
しかし、新たに誕生した明治政府は武士が望んだものとは違い、多くの反乱を引き起こす。今回は、そんな反乱の一つである神風連の乱について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から神風連の乱をわかりやすくまとめた。
不平士族の誕生
明治政府による国作りの方針は近代化、イギリスやアメリカと対等に渡り合える日本にするため、様々な政治政策を打ち出していきます。そんな近代化の流れに取り残される運命となったのが武士、明治政府は武士……すなわち士族の特権を次々と剥奪していきました。
武家社会においてエリート層だった士族も明治時代においては必要とされず、新たな時代の到来を夢見た士族達にとって明治政府の方針は失望以外の何物でもなかったでしょう。そして、明治政府に対して不満を持つ士族達のことを不平士族と呼び、不平士族は各地で次々と反乱を起こしていきました。
1876年に熊本市で起こった神風連の乱も不平士族によって起こされた反乱の一つ。敬神党の乱とも呼ばれるこの反乱は大田黒伴雄をはじめとした170人もの不平士族によって起こされたものです。では、まずはこの神風連の乱が起こるまでのいきさつを解説していきましょう。
明治六年の政変
明治時代が始まって6年経った1873年のこと、明治六年の政変によって600人もの参議や官僚や軍人が辞職しました。このような異常事態を引き起こしたきっかけは征韓論で、征韓論とは武力行使によって朝鮮を開国させようとする主張であり、この主張に対して政府内で賛成派と反対派が対立したのです。
征韓論に対して賛成派だったのは西郷隆盛や板垣退助ら。一方で、反対派だったのが岩倉具視や大久保利通や木戸孝允らでした。実は征韓論の主張が出された当時、反対派の岩倉具視らは岩倉使節団として外国を回っている真っ最中で、その影響で日本が優先すべきなのは近代化であって朝鮮問題ではないと帰国後に反論したのです。
この論争では最終的に天皇の決断により反対派が勝利したため、征韓論の主張は退けられました。西郷隆盛や板垣退助らはこれに失望して明治政府との決別を決意、西郷隆盛と板垣退助をはじめとした600人もの参議や官僚や軍人が政府を辞職して、やがて彼らが中心となって不平士族による反乱を引き起こすことになります。
こちらの記事もおすすめ

西郷隆盛が明治政府を離れたきっかけ「征韓論」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
佐賀の乱
1874年に佐賀県で佐賀の乱が発生、この反乱を主導した江藤新平は明治六年の政変によって政府を辞職した一人でした。肥後藩出身(佐賀県)の江藤新平は明治政府において司法省のトップである司法卿に任命され、日本近代化に向けて裁判所の設置や民法を制定するなど司法制度の導入に励んでいました。
しかし大久保利通との不仲は有名で、征韓論の論争においても大久保利通と対立して征韓論を主張、論争に敗れたことで明治政府に失望して故郷へと戻ります。また、同じ肥後藩出身の島義勇もやはり明治政府を辞職して故郷へと戻っており、佐賀の不平士族は江藤新平と島義勇の帰郷を知りました。
不平士族は政府に不満を持つ江藤新平と島義勇を大将に仕立てて反乱を起こし、これが1874年の佐賀の乱の始まりです。この反乱はたちまち鎮圧されますが、佐賀の乱は全国に存在する不平士族を立ち上がらせるきっかけとなり、以降日本の各地で不平士族による反乱が相次ぎます。
廃刀令への反発
1876年3月、士族にとって到底受け入れがたい法令が明治政府より発令されました。その法令とは廃刀令、江戸時代においては士族の特権だった刀の帯刀が禁じられ、士族にとっては命ほど大切な刀を持つことができなくなってしまったのです。
廃刀令が発令された理由はいくつかありますが、その一つとして挙げられるのが1873年に発令された徴兵令でしょう。江戸時代では戦う役目を一任されていた士族でしたが、徴兵令によってその役目は全ての国民の義務となり、そのため敢えて士族が刀を持つ必要はなくなったのです。
そして、熊本市ではこの廃刀令に対して反発する者がいました。それは肥後藩の士族である士族太田黒伴雄、そして加屋霽堅と斎藤求三郎、彼らは約170人で結成された敬神党を決起させて廃刀令への反対運動を行うことを決意、そして起こった反乱というのが神風連の乱なのです。
\次のページで「神風連の始まりと結末」を解説!/