その辺のところをアメリカの歴史も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
- 1-1、ヘレン・ケラーはアラバマ州の生まれ
- 1-2、ヘレン、猩紅熱にかかり障害が残る
- 1-3、サリヴァン先生が家庭教師に
- 2-1、サリヴァン先生、ヘレンを特訓
- 2-2、ヘレン、ウォーターの言葉を知る
- 2-3、ヘレン、盲学校へ行く
- 2-4、ヘレン、言葉を発する
- 2-5、ヘレン、大学入学準備のために女学校に入学
- 2-6、ヘレン、ラドクリフ女子大を卒業し学位を取得
- 2-7、ヘレン、福祉活動家として講演、執筆活動に
- 3-1、ヘレンの逸話
- 3-2、塙保己一をお手本にしていた
- 3-3、奇跡の人はサリヴァン先生のこと
- 3-4、ハチ公のファンだった
- 3-5、秘書と婚約したが親の反対で破局に
- 3-6、ヘレンの生家は保存展示
- 障害を克服して福祉活動に生涯をささげた、語り継がれるにふさわしい偉人
この記事の目次
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、アメリカの歴史にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、ヘレン・ケラーについて5分でわかるようにまとめた。
1-1、ヘレン・ケラーはアラバマ州の生まれ
ヘレン・アダムス・ケラーは、1880年6月、アメリカ合衆国南部のアラバマ州タスカンビアで誕生。
父のアーサー・ケラーはスイスのドイツ語圏から移住したドイツ系の地主の息子で、南北戦争では南軍大尉。アーサーの母(ヘレンの祖母)マリー・フェアファックス・ケラーはイングランド系アメリカ人で、南北戦争の南軍の総司令官だった、ロバート・E・リー将軍のはとこにあたるということ。ヘレンの母、ケイト・アダムス・ケラーもイングランド系アメリカ人で、その父(ヘレンの祖父)のチャールズ・アダムスは南軍の准将という、両親ともに南部の名家の出身。
兄弟は異母兄が2人と同母妹のミルドレッド。
1-2、ヘレン、猩紅熱にかかり障害が残る
ヘレンは順調に育って生後6カ月目に早くも片言ながらハローと言い、1歳の誕生日にはよちよち歩きができたということだが、1歳7ヵ月になったときに高熱(現在では猩紅熱らしいとのこと)が出て髄膜炎にかかり、医師と家族の懸命な看病で一命は取り留めたが、聴力と視力を失ってしまい、話すことも不可能に。
暗闇に閉じ込められたヘレンはしつけもできず、野生児のようになり、相手と意思疎通ができない、思うようにいかないと癇癪を起こし、相手をぶったり物を壊したり、母親を階段下の食糧庫に閉じ込めてしまい、母親がドアを叩き足を踏み鳴らして助けを呼んでも、ヘレンはその振動を面白がっていたという話も。
1-3、サリヴァン先生が家庭教師に
ヘレンの両親はお手上げ状態だったが、あきらめずに文献を調べ名医の診察を受けさせたところ、視力の回復は無理だが、視聴覚障害者の教育は可能と確信したため、父ケラー大尉は7歳のヘレンをつれて電話の発明者のアレクサンダー・グラハム・ベルを訪問。
ベルは母と妻が難聴者のため、1872年にシカゴに聾学校を設立するなど当時の聾教育の第一人者だったということ。ベルはヘレンの父に、全米初の盲学校パーキンス盲学校の初代校長のサミュエル・ハウが、盲聾のローラ・ブリッジマンを教育したことを話し、ハウの義理の息子で校長を引き継いだマイケル・アナグノスを紹介したそう。
そしてヘレンの父はマイケル・アナグノスに手紙で家庭教師の派遣を要請、1887年3月3日に派遣されてきたのが、同校を優秀な成績で卒業した20歳のアン・サリヴァン先生。ヘレンはこの日のことを後に、「私の魂が誕生した日」と回想。
Family member of Thaxter P. Spencer, now part of the R. Stanton Avery Special Collections, at the New England Historic Genealogical Society. See Press Release [1] for more information. – New England Historic Genealogical Society, パブリック・ドメイン, リンクによる
サリヴァン先生の生い立ち
アン・サリヴァンは、本名はジョアンナ・マンズフィールド・サリヴァン・メイシーで、愛称はアニー。1866年4月14日にマサチューセッツ州フィーディング・ヒルで誕生。アイルランド系移民の農民の父トマス・サリヴァンとアリス・クロージーの長女で、3歳の時、目の病気トラコーマに。
ま9歳のとき母親が亡くなり、結核で身体が不自由になった弟のジミーとチュークスバリー救貧院へ入所したが、弟はすぐに亡くなり、アン自身も病気が悪化して盲目に。そのときは鬱状態となったが、病院の看護婦に毎日キリスト教の教えを説かれて心を開いたということ。
そして14歳のときに、マサチューセッツ州ウォータータウンのパーキンス盲学校に入学、訓練と数度の手術である程度の視力を回復、卒業生総代としてスピーチを行うまでに。
この盲学校の在学中、視覚、聴覚障害を克服したローラ・ブリッジマンと出会って友人関係となったこと、自身の盲目体験が後にヘレンに対する教育に生かされたそう。サリヴァン先生は、その後50年間ヘレンを献身的に支え続け、後に作家マーク・トウエインが、ナポレオンとともに「19世紀の奇跡」、「偉大なる教師」聖女とまで讃えたということ。
2-1、サリヴァン先生、ヘレンを特訓
ということで、自身も目が悪いサリヴァン先生には荒れるヘレンの気持ちがよくわかったが、朝食をほかの人のお皿から手づかみでとるヘレンを見て、家族をダイニングから出して、暴れるヘレンに立ち向かい一対一で食事のマナーを教え、数時間後、ついにヘレンは自分のお皿からスプーンで食べることに成功。
こうやって最初からサリヴァン先生は厳しくヘレンをしつけるため、ヘレンの父は北部人のサリヴァン先生を気に入らなかったようですが、2週間もすると、ヘレンはすっかり落ち着きのある少女となったので、家族はサリヴァン先生に全幅の信頼を寄せたということ。
\次のページで「2-2、ヘレン、ウォーターの言葉を知る」を解説!/