実はそっくり「電気伝導」と「熱伝導」理系ライターがわかりやすく解説
この記事では、2つをセットで理解しておくことで、効率よく学ぶのを目的とする。理系ライターのR175と解説していきます。
ライター/R175
関西のとある理系国立大出身。エンジニアの経験があり、身近な現象と理科の教科書の内容をむずびつけるのが趣味。教科書の内容をかみ砕いて説明していく。
1.熱と電気の定義
image by iStockphoto
まずは、熱と電気の性質を見ていきましょう。熱とは、原子の運動エネルギー。どれだけ激しく振動しているかの指標です。一方、電気とは?電荷の移動や相互作用によって起きる様々な現象の総称。言うなれば、プラスやらマイナスやら(電荷)のやり取り。
熱、電気それぞれの伝わるプロセス
image by Study-Z編集部
さて、熱や電気はどうのように伝わっていくのでしょうか?まず、熱伝導。主に固体の伝熱で見られる現象。
繰り返しますが、熱は原子の振動のこと。ある原子が熱を持っていると(振動していると)隣の原子も影響されて振動するもの。振動の激しい方(高音側)から激しくない(低音側)の方向に伝わっていきます。
一方、電気伝導とは?
2.電気伝導の式
結論から言うと、熱伝導、電気伝導どちらも式で表すと
パワー=抵抗x流量 の形
抵抗が大きいと、熱も電気も流れにくいor流すのにパワーが必要。
まずは、電気伝導から見ていきましょう。「抵抗」というワードからピンと来る通り、電気伝導での抵抗はオームの法則で出てくる電気抵抗Rのこと。
先ほどの、パワー=抵抗x流量の式、電気ではオームの法則の式。
電圧=電気抵抗x電流
言わずとしれた公式ですね。
なぜ電圧が「パワー」なのか。
抵抗→電気抵抗、流量→電流は想像通り。
しかし、パワー→電圧。?マークがつきますね。
\次のページで「電気が流れる上でのパワー源とは?」を解説!/