この言葉の代表的な英訳は「Let’s eat.」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「いただきます」の英訳や使い方を見ていきます。
ライター/さくら
子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験を持ち、三ヶ国語をはなす。日常で使う表現を得意とする。
「いただきます」の意味と使い方は?
それでは、「いただきます」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。
「いただきます」の意味
「いただきます」は食事の時に言うフレーズですが、元の動詞は「いただく」です。「いただきます」や「いただく」には、次のような意味があります。
いただきます
1.食事を始めるときの挨拶の言葉。
いただく
1.頭にのせる。かぶる。また、頭上にあるようにする。
2.「もらう」の謙譲語。
3.「食う」「飲む」の謙譲語。
出典:goo辞書「いただきます」「いただく」
「いただきます」の使い方・例文
動詞としての「いただく」は謙譲語で、相手に対する尊敬を表します。食事の時に挨拶で言う「いただきます」は命を与えてくれた食べ物と作ってくれた人への感謝の意味を込めて言うのですね。
次に「いただきます」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
いただきます
1.ごはんを食べる前にはちゃんと「いただきます」を言いなさい。
いただく
1.頭に冠をいただく。
2.お菓子をたくさんいただいたのでお隣におすそ分けした。
3.「冷たいうちにお召し上がりください。」「はい、ではいただきます。」
\次のページで「「いただきます」の英語での表現は?」を解説!/