戦国時代は一般的に応仁の乱~徳川家康が天下統一を果たすまでの時代が該当しますが、正確な定義はない。今回は、そんな戦国時代について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から戦国時代をわかりやすくまとめた。
幕府の将軍後継者争い
戦国時代の始まりとなったのが1467年の応仁の乱です。そもそも応仁の乱とは将軍の後継者争いによって起こった内乱で、11年も続いた上にその後日本が戦国時代へと突入していく要因にもなりました。当時の将軍は室町幕府の第8代将軍である足利義政、ただ義政の政治能力は決して高くはありません。
実際に義政自身もそれを自覚していたのか、将軍から退いて得意である文化に打ち込みたいと考えますが、生憎義政に息子はいなかったため後継者がいませんでした。そこで義政は弟の足利義視を後継者にすると宣言するものの、その矢先に正室・日野富子との間に息子・足利義尚が誕生します。
日野富子は当然息子である義尚を将軍の後継者にしたいと考えてそれを宣言。しかし直前に義政が弟・義視を後継者にすると宣言していたため、幕府では足利義視と足利義尚の後継者争いが勃発したのです。また、時を同じくして対立する者が他にもいて、それが山名宗全と細川勝元でした。
こちらの記事もおすすめ
室町幕府の衰退を加速させた内乱「応仁の乱」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
守護代の反乱
山名宗全と細川勝元はどちらも幕府の有力な偉人で元々仲は良かったのですが、幕府の運営の考え方の違いから後に対立。重鎮とされる二人はどちらも大きな勢力を持っていたため、この対立は日本全国の守護大名を巻き込むほど大規模な争いに発展、やがては幕府の後継者争いにも関わっていきました。
さらに、幕府の要職である三官領(将軍補佐の役割)と四職(幕府の政務を行う役割)の中でも家督争いが勃発して、このような様々な争いがきっかけとなって応仁の乱が起こります。11年間続いた応仁の乱では各地の守護大名が京都に集合していたため、守護大名不在の領土は地方の守護代が一時的に治めることになりました。
しかし、11年の月日が守護代の力を高めさせ、いつしか守護代は守護大名に匹敵するほどの権力を手に入れたのです。おまけに守護大名は応仁の乱によって力を消耗していましたから、ここぞとばかりに守護大名を倒す守護代が続出、これが下剋上の始まりであり、すなわち戦国時代と始まりとなりました。
幕府でも起こった下剋上
各地で下剋上が相次ぐ中、1516年にはとうとう下剋上によって戦国大名へと名を上げた人物が登場しました。その人物とは北条早雲で、駿河の守護大名を務めつつ今川氏の食客(主に仕えて客として養われている者)だった彼は、ついには伊豆・相模を支配下に治めるほど出世したのです。
北条早雲はまさに下剋上の成功例、これをきっかけに各地で頻発する下剋上の規模は大きくなっていき、これまで名前も知らなかったような新勢力が続々と登場。こうして、時代はみなさんが想像するような本格的な戦国時代へと突入していきます。
地位ではなく力が全てを語る戦国時代、幕府においてもそれは例外ではありません。1530年頃には将軍家に仕える官僚の細川高国が当時の将軍・足利義稙を追放、新たに足利義晴を将軍に立てると、これを利用して自らも権力を握ろうと下剋上を画策しました。
織田信長の登場
将軍追放の下剋上を果たした細川高国、しかし今度は細川高国の家臣である三好元長が下剋上を画策。これによって細川高国は自害することになり、三好元長は下剋上に次ぐ下剋上によって権力を手に入れたのです。こうなると、もはや将軍の地位ですら意味をなさない状態でした。
さて、下剋上に次ぐ下剋上を成功させて京都での権力を手にした三好氏、1564年には将軍・足利義輝を殺害するなどさらに権力を高めます。しかし下剋上の日本においてそんな三好氏も安心はできず、家臣の松永久秀によって権力を奪われてしまい、次第にその勢いは衰えていきました。
そんな中、尾張一国の小大名が下剋上が繰り返される戦国時代において徐々に名を上げて勢力を拡大させていきます。その小大名は1560年に桶狭間の戦いにて今川義元を倒すと、後に美濃を平定(敵や賊を討ち平らげること)しました。そう、その小大名の名は織田信長です。
こちらの記事もおすすめ
主君を二度裏切った「松永久秀」を戦国通サラリーマンが徹底わかりやすく解説
室町幕府の滅亡
織田信長は足利義昭を将軍に立てて京都へと入京、「将軍・足利義昭」の名前を後ろ盾にしてさらに権力を強めていきました。これに不満を見せたのが将軍の義昭で、信長は明らかに義昭を利用しており、義昭が将軍についた途端に自らが政権を握っているような振る舞いを見せる信長を許せなかったのです。
そのため義昭は信長の討伐を計画、浅井氏・朝倉氏・武田氏・本願寺らと手を組んで打倒信長に向けて挙兵します。こうして名前を挙げただけでは実感できないと思いますが、この挙兵は信長にとって脅威、なぜなら勢力図で見ると信長の周囲は完全に敵だらけの状態になってしまったからです。
しかし信長は強かった……次々と敵を倒していき、ついには信長討伐を命じられた者達を全て倒してしまいます。信長にとって残る敵は将軍の義昭のみ、最終的に信長は義昭を京都から追放してしまい、この時点で室町幕府は滅亡しました。幕府を滅ぼした信長、念願の天下統一に向けてまた一歩前進したのです。
こちらの記事もおすすめ
成立から滅亡までこれで完璧「室町幕府」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
本能寺の変
天下統一を目前にした織田信長、しかし運命とは残酷なもので、信長もまた下剋上によって倒される運命にありました。1582年の本能寺の変、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の援軍に向かうはずの明智光秀の軍は信長のいる本能寺へと突如進路を変更、奇襲の焼き討ちによって信長を自害に追い込んだのです。
こうして天下統一を目前にした中での下剋上で命を落とした信長、信長の時代はこれで終わり、明智光秀が新たな時代を作るはずだったでしょう。しかし、時代は彼を選ばなかったようで、信長死亡の知らせを聞いた秀吉が脅威的なペースで中国地方から京都へと引き返してきたのです。
これは明智光秀にとって完全に想定外、戦いの準備を整える間もなく秀吉の軍と戦わなければならないはめになり、1582年の山崎の戦いにて明智光秀は死去します。奇襲とは言え信長を倒して天下を手に入れた明智光秀、しかしそれは束の間の天下でしかありませんでした。
こちらの記事もおすすめ
戦乱の世を平定した「豊臣秀吉」を元塾講師がわかりやすく解説!大出世人生を5分で総まとめ
\次のページで「豊臣秀吉の時代」を解説!/