今日は備中高松城の戦い(びっちゅうたかまつじょうのたたかい)について勉強していきます。1582年と聞くと誰もが本能寺の変を連想するでしょうが、もう一つ重要なのが備中高松城の戦いです。

この戦いは本能寺の変に関係しており、またその後の山崎の戦いにも関係する。そこで、今回は備中高松城の戦いについて日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から備中高松城の戦いをわかりやすくまとめた。

備中高松城の戦い ~苦戦する秀吉軍~

image by PIXTA / 26946027

毛利氏攻略を任された秀吉

織田信長は本能寺の変で死亡、そのいきさつは援軍として向かった明智光秀が突如京都の本能寺へと進路を変えて奇襲したことですね。この時、明智光秀が援軍として本来向かうはずだったのが中国地方、そしてそこで繰り広げられていた戦いが備中高松城の戦いになります。

近畿地方の平定に成功した信長の夢は全国統一、そこで次の一手として攻略しようとしたのが中国地方一帯を治める勢力を持つ毛利氏でした。信長は毛利氏攻略のための兵を送り込み、ここで大将を任されていたのが羽柴秀吉……彼は後に天下統一を果たす豊臣秀吉です。

中国地方に侵攻した秀吉は味方を増やし、その軍勢は30000人になりました。備中高松城に差し掛かった秀吉軍、しかしここで毛利軍が激しく抵抗して豊臣軍に襲い掛かります。毛利軍の先方として立ちはだかったのは、毛利家の中でも戦術に長けていることで有名な清水宗治で、清水宗治は備中高松城の城主たる人物です。

黒田官兵衛の水攻め作戦の提案

清水宗治はおよそ5000人の兵力で備中高松城へと籠城、兵力差で比較すれば雲泥の差があると言えるほど秀吉軍が有利でしたが、さすがは戦術に長けた清水宗治。周囲の砦を落として備中高松城を包囲した秀吉、しかし清水宗治の抵抗が激しかったため何度攻めようとしても攻め切れませんでした。

苦戦する秀吉軍、これに対して信長は早々に攻略するよう指示したため、秀吉にとって軍師たる存在だった黒田官兵衛が水攻めによる作戦を提案します。水攻めは文字どおり敵の城を水没させる作戦で、敵の士気を低下させる効果があるものの、その実行は容易なものではありません

まず周囲の川の進路を変える必要があり、そのため時には堤防を決壊させる、もしくは堤防を築かなければなりません。そこまでの作業となれば当然負担も大きく、また時間もかかるため多大な労力を要します。何より、作戦中に敵に発見されて攻撃される恐れもありました。

\次のページで「備中高松城の戦い ~信長死去の知らせ~」を解説!/

備中高松城の戦い ~信長死去の知らせ~

image by PIXTA / 59755063

秀吉の援軍要請

リスクを伴う水攻めでしたが、秀吉は築城を得意にした建築者らを使って水攻めの作戦に成功、見事備中高松城を水没させました。ただ清水宗治も負けてはおらず、焦る兵士達を巧みに指揮して降伏には至りません。そこで、水攻めを続ける秀吉は信長に援軍要請の書状を送ることにしました。

秀吉の書状を受け取った信長はただちに中国地方に援軍を送ることを決断、そこで任命されたのが明智光秀です。さて、明智光秀は援軍として向かいつつも突如止まります。そこは分かれ道、一方は進めば秀吉の待つ中国地方へと辿り着く道、もう一方は進めば信長が滞在する本能寺へと辿り着く道でした。

この時、明智光秀はなぜか本能寺への進路を変えて信長打倒を決意、その理由は未だ明らかになっておらず、「信長に叱責されたことへの恨み」や「朝廷の命令」など様々な諸説が存在します。ともあれ、本能寺へと向かった明智光秀は本能寺の変にて信長を自害へと追い込みました。

信長の死

本能寺の変を成功させた明智光秀は、秀吉討伐も企んでいました。秀吉が戦う毛利軍へと書状を送った明智光秀、そこに書かれていたのは「自身と毛利軍によって秀吉を挟み撃ちしてしまおう」という提案、ただその書状を手にした伝令は毛利軍には届かず秀吉軍に捉えられてしまいます。

秀吉は伝令が持つ書状を見て明智光秀の謀反を知り、同時に信長の死を知りました。この時、秀吉は戦場の毛利軍よりも主君・信長の敵討ちしか頭になく、そのため方針転換を行って毛利軍との戦いをいち早く終わらせようと決意。秀吉にとって好都合だったのは、ちょうどその頃毛利軍が和陸を提案してきたことでした。

水攻めによって備中高松城の疲労は極限状態に達しており、また兵糧が尽きかけていたため、さすがの毛利軍も限界を感じたのでしょう。毛利軍が秀吉軍に提案した条件は、「備中、備後、美作、伯耆、出雲を割譲するかわりに、清水宗治以下すべての兵士の命を助けてほしい」というものでした。

備中高松城の戦い ~決着~

image by PIXTA / 11317114

和陸の承諾

毛利軍の提案を秀吉は拒否、早く信長の敵討ちをしたい気持ちはあれど、そこはさすが戦国時代の武将です。「備中、備後、美作、伯耆、出雲の割譲」の条件は受け入れましたが、「清水宗治以下すべての兵士の命を助ける」は受け入れられず、秀吉は「清水宗治の切腹」を要求としました。

この秀吉の要求に毛利軍は困惑しますが、これを承諾したのは何より切腹を要求された清水宗治本人です。清水宗治は戦術に長けた非情な一面を持つ一方で、家臣に対して優しさを見せる人間でもあり、自らの切腹で兵士の命と降伏が認められるならばと覚悟を決めました。

水没した城から数人乗った小舟で城の外へと現れた清水宗治、そこで堂々と切腹して見せたのです。最終的に割譲されたのは備中・美作・伯耆の三国でしたが、秀吉は毛利軍の和陸提案を受け入れて備中高松城の戦いを終わらせました。なぜなら、今秀吉にとって倒すべき存在は京都で待つ明智光秀だったからです。

\次のページで「秀吉の中国大返し」を解説!/

秀吉の中国大返し

信長の死が目立つ本能寺の変ですが、実際には息子・信忠も自害しており、それは織田家の後継者が未定であることを意味していました。そのため、信長の敵討ちを果たせば、その者は織田家において権力を手にすることになるでしょう。最も、秀吉がそこまで計算して行動したのかは定かではありません。

秀吉は一刻も早く京都に戻ろうとします。中国地方から京都までおよそ200キロ、そこで秀吉は備中の付近で足軽(最下級の兵士)に装備を捨てるよう指示しました。「身軽な状態なら京都への到着も早まるだろう、そして京都に近づいてから装備を整えれば良い」と考えたのです。

一旦装備を外して移動、移動を終えてから再び装備を整えようとするその考えはまさに奇策、しかしその奇策は見事成功して200キロの距離をわずか10日ほどで到着しました。当然当時はまだ車などないですから、徒歩によるこの時の秀吉の速さは異常とも言え、そのため秀吉によるこの脅威的な早さの大移動を中国大返しと呼んでいます。

山崎の戦い

image by PIXTA / 10008017

想定外だった秀吉の中国大返し

秀吉の中国大返しに焦ったのは明智光秀でしょう。明智光秀は、信長を倒した時点で家臣達が敵討ちを仕掛けてくることは想定していました。そのため味方を増やして戦いの準備を整えようとしていましたが、ただそれにはまだ時間に余裕があると思っていたのです。

と言うのも、信長の家臣は現在各地で大名との戦闘中であり、例え信長の死が発覚しても京都到着までには時間が掛かると読んでいました。そんな明智光秀の計算を狂わせたのが秀吉の中国大返し、味方が揃わず充分な兵が集められていない状態で、秀吉と対峙することになってしまったのです。

明智軍の兵力に比べて秀吉軍の兵力はその2倍や3倍、明智軍が圧倒的不利な中で戦いは始まります。その戦いとは1582年の山崎の戦い、これは信長を倒して天下を取った明智光秀と信長の敵討ちに燃える羽柴秀吉との戦いで、雨が降っている中で戦いは開始されました。

三日天下

山崎の戦いはたった一日で終わりました。秀吉軍が天王山のふもとを横切った時に起こったこの戦いは、天王山にて戦いが繰り広げられ、そのため天王山の戦いとも呼ばれています。最も、この場所で本当に戦いが起こったのかは実際のところ定かではなく、天王山での戦いは起こっていないという見解もあるほどです。

山崎の戦いは当初こそ一進一退の交戦状態となるものの、秀吉軍の奇襲によってその戦局は一変してしまい、明智軍の武将達は次々と倒されていきました。絶体絶命となった明智光秀は勝竜寺城に逃げ込みますが、生憎と平地に築かれたこの城では籠城は不可能、敗北を悟った兵士達は次々と脱走します。

明智光秀は自らの城である坂本城を目指しますが、移動中に農民による落ち武者狩りに遭遇して殺害されました。明智光秀が天下を取ったのは本能寺の変から山崎の戦いまで……つまりたった10日間ほどの束の間の天下となってしまい、「三日天下」の言葉の由来となっています。

\次のページで「日本三大水攻め」を解説!/

日本三大水攻め

image by PIXTA / 25039831

紀伊太田城の水攻め

備中高松城の戦いで秀吉が行った備中高松城の水攻めは日本三大水攻めの一つに数えられており、他の二つは紀伊太田城の水攻めと武蔵忍城の水攻めです。紀伊太田城の水攻めを行ったのも秀吉で、これは1585年の紀伊攻めの際に用いられました。

当時秀吉軍は60000人もの軍勢で和歌山に入りますが、抵抗した根来衆らは4000人で籠城します。備中高松城の戦いの時と同様、やはり兵力において雲泥の差があるものの、籠城する敵に対して兵糧攻めは時間がかかると判断、秀吉ここでも水攻めの作戦を指示しました。

もちろん、備中高松城の戦いでの成功例も考慮したでしょうが、何よりこの太田城の周囲は水路が巡らされており、そのため秀吉は水害に弱いと睨んで水攻めを展開したそうです。しかし、水圧の変化によって豊臣軍が築いた堤防も一部決壊、ただこうした問題にも冷静に対処してたった5日間ほどの工事で修復しています。

武蔵忍城の水攻め

武蔵忍城の水攻めは、1590年の忍城の戦いで行われた作戦です。これは秀吉が小田原を攻めた際に起こりましたが、ただ武蔵忍城の水攻めを実際に行ったのは秀吉ではなく石田三成でした。小田原攻めにおいて唯一落とせなかったのが忍城、そこで秀吉はここでも水攻めを指示します。

忍城は湿地帯に位置する城であり、川や沼の水堀りに囲まれていました。おそらく、秀吉は湿地帯に位置しているという点から水攻めが効果的だと考えたのでしょう。その効果は確かに城を水に沈めることには成功しましたが、本丸を沈ませるまでには至りませんでした。

やがて大雨や敵の妨害によって築いた堤防が決壊、そのため逆に石田三成の軍が水に流されてしまいます。最終的には敵を降伏させて勝利に終わるものの、作戦失敗を叱責された石田三成の評価は急落しました。日本三大水攻めの中で、唯一失敗してしまったのがこの武蔵忍城の水攻めです

本能寺の変と山崎の戦いを覚えてより理解を深めよう!

備中高松城の戦いを覚えるポイントは、本能寺の変と山崎の戦いとあわせて覚えることです。備中高松城の戦いのさなか、援軍に向かうはずの明智光秀の謀反によって本能寺の変が起こりました。

また、備中高松城の戦いで秀吉が決着を急いだのは信長の敵討ちのためであり、その末に起こったのが山崎の戦いです。つまり、本能寺の変と山崎の戦いを理解すれば、備中高松城の戦いもより理解しやすくなります。

" /> 戦いのさなかに信長が死亡!「備中高松城の戦い」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説 – Study-Z
室町時代戦国時代日本史歴史

戦いのさなかに信長が死亡!「備中高松城の戦い」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

今日は備中高松城の戦い(びっちゅうたかまつじょうのたたかい)について勉強していきます。1582年と聞くと誰もが本能寺の変を連想するでしょうが、もう一つ重要なのが備中高松城の戦いです。

この戦いは本能寺の変に関係しており、またその後の山崎の戦いにも関係する。そこで、今回は備中高松城の戦いについて日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から備中高松城の戦いをわかりやすくまとめた。

備中高松城の戦い ~苦戦する秀吉軍~

image by PIXTA / 26946027

毛利氏攻略を任された秀吉

織田信長は本能寺の変で死亡、そのいきさつは援軍として向かった明智光秀が突如京都の本能寺へと進路を変えて奇襲したことですね。この時、明智光秀が援軍として本来向かうはずだったのが中国地方、そしてそこで繰り広げられていた戦いが備中高松城の戦いになります。

近畿地方の平定に成功した信長の夢は全国統一、そこで次の一手として攻略しようとしたのが中国地方一帯を治める勢力を持つ毛利氏でした。信長は毛利氏攻略のための兵を送り込み、ここで大将を任されていたのが羽柴秀吉……彼は後に天下統一を果たす豊臣秀吉です。

中国地方に侵攻した秀吉は味方を増やし、その軍勢は30000人になりました。備中高松城に差し掛かった秀吉軍、しかしここで毛利軍が激しく抵抗して豊臣軍に襲い掛かります。毛利軍の先方として立ちはだかったのは、毛利家の中でも戦術に長けていることで有名な清水宗治で、清水宗治は備中高松城の城主たる人物です。

黒田官兵衛の水攻め作戦の提案

清水宗治はおよそ5000人の兵力で備中高松城へと籠城、兵力差で比較すれば雲泥の差があると言えるほど秀吉軍が有利でしたが、さすがは戦術に長けた清水宗治。周囲の砦を落として備中高松城を包囲した秀吉、しかし清水宗治の抵抗が激しかったため何度攻めようとしても攻め切れませんでした。

苦戦する秀吉軍、これに対して信長は早々に攻略するよう指示したため、秀吉にとって軍師たる存在だった黒田官兵衛が水攻めによる作戦を提案します。水攻めは文字どおり敵の城を水没させる作戦で、敵の士気を低下させる効果があるものの、その実行は容易なものではありません

まず周囲の川の進路を変える必要があり、そのため時には堤防を決壊させる、もしくは堤防を築かなければなりません。そこまでの作業となれば当然負担も大きく、また時間もかかるため多大な労力を要します。何より、作戦中に敵に発見されて攻撃される恐れもありました。

\次のページで「備中高松城の戦い ~信長死去の知らせ~」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: