この記事では「ほっこり」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「warmly」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「ほっこり」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「ほっこり」の意味と使い方は?

「ほっこり」という言葉は、リズムがありひらがなの表現でもあるので、いかにも日本語らしい表現に感じられます。こういった古くからある表現は大切にしたいですね。それでは、「ほっこり」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「ほっこり」の意味

「ほっこり」には、次のような意味があります。

1.いかにも暖かそうなさま。ほかほか。
2.ふくよかなさま。
3.つやがあって鮮やかなさま。
4.ふかしたさつま芋。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「ほっこり」の使い方・例文

次に「ほっこり」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.冬の夜景を楽しんだあと、鍋料理のお店でほっこりと暖まった。
2.彼は疲労感から痩せて見えたが、最近は適度にほっこりとしてきた。
3.京都で見た紅葉はほっこりとした色彩であった。
4.家族の人数分だけほっこりでも買って帰ろう。

\次のページで「「ほっこり」の英語での表現は?」を解説!/

「ほっこり」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

「ほっこり」の英語表現

それでは、「ほっこり」の英語表現について見ていきましょう。「ほっこり」にはさまざまな意味があるので、それぞれに英語表現が違ってきます。

気持ちや温度が暖かくなる場合には「warmly」、ふっくらする意味なら「fully」がいいですね。色鮮やかなという意味で使うのなら「blilliant color」が使えますが、使用頻度はあまりありません。最後に、蒸かしさつま芋の意味では「steamed sweet poteto」があります。

1.I felt warmly to hear this regional dialect.
 私はこの地域の方言を聞いてほっこりした気持ちになった。

2.He changes fully every time I see him.
 彼は私が会うたびにほっこりと変化している。

3.The sunflower field that I found on the information site was very brilliant color.
 私が情報サイトで見つけたひまわり畑は本当にほっこりした色合いだった。

4.We recommend the steamed sweet potetos sold in the sotore.
 私たちはその店舗で売られているほっこりをおすすめする。

「warmly」と似たような英語表現・フレーズは?

最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現をいくつか見ていきましょう。

似た表現「warm and fluffy」「comfortably warm」

言い回しは異なりますが、下記でも「warmly」と同じような意味を表現することができます。

\次のページで「「ほっこり」を英語で言ってみよう」を解説!/

1.The popular blanket introduced on TV is warm and fruffy.
 テレビで紹介された人気のある毛布はほっこりしている。

2.That restaurant bar in Yurakucho is confortably warm but we need a reservation.
 有楽町にあるあの居酒屋はほっこりしているが、予約が必要だ。

「ほっこり」を英語で言ってみよう

今回の記事では「ほっこり」の意味・使い方・英訳を説明しました。「ほっこり」は、日本語で説明するのもなかなか難しい表現ですね。英語だとなおさらです。そのため、一つの単語で解決するよりも、そのときの場面や様子から複数の単語を使うといいですね。

また、「ほっこり」には複数の意味がありましたが、それぞれの意味において日本語での使用頻度は違っています。あまり使われなくなっている意味合いもあるので注意が必要ですね。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「ほっこり」は英語でどう表現する?「ほっこり」の英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「ほっこり」は英語でどう表現する?「ほっこり」の英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「ほっこり」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「warmly」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「ほっこり」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「ほっこり」の意味と使い方は?

「ほっこり」という言葉は、リズムがありひらがなの表現でもあるので、いかにも日本語らしい表現に感じられます。こういった古くからある表現は大切にしたいですね。それでは、「ほっこり」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「ほっこり」の意味

「ほっこり」には、次のような意味があります。

1.いかにも暖かそうなさま。ほかほか。
2.ふくよかなさま。
3.つやがあって鮮やかなさま。
4.ふかしたさつま芋。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「ほっこり」の使い方・例文

次に「ほっこり」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.冬の夜景を楽しんだあと、鍋料理のお店でほっこりと暖まった。
2.彼は疲労感から痩せて見えたが、最近は適度にほっこりとしてきた。
3.京都で見た紅葉はほっこりとした色彩であった。
4.家族の人数分だけほっこりでも買って帰ろう。

\次のページで「「ほっこり」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: