今回は「平氏」の始まりから歴史に名を残した「平将門」や「平清盛」らを中心に歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。平氏は源氏のライバルとして描写されるため詳しくなりました。
1.そもそも「平氏」ってなに?
桜木先生のおっしゃった通り「平氏」と言えば平家物語の「平清盛」を最初に思い浮かべる人が多いでしょう。何年か前には大河ドラマの主役にもなりましたね。まずは「平氏」が生まれた経緯からお話ししていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい「平家物語」!あらすじや源平合戦のきっかけも歴史オタクが詳しく解説
日本の名字の歴史
今でこそ日本人の誰もが生まれながらにもっている名字ですが、古代の日本では名字に対する感覚が私たちとは少し異なりました。「平氏」を知るために、ここで名字の歴史について簡単に触れておきましょう。
まず、名字とは家族や親せきなど血のつながった集団を指す言葉ですね。平安時代以前は「氏(うじ)」といって、氏を同じくする血縁集団を「氏族」といいました。さらに古代日本のヤマト王権下では、「氏姓制度」によって出身氏族で政治的な地位や就ける役職が決まっていたんですよ。
「中臣鎌足(なかとみのかまたり)」の「中臣氏」は神事担当で、「物部守屋(もののべのもりや)」の「物部氏」は軍事や刑罰を担当する、といった具合です。
こちらの記事もおすすめ
藤原鎌足となって一生を終えた「中臣鎌足」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
臣籍降下で名字をたまわる
「氏族」のようにもともと名字があった人々とは別に皇族が名字を与えられて天皇家を離れることもありました。これを「臣籍降下」といいます。また、臣籍降下によって名字を賜った彼らを「賜姓(しせい)皇族」と呼びました。「源」か「平」の氏が与えられるようになる前は「橘」や「清原」などさまざまな氏が与えられいます。
増えすぎた藤原氏
平安時代、朝廷の重要な役職に就いた貴族の多くが「源」「平」「藤原」「橘」の名字だったため、四つをまとめて「源平藤橘」といいました。
このなかでも特に強かったのが「藤原氏」。藤原不比等からはじまり、彼の四人の息子たちがそれぞれ四つの家を起こして興亡します。そうすると、今度は権力の中枢から端の役人まで、朝廷内の役人たちに藤原の名字を持つ人が非常に多くなってしまいました。右を見ても左を見ても藤原です。「すみません、中務省の藤原さんを呼んでもらえませんか?」と窓口で頼んでもどの藤原さんかわかりません。きっと窓口の人も藤原さんです。
藤原姓が増えすぎたことで、藤原さん同士でも区別がつかなくて不便になってしまったんですね。それで平安時代後期になると、藤原姓の貴族たちは、自分の邸宅がある地名を名字として名乗るようになりました。京都の「一条」に住んでいたから「一条さん」、「近衛」に住んでいたから「近衛さん」という具合です。これは現代の私たちと同じような名字の使い方ですね。
平氏のはじまり
初めて「平」姓が生まれたのは、825年の淳和天皇の時代。淳和天皇は異母兄弟の葛原親王の息子「高棟王(たかむねおう)」「善棟王(よしむねおう)」「高望王(たかもちおう)」らを臣籍降下させて「平」の姓を与えたのです。
葛原親王が桓武天皇の息子だったことから、彼らを「桓武平氏」といいます。「平氏」の前につく「桓武」は、「桓武天皇の血縁」という意味があるのです。「平氏」にはこの「桓武平氏」の他に、「仁明平氏」「文徳平氏」「光孝平氏」の四つの流派がありました。
先述した「平清盛」や「平将門」は「高望王」の子孫なので「桓武平氏」にあたります。
こちらの記事もおすすめ
平氏が栄光をつかんだ立役者「平清盛」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
「平氏」と言えば武士のイメージだが…
みなさんのなかでは「平氏」と言えば武士のイメージが強いでしょう。しかし、「平氏」のなかでも武家となったのは「高望王」の子孫のみで、あとはみんな文官だったんです。
なかでも「高棟王」の子孫で、平安中期の公家「平惟仲(たいらのこれなか)」は能力を認められて従二位中納言大宰帥にまで上りつめていました。「従二位」は上から数えて四番目くらいに高い地位、「中納言」は天皇のそばに仕える役職、最後の「太宰帥」は大宰府(九州)の長官を指します。とんでもないエリートですね。
その後も「高棟王」の一族からは、平清盛の正室・平時子が生まれ、彼女の弟の「平時忠」は平清盛の影響で正二位大納言、妹の「平滋子」は後白河天皇の皇太后、そして高倉天皇の母となりました。
平時忠は源平合戦の末、壇ノ浦の戦いのあとに能登(石川県北部)に流罪となりましたが、彼の弟・平親宗や叔父・平信範の子孫は以降も公家として存続していました。また、名字こそ「平」から変わりましたが、江戸時代にも上流貴族の家柄を排出しています。
こちらの記事もおすすめ
源氏と平氏の決着の時!「壇ノ浦の戦い」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
「高望王」上総へ赴任、坂東平氏の誕生
皇族の末裔として、公家として朝廷につとめる「平氏」の人々がいる一方、「高望王」は上総国(現在の千葉県)の国司に任命されます。普通、地方へ任官された貴族は、その土地まで行かずに代理人を現地に派遣して自分は都に残るものでした。この方法を「遙任」といって、貴族の誰もが行っていたことです。
しかし、「高望王」は都にいては将来の展望がないと判断して、息子の平国香(たいらのくにか)や平良将(たいらのよしまさ)らをともなって上総国へ赴きました。そうして、任期が過ぎても都へ帰らず、息子たちは現地で家族をつくって未開墾地の開発を行い、東国に勢力を広げていったのです。
土地を開発すれば、当然、その土地から得られる利益を守る必要性がでてきますよね。土地の権利を守るべく、「高望王」たちは戦えるものを集め、武士団を形成していったのでした。これが、「平氏」における武士の誕生です。
2.「将門記」の中心人物・平将門
豊原国周 – ウォルターズ美術館: Home page Info about artwork, パブリック・ドメイン, リンクによる
軍記物語のなかでも最も初期の「将門記」は、「平将門の乱」を中心に書かれています。中心人物はもちろん「平将門」そのひと。「将門記」自体は、作者も成立年代も不明で、現存する写本にも欠けがあります。しかしながら、「平将門の乱」の一部始終が詳細に書かれていることから、史料として高い評価を得た書物です。
\次のページで「平将門はどんな人?」を解説!/