最も、その内容は源頼朝以来の先例と道理にならってもので、武家社会の習慣や実態が基準となっている。今回は、御成敗式目について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から御成敗式目をわかりやすくまとめた。
鎌倉幕府の誕生
平安時代の終わり頃、これまで政権を握っていた公家の立場が弱くなっていきます。保元の乱・平治の乱……当時起こったこれらの戦いで活躍したのはいずれも武士であり、そのため武士の力が全国的に認められるようになっていき、そこで頭角を現したのが平清盛でした。
平清盛は日本で初めての武家政権を築き、自身も武士の身でありながら太政大臣に任命されるほどの地位を手にします。しかし平氏の時代も決して長くは続かず、かわって力を高めてきたのが源氏であり、源平合戦に勝利した源氏は1185年に源頼朝が鎌倉幕府を開きました。
源頼朝による再びの武家政権、将軍となった源頼朝に従う武士達はやがて御家人と呼ばれるようになります。源頼朝は将軍と御家人の主従関係を確立するため御恩と奉公を成立させ、将軍は仕える御家人に対して御恩で土地を与え、御家人もまた将軍に対して奉公で尽くしました。
こちらの記事もおすすめ
源平合戦への序章「保元の乱」を源平マニアが5分でわかりやすく解説!
幕府と朝廷の戦い
さて、鎌倉幕府が開かれたと言ってもそれは全国支配を意味するものではなく、幕府の支配力が及んでいたのは東日本のみになります。では西日本を支配していたのは誰なのか?……それは朝廷で、武家政権が築かれてもなお西日本は朝廷が支配していたのです。
しかし、そもそも征夷大将軍とは朝廷から任命されるものであり、その点で考えても本来の立場は「朝廷>幕府」となります。ただ幕府には武力という武器があるため支配力が強く、朝廷はそんな現状を良しとしませんでした。そこで、朝廷は将軍を巡る争いをして混乱する幕府を滅亡させる機会と捉えて戦いを挑みます。
それが1221年の承久の乱、朝廷の後鳥羽上皇を中心に鎌倉幕府を滅ぼすために挙兵したのです。上皇の挙兵にはさすがの幕府も怖れましたが、やはり武士は強くすぐさま反撃、後鳥羽上皇率いる軍を打ち破って勝利した幕府は後鳥羽上皇を京都から追放して、西日本の支配にも成功しました。
こちらの記事もおすすめ
朝廷と幕府の権力争い「承久の乱」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「御成敗式目を制定したいきさつ」を解説!/