「カルノーサイクル」は、ニコラ・レオナール・サディ・カルノーが考案した仮想的な熱機関のことです。仮想的ということは、「カルノーサイクル」は実際には存在しない。ですが、「カルノーサイクル」の理論を考えることで、熱力学で役に立つ数多くの事実を説明することができるようになる。ぜひ、この機会に「カルノーサイクル」について学んでみてくれ。
エネルギー工学、環境工学を専攻している理系学生ライターの通りすがりのぺんぎん船長と一緒に解説していきます。
ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。エネルギー工学、環境工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。エネルギー問題を考える上で重要になる熱力学にも詳しい。
熱機関とは?
カルノーサイクルについて学ぶ前に、熱機関とはどのようなものであるかを復習しておきましょう。熱機関とは、熱エネルギーを力学的な仕事に変換する装置です。一般的に、力学的な仕事とは、往復運動や回転運動などの動力のことをさします。自動車のエンジン、飛行機のジェットエンジン、火力発電所のタービンなどはすべて熱機関です。このようなことから、熱機関は私たちの生活を支える重要な技術であることが理解できるかと思います。
カルノーサイクルとは?
カルノーサイクルは、フランス人の物理学者であるニコラ・レオナール・サディ・カルノーが考案した仮想的な熱機関です。仮想的な熱機関という言葉の通り、カルノーサイクルは、実際には存在しない思考実験における熱機関ですよ。このカルノーサイクルの考え方を原点として、熱力学第二法則やエントロピーといった熱力学の重要な概念が登場しました。
理論上、カルノーサイクルの熱効率を超える熱機関は存在しません。この事実を知っておくことで、熱機関の改良を行う際、無駄な努力をせずに済むのです。これは、エクセルギーの概念につながります。エクセルギーとは、取り出すことのできるエネルギーの最大値のことです。
以上のことから、カルノーサイクルの考え方を理解することは、熱力学を学ぶ上で非常に重要だと言えます。この記事では、カルノーサイクルの原理と理論熱効率を解説しますね。
こちらの記事もおすすめ
産業革命の申し子「熱力学第二法則」について理系ライターがわかりやすく解説
\次のページで「より詳しくカルノーサイクルについて学ぼう!」を解説!/