
ただ、徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利した後も豊臣家は存続しており、徳川家が豊臣家を滅亡させたのが大坂の陣です。そこで、今回は大坂の陣について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から大坂の陣をわかりやすくまとめた。
死期を悟った豊臣秀吉の政策
圧倒的な強さを持っていた豊臣秀吉も一人の人間、やはり病には勝てません。晩年、病気が理由で死を意識するようになった秀吉は、息子である豊臣秀頼に後を継がせようと考えていましたが、秀頼は秀吉が57歳で授かった子供であり、秀吉にとって秀頼の未来は気がかりでした。
何しろ秀吉はこれまで独裁政権で政治を進めており、そのため次の世代に後を継がせる体制など整っていなかったのです。そのため、まだ幼い秀頼がすんなりと秀吉の後を引き継ぐのは難しく、秀吉が死去したとなれば各地の有力な大名は秀頼を倒して天下統一を狙ってくるに違いありません。
秀頼が成長するまで秀吉が健在なら問題ないものの、死期を悟った秀吉にはそれが不可能だということも分かっていました。そこで秀吉が考えた策が五大老と五奉行の設置、秀吉の死後に敵となりかねない有力な大名を五大老・五奉行として今のうちに味方に取り込もうとしたのです。
こちらの記事もおすすめ

戦乱の世を平定した「豊臣秀吉」を元塾講師がわかりやすく解説!大出世人生を5分で総まとめ
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康
五大老と五奉行を設置したことで秀吉の死後も豊臣政権は継続され、そうすれば今はまだ幼い秀頼が将来成人した頃に政権を引き継げるだろう……それが秀吉の狙いでした。1598年に秀吉は死去しますが秀吉の狙いは外れてしまい、五大老・五奉行はすぐ対立するようになっていきます。
特に、好き勝手に振る舞うようになったのが五大老の徳川家康、そしてそんな家康に対して警戒を見せて対立を深めたのが五奉行の石田三成。この対立はやがて五大老・五奉行だけでなく各地の大名を巻き込む大きな戦いに発展していき、それが天下分け目と呼ばれる1600年の関ヶ原の戦いです。
石田三成率いる西軍と徳川家康を大将とする東軍、その結果は東軍の勝利に終わり、家康は3年後の1603年に江戸幕府を開いて天下統一をほぼ手中に収めました。家康の天下統一を「完全」ではなく「ほぼ」と表現したのは、秀吉の死後も豊臣家は依然として力を持っていたからです。
こちらの記事もおすすめ

秀吉に才を見出された「石田三成」を戦国通サラリーマンが5分でわかりやすく解説
\次のページで「徳川家と豊臣家」を解説!/