

最も、その武将とは織田信長らを連想すると思うが、最初に下剋上を成し遂げたとされるのが北条早雲だ。そこで、今回は北条早雲について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から北条早雲をわかりやすくまとめた。
北条早雲の身分は低くなかった
北条早雲は下剋上の成功者として挙げられることが多く、以前までは素浪人から戦国大名になったと解説されていました。しかし、近年では父は伊勢盛定で母は京都伊勢氏当主である政所執事・伊勢貞国の娘とされており、北条早雲は決して身分の低い者ではなかったことが分かっています。
そして、北条早雲の本名も伊勢宗瑞(いせそうずい)とされていますが、ここでは北条早雲に統一して解説していきますね。また、北条早雲は戦国大名の始まりとされていて、幕府の家臣から戦国大名になったという点で大きく出世した人物であることは間違いありません。
さて、ここから北条早雲の一生を振り返っていきます。早雲には姉(妹の可能性もあるとされている)がいたようで、彼女の名前は北川殿。駿河の守護・今川義忠の正室で1473年には今川氏との間に嫡男・龍王丸が誕生。早雲もまた1487年に幕府の武官とされる奉公衆に任命され、その一方で禅も学んでいました。
甥っ子・今川龍王丸への心配
さて、戦国時代では関東一帯を勢力とした戦国大名として後北条氏が有名ですが、実は後北条氏の祖たる存在が北条早雲。「後北条氏=関東」と言えるくらいのイメージですから、後北条氏の祖である早雲は人生の中で東国へと向かう機会が訪れるわけですね。
そしてその機会となったのが1476年のこと、姉・北川殿の夫である今川義忠が斯波義良の家臣に討たれた事件でした。当時は1467年に始まった応仁の乱がまだ続いており、その中で斯波義良は東軍についています。また討たれた今川義忠も東軍でしたから、今川義忠は味方に殺害されたことになりますね。
最も、下剋上という世の中を考えればそれは珍しくないことかもしれませんが、ただ早雲にとって気がかりだったのが北川殿と今川義忠の息子……つまり早雲の甥っ子となる今川龍王丸。何しろ龍王丸はまだ幼く、戦国時代において父・今川義忠を継いで駿河を守っていくのはとても不可能でした。
こちらの記事もおすすめ

室町幕府の衰退を加速させた内乱「応仁の乱」を元塾講師が分かりやすく5分で解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

北条早雲の姉・北川殿は今川義忠の正室、2人の間には息子・今川龍王丸が誕生した。つまり、今川龍王丸は北条早雲にとっての甥っ子だな。そして今川義忠が討たれたことで今川龍王丸を心配する北条早雲、ここまでの流れを理解しよう。
\次のページで「今川龍王丸の危機を救った北条早雲」を解説!/