平凡」や「陳腐」といった言葉たちです。

「平凡」

「平凡」は、特に変わったところや優れているところがない様子を表す名詞です。さらに、「平凡だ」とすることで形容動詞として用いることもできます。

また、この熟語とセットで覚えておきたいのが反対語の「非凡」です。こちらは「非凡な才能」のような用いられ方をするので、覚えておくとよいでしょう。

「陳腐」

「陳腐(ちんぷ)」もまた、「空前絶後」の対義語といっても差し支えない二字熟語です。「陳腐」には、古臭い、ありふれていてつまらないというマイナスイメージがどうしてもつきまといます。

これまでにも類例がたくさんあったという点だけでなく、このようなマイナスイメージを持つことばであることをよく理解した上で用いるのがよさそうです。

#4 「空前絶後」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「空前絶後」を英語で表現するとどうなるのか確認しておきましょう。これには、主に二つの表現方法があります。

「of all time」

「of all time」を用いれば、「空前絶後」と似たようなニュアンスを表すことができます。こちらは、「前時代の中で」という意味で「もっとも、いちばん」を表す最上級の形容詞や副詞といっしょに用いられるのが一般的です。

たとえば、「前時代の中でいちばん優れた選手」→「空前絶後の大選手」といった感じに読みかえてみましょう。

\次のページで「「like nothing before or since」」を解説!/

「like nothing before or since」

「like nothing before or since」は、「後にも先にも例がない」さまを表す英語表現です。こちらの方が、「空前絶後」本来の意味を忠実に訳出できているのではないでしょうか。

それでは、二つまとめて例文を確認しておきましょう。

I think it was the worst disaster of all time.
それは、空前絶後の大災害だったと僕は思う。

Such a concert was like nothing before or since.
そのようなコンサートは、空前絶後のものであった。

「空前絶後」を使いこなそう

この記事では「空前絶後」の意味・使い方・類語などを説明しました。「空前絶後」は、後にも先にも存在しないくらい非常に珍しいことを強調するのに用いる四字熟語です。

したがって、ただ単に珍しいぐらいのできごとにこの言葉を使うべきではありません。しかしながら、世の中にはいくつもの「空前絶後」であふれかえっているのも事実です。

みなさんは、けっして使いどころを間違えることなく、ここぞというときにだけ「空前絶後」を使うようにしましょう。

" /> 【四字熟語】「空前絶後」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「空前絶後」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説!

この記事では「空前絶後」という四字熟語の意味や使い方を解説する。

端的に言えば空前絶後の意味は「非常に珍しいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「空前絶後」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「空前絶後」の意味や由来・使い方のまとめ

image by iStockphoto

それでは、早速「空前絶後」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「空前絶後」の意味は?

「空前絶後」には、次のような意味があります。

今までに例がなく、これからもあり得ないようなこと。非常に珍しいこと。

出典:大辞林 第六版(三省堂)「空前絶後」

「空前絶後」は、「空前」と「絶後」の二つが合わさってできた四字熟語です。空前とは、今までに起きたことがないことを示しています。一方の絶後は、これからも起こりえないという意味です。

空前の「空」は、「そら」ではなく「むなしい」と読みます。むなしいとは、何もないという意味です。絶後の「絶」は「たえる」と読み、「途切れる」という意味を表しています。

また、「空前絶後」は飛び抜けてすぐれていることを表現するのに用いられるのも特徴です。これは、過去にも未来にも存在しないような才能の持ち主ということですね。

「空前絶後」の由来は?

次に「空前絶後」の由来を確認しておきましょう。「空前絶後」の由来は、中国の北宋時代にまで遡ります。

それは、宣和画譜(せんながふ)という書物の中に記録されていました。時の皇帝である徽宋は、唐代に活躍した画家の呉道子を評してこう言ったそうです。

「顧という画家の素晴らしさは、それ以前の画家で匹敵するものはいない。張という画家の絵は、それ以後に比べるものがないほど素晴らしい。そして、呉の絵はその二人を兼ね備えているほどきわめて素晴らしい。」と。

このような故事に基づいて「空前絶後」という四字熟語は生まれました。

\次のページで「「空前絶後」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: