日本史歴史江戸時代

水戸の烈公15代将軍慶喜の父「徳川斉昭」を歴女がわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ、今回は徳川斉昭を取り上げるぞ。幕末によく名前が出てくるが、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを幕末が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、幕末は勤皇佐幕に関係なく興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、徳川斉昭について5分でわかるようにまとめた。

1-1、徳川斉昭は7代藩主の3男

image by PIXTA / 46879818

徳川斉昭(なりあき)は、寛政12年(1800年)3月、水戸藩江戸小石川藩邸で誕生。父は水戸藩7代藩主徳川治紀(はるとし)、母は側室で日野家一門の公卿の外山氏の娘永(瑛想院)。

きょうだいは3人夭折し、男5人と女6人、斉昭は3男。長男斉脩(なりのぶ)は8代水戸藩主、3女偉姫(従子)は二条斉信室、5女規姫は高須藩主松平義建室(尾張藩主徳川慶勝の母)、4女鄰姫(清子)は鷹司政通室、6女苞姫(厚姫)は守山藩主松平頼誠(よりのぶ)室、次男は水戸の支藩高松藩主松平頼恕(よりひろ)、4男は水戸の支藩宍戸藩主松平頼筠(よりかた)。

斉昭の幼名は虎三郎、敬三郎、初めは父治紀の偏諱をもらって紀教(としのり)を名乗ったが、藩主に就任後、11代将軍徳川家斉の偏諱をもらって斉昭に。

尚、亡くなった後の諡号(しごう)は烈公、字は子信、号は景山、潜龍閣。2代藩主光圀とともに祀られているため、神号は「押健男国之御楯命」(おしたけおくにのみたてのみこと)・「奈里安紀良之命」(なりあきらのみこと)。

1-2、斉昭の子供時代

image by PIXTA / 16101659

斉昭は、有名な儒者会沢正志斎のもとで、水戸学(儒学思想を中心にして、国学、史学、神道を結合させたもので、幕末の思想家にも多大な影響)を学び、聡明といわれたということ。

斉昭の男兄弟は4人が成長、3歳上の長兄斉脩は次代藩主、次兄と弟も支藩へはやくから養子先が決まっていたが、3男の斉昭は30歳まで部屋住み、これは優秀で期待されたがひ弱だった斉脩の控え的存在だったため。また父の治紀は斉昭に対して、もし他家に養子に入るならば、朝廷と幕府が敵対したときに朝廷に弓をひく可能性がある譜代大名の養子に入るなと言い残したという話も。

2-1、斉昭、兄の病死でお家騒動になりかけたが、9代藩主に

斉昭の兄の藩主斉脩の正室は11代将軍家斉の娘峰姫だったが、子供がないため、家斉は数多くの息子の一人を水戸家の養子にと狙っていたが、文政11年(1828年)には具体的に家斉の20男恒之丞(徳川斉彊)が養子候補となり、また恒之丞と斉昭の長女賢姫(のちに宇和島藩主伊達宗城と婚約したが夭逝)とを結婚させ、水戸藩を継がせるという話まであったそう。

そして水戸家家中では上士層が幕府との関係を深めて援助や加増を期待して図りたい将軍養子派、それに対し斉脩の治世で冷遇された下士層は激しく反発、藩主の弟である斉昭の継承を主張して対立。文政12年(1829年)9月、斉脩の病状が悪化すると10月1日、斉昭擁立派40名あまりが無断で江戸に上って緊迫するなかで、斉脩ははっきりと継嗣を決めないまま10月4日に33歳で死去。

ここで泥沼のお家騒動となるかと思いきや、斉脩の死後ほどなく、弟斉昭を跡継ぎにと書いた遺書が発見されて、斉昭が9代藩主に決定。

2-2、斉昭、有栖川宮家の姫宮と結婚

斉昭は、天保2年(1832年)、有栖川宮織仁親王の娘、登美宮吉子女王(とみのみやよしこじょおう)と結婚。兄に有栖川宮韶仁親王、尊超入道親王、姉に喬子女王(12代将軍家慶正室)、織子女王(広島藩主浅野斉賢正室)、幸子女王(長州藩主毛利斉房正室)など。しかし吉子女王は、天保元年(1830年)、27歳という結婚適齢期過ぎた年齢で斉昭と婚約したため、「幕末の水戸藩」によれば、本当は殿様より年上だとか、本当の年はわからないなどと影口が。

尚、斉昭は31歳で、それまでは部屋住みだったため正室なしだったということ。また、この婚約は吉子女王の姉で、12代将軍家慶の正室喬子女王のお声掛かりで、婚約の勅許を下した仁孝天皇も、「水戸は先代以来、政教能く行われ、世々勤王の志厚しとかや、宮の為には良縁なるべし」とご満足。

斉昭は、結婚後も数多くの側室に37人の子が続々と生まれたが、夫婦仲は円満。吉子女王は義理の母となった峯寿院(8代藩主徳川斉脩の正室)に、「自分は年齢が高く、子供は無理かもしれないので、側室を置いてくれるように」と申し出たが、斉昭との間に長男慶篤(10代水戸藩主)、2男二郎麿(夭折)、7男慶喜(15代将軍)、女子一人(夭折)が誕生。

夫によく仕えて、庶子の教育にも目を配った賢夫人と言われ、和歌や有栖川流の書、刺繍や押絵、楽器では箏や篳篥、釣りも趣味という多芸さで、12代将軍家慶の正室の妹で、宮家出身のため井伊直弼ら南紀派の幕府首脳に警戒されたそう。

\次のページで「2-3、斉昭、藩政改革を行う」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: