なぜ応仁の乱が下剋上のきっかけとなったのか、そして下剋上の時代において日本の情勢はどのように変化したのでしょうか。そこで、今回は下剋上について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から下剋上をわかりやすくまとめた。
将軍後継者争いの勃発
1467年の応仁の乱は、将軍の後継者争いがきっかけとなって起こった大規模な内乱です。当時室町幕府では足利義政が将軍に就いており、彼は慈照寺を始めとする東山文化を大成するなど、日本の文化において大きな影響を与えました。要するに、足利義政は一流の文化人だったのです。
しかし征夷大将軍は武士のトップたる存在、武家政治において将軍に求められるのは文化人としての素質よりも政治能力でしょう。ただ足利義政はその点では弱く、政務をまともにこなせないため本人も将軍職に未練がなかったようで、将軍を退いて次の者へと引き継がせることを望んでいました。
足利義政には息子がおらず、そのため弟・足利義視への将軍引き継ぎを宣言します。後は、足利義視が将軍を引き継いでくれれば全て解決するはずでした。しかしこのタイミングで正室・日野富子が足利義尚を出産、まさに土壇場にきて息子という正当な後継者が誕生したのです。
こちらの記事もおすすめ
室町幕府の衰退を加速させた内乱「応仁の乱」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
11年間の戦いの長さが招いた下剋上
日野富子とすれば当然息子に将軍を継がせたく、そのため足利義尚が将軍を継ぐことを宣言。しかし、一方で足利義政が既に弟・足利義視に将軍を継がせると宣言していたため、足利義視と足利義尚との間で将軍の後継者争いが起こってしまったのです。
また幕府の中では山名宗全と細川勝元が対立しており、どちらも勢力を持っていたことから大規模な争いへと発展、やがては将軍の後継者争いにも介入してきます。さらに起こる幕府の中での対立、今度は幕府の要職である三管領や四職の中でも家督争いが勃発しました。
応仁の乱の根底にはこのような様々な争いがあったのですが、ただそれ自体は下剋上とは特に関係ありません。応仁の乱がきっかけで下剋上が起こるようになったのは、この内乱が11年間も続いたことが原因で、つまり戦いの長さが下剋上が起こる原因となったのです。
\次のページで「守護大名に対して反乱を起こす守護代」を解説!/