
この言葉の代表的な英訳は「catch」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。
個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「キャッチボール」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さとみあゆ
個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。
「キャッチボール」の意味と使い方は?
「キャッチボール」は野球やソフトボールの基礎練習の一つです。必要な道具はボールとグローブだけという手軽さから、ひと昔前には公園などでよく「キャッチボール」をする姿を見ることができました。
それでは、「キャッチボール」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。
「キャッチボール」の意味
一般的に「キャッチボール」と言えば、ボールを投げ合うトレーニングや遊びを指しますが、必ずしもそれだけではありません。
「キャッチボール」には、次のような意味があります。
[名](スル)《(和)catch+ball》
1 野球のボールを投げ合うこと。簡単な送球・捕球の練習。
[補説]英語ではcatch
2 バレーボールで、ボールがプレーヤーの手や腕に静止する反則。ホールディング。
3 《1から転じて》渡したり受け取ったりすること。やりとり。「言葉のキャッチボール」「心のキャッチボール」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「キャッチボール」
「キャッチボール」の使い方・例文
「キャッチボール」と言えば野球を連想する人が多いと思いますが、ボールを互いに投げ合うことから、言葉のやりとりなどという意味でも使われることがあります。
次に「キャッチボール」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.子供の頃はよく、お父さんと公園でキャッチボールをしたものだ。
2.バレーボールでボールの動きを止めてしまうのは、ホールディングやキャッチボールと呼ばれる反則です。
3.自分の考えを一方的に主張するだけでは、会話のキャッチボールにならない。
\次のページで「「キャッチボール」の英語での表現は?」を解説!/