
この言葉の代表的な英訳は「warmly」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「ほっこり」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「ほっこり」の意味と使い方は?
「ほっこり」という言葉は、リズムがありひらがなの表現でもあるので、いかにも日本語らしい表現に感じられます。こういった古くからある表現は大切にしたいですね。それでは、「ほっこり」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。
「ほっこり」の意味
「ほっこり」には、次のような意味があります。
1.いかにも暖かそうなさま。ほかほか。
2.ふくよかなさま。
3.つやがあって鮮やかなさま。
4.ふかしたさつま芋。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「ほっこり」の使い方・例文
次に「ほっこり」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.冬の夜景を楽しんだあと、鍋料理のお店でほっこりと暖まった。
2.彼は疲労感から痩せて見えたが、最近は適度にほっこりとしてきた。
3.京都で見た紅葉はほっこりとした色彩であった。
4.家族の人数分だけほっこりでも買って帰ろう。
\次のページで「「ほっこり」の英語での表現は?」を解説!/