

それが645年の乙巳の変で、なぜなら同年には大化の改新が起こっていてその違いが分かりづらいのだ。そこで、今回は乙巳の変について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から乙巳の変をわかりやすくまとめた。
乙女の変と大化の改新の違い
乙巳の変と大化の改新の区別は、一見複雑なようで実は簡単。乙巳の変とは、645年に中大兄皇子や中臣鎌足が中心となり政権を掌握していた豪族である蘇我氏を滅ぼしたクーデターです。一方、大化の改新とは乙巳の変から始まり、新政権が作られるまでの一連の政治改革のことを示します。
つまり、乙巳の変は大化の改新の第一段階としての位置付けで、645年に起こった乙巳の変に対して大化の改新は645年~650年までの改革全てを含むのです。どちらも645年に起こっていますが、大化の改新の場合は「645年」ではなく「645年~」となっているのがポイントですね。
ただ、あくまで大化の改新の終わりは一般的に650年までとされているものの、これを大宝律令が制定される701年までと捉える意見もあるようで、広義……すなわち広い意味ではそのように解釈されています。では、ここから改めて乙巳の変について解説していきましょう。
こちらの記事もおすすめ

大化の改新で政治を変えた「中大兄皇子」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
推古天皇の後継者問題
聖徳太子が朝廷にて政治の中心に立っていた頃、政治は聖徳太子と蘇我氏によって推古天皇に協力する形で行われており、蘇我氏とは当時豪族の中で最も力を持つ人物です。しかし622年、聖徳太子が死去したことによって蘇我氏の力が高まっていき、権力が集中したことで天皇家以上の権限を持つようになりました。
ただ、聖徳太子と共に推古天皇を支えてきた蘇我馬子も626年に死去、かわって権力を手にしたのが蘇我馬子の子である蘇我蝦夷と孫である蘇我入鹿の二人です。628年には推古天皇が崩御、ただ推古天皇は後継者を指名しておらず、それが争いを起こす原因となるのでした。
推古天皇が崩御した後、当然後継者を誰にするのかが話し合われます。ここで候補として挙がったのが山背大兄王でしたが、山背大兄王は聖徳太子の子供だったため蘇我蝦夷と蘇我入鹿は大反対、なぜならそうなってしまえば蘇我氏の権力は確実に弱まってしまうからです。
こちらの記事もおすすめ

飛鳥時代を代表する政治家「聖徳太子(厩戸皇子)」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

まず、乙巳の変は大化の改新の第一段階と覚えておこう。さて、推古天皇の崩御によって揉めた後継者問題、山背大兄王が候補に挙がるがそれは蘇我氏の権力低下につながるため、蘇我蝦夷と蘇我入鹿はこれに反対した。
\次のページで「乙巳の変が起こったいきさつ ~蘇我氏の独裁体制~」を解説!/