化学理科

水の飲みすぎは危険?化学の視点から「水中毒」を元塾講師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は「水中毒」について詳しく勉強していこう。

「身近な水で中毒?」と不思議に思うやつもいるだろう。今回は知らないと怖いその症状と原因についての解説だ。

化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Ayumi

理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。

1.考えてみよう

image by iStockphoto

水中毒について考える前に、ここで1つ DHMO という物質について考えてみましょう。この物質には以下の事柄に関与しています。

DHMOは

・水酸と呼ばれ、酸性雨の主成分である
重篤なやけどの原因となりうる
・地形の浸食を引き起こす原因になりうる
様々な材料の腐食の原因、電気事故の原因となる
・末期がん患者の悪性腫瘍から検出される
・吸引・過剰摂取により死に至る

しかしながらDHMOは様々な場面で多く用いられています。

・ジャンクフードやその他の食品に広く用いられる
・動物実験に用いられる
工業用の原料、溶質・溶媒として使用される
防火剤・消火剤・防虫剤などに用いられる

さて、あなたはこの物質に対してどんな印象を持ちましたか?

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「そんな物質を食品加工にも使うなんて信じられない!」と思うやつもいるかもしれないな。さあ、種明かしをしよう。

1-1.視点によって変わるモノの是非

image by iStockphoto

気付いた人もいるでしょうか。実はこの DHMO とは、水を意味しています。

D di(ジ) 2つの意味
H hydrogen(ハイドロゲン/ヒドロゲン) 水素 H
M mon/mono(モノ) 1つの意味
O oxide(オキシド) 酸素 O

つまり、2つの水素原子と1つの原子からなる水 H2O を意味しているのです。水を偏った見方で見ることで、いかにも危ない物質のように感じてしまいますよね。

実はこの DHMO というのは化学を学んだ人にとっては有名なジョークなのです。物事の本質を見極めるのは難しいことですよね。

参考:Is Dihydrogen Monoxide Dangerous?

\次のページで「1-2.過剰摂取による危険性」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: