今日は下剋上(げこくじょう)について勉強していきます。1467年の応仁の乱をきっかけに、日本では下位の者が上位の者に打ち勝つ下剋上が頻発、その時代は戦国時代と呼ばれていた。

なぜ応仁の乱が下剋上のきっかけとなったのか、そして下剋上の時代において日本の情勢はどのように変化したのでしょうか。そこで、今回は下剋上について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から下剋上をわかりやすくまとめた。

下剋上のきっかけとなった応仁の乱

image by PIXTA / 47436116

将軍後継者争いの勃発

1467年の応仁の乱は、将軍の後継者争いがきっかけとなって起こった大規模な内乱です。当時室町幕府では足利義政が将軍に就いており、彼は慈照寺を始めとする東山文化を大成するなど、日本の文化において大きな影響を与えました。要するに、足利義政は一流の文化人だったのです。

しかし征夷大将軍は武士のトップたる存在、武家政治において将軍に求められるのは文化人としての素質よりも政治能力でしょう。ただ足利義政はその点では弱く、政務をまともにこなせないため本人も将軍職に未練がなかったようで、将軍を退いて次の者へと引き継がせることを望んでいました。

足利義政には息子がおらず、そのため弟・足利義視への将軍引き継ぎを宣言します。後は、足利義視が将軍を引き継いでくれれば全て解決するはずでした。しかしこのタイミングで正室・日野富子が足利義尚を出産、まさに土壇場にきて息子という正当な後継者が誕生したのです。

11年間の戦いの長さが招いた下剋上

日野富子とすれば当然息子に将軍を継がせたく、そのため足利義尚が将軍を継ぐことを宣言。しかし、一方で足利義政が既に弟・足利義視に将軍を継がせると宣言していたため、足利義視と足利義尚との間で将軍の後継者争いが起こってしまったのです。

また幕府の中では山名宗全と細川勝元が対立しており、どちらも勢力を持っていたことから大規模な争いへと発展、やがては将軍の後継者争いにも介入してきます。さらに起こる幕府の中での対立、今度は幕府の要職である三管領や四職の中でも家督争いが勃発しました。

応仁の乱の根底にはこのような様々な争いがあったのですが、ただそれ自体は下剋上とは特に関係ありません。応仁の乱がきっかけで下剋上が起こるようになったのは、この内乱が11年間も続いたことが原因で、つまり戦いの長さが下剋上が起こる原因となったのです。

下剋上の始まり

image by PIXTA / 13710148

\次のページで「守護大名に対して反乱を起こす守護代」を解説!/

守護大名に対して反乱を起こす守護代

京都が焼け野原になったほど激しい戦いが続いた応仁の乱、当然全国の守護大名はこの戦いのため京都へと集結します。守護大名はそれぞれ領国を持っていましたから、その守護大名が京都に集結しているということは領国の主が不在ということになりますね。

ですから、その間は一時的に守護代が代わって領国を治めていましたが、守護大名の不在が長く続いたため守護代が力をつけていったのです。ついには守護大名に匹敵するほどの権力を手にした守護代、しかも守護大名は応仁の乱によって満身創痍、各地の守護代はこれをチャンスと考えます。

守護大名を倒せば領国を奪えると考えた守護代、そのため日本の全国で守護代による反乱が頻発するようになり、これが下剋上の始まりとなりました。越前の朝倉家、出雲の尼子家は下剋上を成功させた有名な人物で、守護大名を倒して領国の乗っ取りを実現したのです。

北条早雲の下剋上

下剋上の成功者として有名なのが北条早雲、下剋上によって一介の素浪人から戦国大名になったとされていますが、これについては近年で訂正されています。北条早雲の父・伊達盛定は室町幕府の政所執事を務めた人物であり、その権力は相当高かったことが発覚しました。

ですから、北条早雲の生まれは決して貧しくなく、一介の素浪人などではなかったと現在では解釈されているのです。とは言え、北条早雲が幕府の家臣から戦国大名になったのは事実であり、今川氏の家督争いを解決して認められた彼は、最終的に伊豆・相模の制圧に成功しています。

幕府に命じられて領国を支配する守護大名に対して、戦国大名は武力によって戦いに勝利して領国を支配した存在。北条早雲は最初の戦国大名とされていて、戦国大名が作った法律である分国法の始まりとなる制度も作りました。ちなみに、北条早雲は鎌倉時代に権力を持っていた北条政子や北条時宗らとは全く関係ない人物です。

本格的な戦国時代の始まり

image by PIXTA / 14882895

足利将軍家の衰退

下剋上が頻発するようになり、時代は戦国時代へと突入します。討つ、討たれるが相次いだこの混乱期、おそらく最も不安になっていたのは幕府のトップ……つまり将軍家でしょう。権力が意味をなさず力が全てを語る戦国時代、将軍の立場は必然的に弱くなっていきます。

室町幕府滅亡は1573年とまだ先のことですが、ただ足利将軍家はその間にも裏切り行為に遭うなど、幾度となく危機を迎えていました。例えば、1530年頃には将軍家に仕えていた官僚である細川高国が将軍・足利義稙を追放、かわって足利義晴を将軍に立てています。

さらに、細川高国もまた家臣の三好元長に攻められた末に自害、足利義晴にとってそれは有能な味方を失うことになって逃亡しました。これは三好氏の見事なまでの下剋上、将軍を追い払って京都における権力を手にしたのです。下剋上の中、名を上げる武将が登場する一方で足利将軍家は衰退していきました。

織田信長の登場

室町幕府を滅亡させたのは織田信長、これも足利将軍家にとって惨めな最後となりました。尾張一国の小大名だった織田信長は、1560年の桶狭間の戦いで今川義元に勝利。これをきっかけに名を上げた織田信長は勢力を拡大させていきます。

やがて、織田信長は足利義昭を将軍に奉じて京都に入りますが、これは全て織田信長にとっての策略。将軍である足利義昭の名前を盾にすることで、自身の権力を高めていったのです。もちろん、足利義昭もそれに気づいて二人の関係は悪化、足利義昭は織田信長討伐のために挙兵しました。

とは言え、これまで何度も修羅場をくぐり抜けてきた戦国武将・織田信長に敵うはずはなく、足利義昭は逆に京都を追い出されてしまう始末。こうして室町幕府は滅亡、ただ織田信長も全国統一を目前にして家臣の明智光秀に裏切られ、本能寺の変にて無念の死を遂げています。

下剋上の終わり

image by PIXTA / 57651190

束の間の天下だった明智光秀

織田信長最期の舞台となった本能寺の変では、当初明智光秀は中国地方を攻めていた羽柴秀吉の援軍へと向かう予定でした。羽柴秀吉とは後の豊臣秀吉、当時はまだ織田信長に仕えていた身ですが、織田信長死亡の知らせを聞いて戦闘を中断、戦いの相手だった毛利軍と講和を結びます。

一方、織田信長を倒した明智光秀は早くも戦いの準備を整えており、なぜなら織田信長の家臣が敵討ちのために挙兵してくることが分かっていたからです。ただ明智光秀は焦っておらず、なぜなら織田信長の家臣は各地で戦闘の真っ最中、すぐには戻ってこれないだろうと想定していました。

しかし、羽柴秀吉は200キロもの距離をわずか10日ほどの短期間で戻ってきて、羽柴秀吉のこの大移動は中国大返しとも呼ばれています。これは明智光秀にとって完全な想定外、そのため準備を整えることなく羽柴秀吉と戦うことになってしまい、1582年の山崎の戦いにて明智光秀は死亡しました。

\次のページで「下剋上の終わりとなった大坂の陣」を解説!/

下剋上の終わりとなった大坂の陣

本能寺の変が起こってから間もなくして起こった山崎の戦い、それはわずか10日ほどの期間であり、明智光秀の天下はまさに束の間のものでした。やがて織田信長の夢だった天下統一を果たした羽柴秀吉は、その名を豊臣秀吉にかえて戦国時代の主役となったのです。

しかし、豊臣秀吉の死後は豊臣家も滅亡の道を辿っていきます。豊臣秀吉の息子・豊臣秀頼は依然として権利者の地位を守っていたものの、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康によって倒されてしまい、豊臣家も滅びることになりました。それが、大坂の陣と呼ばれる戦いです。

1614年の大坂冬の陣、そして1615年の大坂夏の陣、これらをあわせて大坂の陣と呼びますが、この戦いに勝利した徳川家康はその時点で天下統一を果たしました。以後、徳川家に匹敵する勢力が現れなかったことから、下剋上がキーワードとなる戦国時代もようやく終わりとなったのです。

「下剋上=戦国時代」とは限らない

image by PIXTA / 57599882

鎌倉時代・悪党の下剋上

さて、「下剋上=戦国時代」のイメージがあり、確かにそれは間違いではありません。ただ、身分の低い者が身分の高い者を破るという意味を示す下剋上は、既に鎌倉時代からその言葉を使っていたそうです。平安時代の中期から鎌倉時代の初期にかけて、日本では荘園公領制が成立しました。

荘園とは貴族や寺社の私有地であり、公領とは朝廷や幕府の土地ですが、これらを土台とした土地の支配構造を荘園公領制と呼びます。しかし、全くの部外者が荘園や公領に入ってくる問題が続き、そんな侵入者のことをやがて悪党と呼ぶようになりました。

それからしばらく経った頃、鎌倉時代の中期に入ってからも依然悪党による荘園への侵入は続き、そこで幕府は秩序を守るために悪党の鎮圧を行います。この時悪党は力を持つ幕府に対して反抗を示していたため、悪党もまた下剋上の一部に含まれると考えられているのです。

南北朝時代・ばさらの下剋上

また、南北朝時代においても下剋上の一部が見られます。建武の新政の果てに起こった南北朝問題、当時権力を持っていたのは武士ではなく公家でした。鎌倉時代では権力を持っていた武士も、天皇政治となった時代では権力が失われ、そんな武士への扱いが建武の新政を崩壊へと導いています。

公家や天皇が権力を持つ南北朝時代、その時代において社会風潮を嘲笑って反発する若者達が現れました。そして、そんな若者達は民衆からばさらと呼ばれ、振る舞いや恰好はある種の流行ともなったのです。ばさらも上部に反抗するという意味で、下剋上の一部と考えられています。

ちなみに、このような振る舞いをする若者は戦国時代においても存在しており、その頃はばさらではなくかぶき、うつけなどと呼ばれるようになりました。動乱の世に実力で地位を手に入れるイメージの下剋上、そのイメージから「下剋上=戦国時代」と考える人は多いですが、実はそれ以前にも下剋上とみなされる出来事は起こっているのです。

下剋上の始まりと終わりは分かりづらい!

下剋上のポイントは、その始まりと終わりを覚えておくことです。何も考えずに歴史を勉強していると、下剋上のキーワードはいつの間にか登場して、またいつの間にか登場しなくなりますね。

つまり、下剋上はその始まりと終わりが分かりづらいのです。そのため「下剋上の始まり=応仁の乱による守護代の反乱」、「下剋上の終わり=大坂の陣による豊臣家滅亡」としっかり覚えておきましょう。

" /> 戦国時代の幕開けとなる「下克上」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説 – Study-Z
室町時代戦国時代日本史歴史

戦国時代の幕開けとなる「下克上」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

今日は下剋上(げこくじょう)について勉強していきます。1467年の応仁の乱をきっかけに、日本では下位の者が上位の者に打ち勝つ下剋上が頻発、その時代は戦国時代と呼ばれていた。

なぜ応仁の乱が下剋上のきっかけとなったのか、そして下剋上の時代において日本の情勢はどのように変化したのでしょうか。そこで、今回は下剋上について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から下剋上をわかりやすくまとめた。

下剋上のきっかけとなった応仁の乱

image by PIXTA / 47436116

将軍後継者争いの勃発

1467年の応仁の乱は、将軍の後継者争いがきっかけとなって起こった大規模な内乱です。当時室町幕府では足利義政が将軍に就いており、彼は慈照寺を始めとする東山文化を大成するなど、日本の文化において大きな影響を与えました。要するに、足利義政は一流の文化人だったのです。

しかし征夷大将軍は武士のトップたる存在、武家政治において将軍に求められるのは文化人としての素質よりも政治能力でしょう。ただ足利義政はその点では弱く、政務をまともにこなせないため本人も将軍職に未練がなかったようで、将軍を退いて次の者へと引き継がせることを望んでいました。

足利義政には息子がおらず、そのため弟・足利義視への将軍引き継ぎを宣言します。後は、足利義視が将軍を引き継いでくれれば全て解決するはずでした。しかしこのタイミングで正室・日野富子が足利義尚を出産、まさに土壇場にきて息子という正当な後継者が誕生したのです。

11年間の戦いの長さが招いた下剋上

日野富子とすれば当然息子に将軍を継がせたく、そのため足利義尚が将軍を継ぐことを宣言。しかし、一方で足利義政が既に弟・足利義視に将軍を継がせると宣言していたため、足利義視と足利義尚との間で将軍の後継者争いが起こってしまったのです。

また幕府の中では山名宗全と細川勝元が対立しており、どちらも勢力を持っていたことから大規模な争いへと発展、やがては将軍の後継者争いにも介入してきます。さらに起こる幕府の中での対立、今度は幕府の要職である三管領や四職の中でも家督争いが勃発しました。

応仁の乱の根底にはこのような様々な争いがあったのですが、ただそれ自体は下剋上とは特に関係ありません。応仁の乱がきっかけで下剋上が起こるようになったのは、この内乱が11年間も続いたことが原因で、つまり戦いの長さが下剋上が起こる原因となったのです。

下剋上の始まり

image by PIXTA / 13710148

\次のページで「守護大名に対して反乱を起こす守護代」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: