その辺のところをヨーロッパの王族には目がないあんじぇりかと一緒に解説していきます。
- 1-1、ヴィクトリア女王はジョージ3世の孫娘
- 1-2、ヴィクトリア誕生前のロイヤル事情
- 1-3、ヴィクトリア、母の弟の援助を受けて育つ
- 2-1、ヴィクトリア、18歳で女王に即位
- 2-2、ヴィクトリア女王、従弟と結婚
- 2-3、愛のある非常に恵まれた結婚
- 2-4、有能なアルバート公
- 3、ヴィクトリア朝時代の出来事
- 4-1、ヴィクトリア女王の子供たち、孫たち
- 4-2、長女ヴィクトリア
- 4-3、長男エドワード・アルバート
- 4-4、次女アリス
- 4-5、次男アルフレッド
- 4-6、3女ヘレナ
- 4-7、4女ルイ―ズ
- 4-8、3男アーサー
- 4-9、4男レオポルド
- 4-10、5女ベアトリス
- 5-1、ヴィクトリア女王の逸話
- 5-2、生涯にわたって日記を書いた
- 5-3、アルバートの思い出に浸る
- 5-4、ジョン・ブラウンとの再婚の噂
- 5-5、女王より皇帝
- 5-6、子孫に血友病の遺伝をもたらした
- 5-7、兵士へのチョコレート缶
- 6、ヴィクトリアの最期
- ヨーロッパの祖母と言われ、イギリスの繁栄した時代の象徴的存在だった
この記事の目次
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、ヨーロッパの王室の歴史にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、ヴィクトリア女王について5分でわかるようにまとめた。
1-1、ヴィクトリア女王はジョージ3世の孫娘
ヴィクトリアは、1819年5月24日、ロンドンのケンジントン宮殿で誕生。
父はジョージ3世の4男ケント公爵エドワードで、母はドイツのザクセン・コーブルク・ゴータ家の公女ヴィクトリア。
洗礼名はアレクサンドリナ・ヴィクトリア、子供の頃はドリーナと呼ばれたが、成人後に自分でヴィクトリアを選んだということ。
こちらの記事もおすすめ
農民王として慕われたイギリス「ジョージ3世」の生涯を歴女が5分でわかりやすく解説!
1-2、ヴィクトリア誕生前のロイヤル事情
ヴィクトリア女王の祖父ジョージ3世には7人の息子たちがいて、長男のジョージ皇太子(後のジョージ4世)、その一人娘のシャーロット王女が後継ぎだったが、シャーロット王女は結婚後、出産時に急死し直系は断絶、皇太子の弟たちの出番が回ってきたのですね。
その弟たちはすでに40歳越え、しかも父のジョージ3世が軍隊に放り込んで放ったらかし状態で成人、全員が愛人と自堕落な暮らしを続けていて、庶子が大勢いる人もいたが、バタバタと愛人と別れてヨーロッパの王女と結婚。
ヴィクトリア女王の父ケント公もご同様、借金まみれでベルギーやドイツ諸国を転々とした暮らしだったが、2人の連れ子のいるドイツのライニンゲン公の未亡人ヴィクトリアと結婚、妊娠がわかると必死でイギリスへ帰国してヴィクトリアが誕生、しかし父ケント公はヴィクトリア出生後8か月であっけなく肺炎で死去。
ということで、ヴィクトリアが生まれたときのイギリス王位継承順位は、摂政王太子ジョージ、そして伯父たちヨーク公フレデリック、クラレンス公ウィリアム(後の英国王ウィリアム4世)と父ケント公に次ぐ5位、伯父たちに子供が生まれるとヴィクトリアの王位継承は遠ざかるというけっこう不安定な立場。
1-3、ヴィクトリア、母の弟の援助を受けて育つ
ヴィクトリアの母ケント公妃はドイツ人で英語がわからず、また夫ケント公が残した莫大な借金を背負わされたので、ヴィクトリアを連れて故国へ帰ろうとしたが、ケント公妃の実弟で亡きシャーロット王女の夫、1831年にベルギー王に即位するまで英国に滞在していたレオポルドが、姉とヴィクトリアを物心共に援助したため、ケント公妃はケンジントン宮殿で、ケント公の友人だった家令コンロイと家庭教師とともに必死でヴィクトリアを守って育てたそう。
レオポルド公はサックス・コーバーグ・ゴータ家の出身で、ヴィクトリアは姪、後の夫君アルバート公も甥になるため、アルバート公をヴィクトリアに紹介、その後も手紙のやり取りなどでふたりに親身にアドバイスしたり、腹心をヴィクトリアの側近にするなど親代わりになった人。
そして伯父のクラレンス公には子供が生まれてもすぐ亡くなったため、ヴィクトリアが王位継承1位の暫定王位継承者に決定。
ヴィクトリアが次の女王になると知ったのは11歳のときで、ひとりになると大泣きしたということ。高齢の伯父たち、皇太子ジョージ4世、ウィリアム4世の短い在位のあと、ヴィクトリアが女王になることに。
2-1、ヴィクトリア、18歳で女王に即位
ジョージ・ハイター – Royal Collection RCIN 401213; image; previous upload was here, パブリック・ドメイン, リンクによる
1837年6月、伯父ウィリアム4世の崩御で、18歳のヴィクトリアが18歳で女王に即位。ヴィクトリアは、即位の日に母の同席なしで引見。そしてバッキンガム宮殿に移り住むと、それまでは母と同じ部屋だったが、干渉を避けるために母の部屋を自分の部屋から遠ざけたそう。家令サー・ジョン・コンロイには今後の目通りは一切なしと通達。母とコンロイはヴィクトリアの摂政として宮廷を牛耳ろうとしていたが、ヴィクトリアは家庭教師のレーツェン、そしてベルギー王のレオポルド叔父が助言役として送り込んだシュトックマー男爵を相談役に。
そしてヴィクトリアは即位後は、首相のメルバーン卿を相談役として、毎日6時間は一緒に過ごすなど父親のごとく頼り切る関係に。
2-2、ヴィクトリア女王、従弟と結婚
ジョージ・ハイター – Royal Collection RCIN 407165 http://www.royalcollection.org.uk/egallery/object.asp?object=407165, パブリック・ドメイン, リンクによる
お年頃のヴィクトリアは、女王としての公務を覚える一方で、オランダの王子たちとか、イギリスの父方の従兄らと次々お見合いしましたが、母の弟のレオポルド叔父が紹介した従弟のザクセン・コ―ブルク・ゴータ家のハンサムなアルバート王子に一目惚れ、アルバート王子もこの縁談を逃せば軍隊に入る道しかない事情もあり控えめながら必死だったよう。そして身分が上のヴィクトリアの方から、「貴方が私の(結婚の)望みを叶えてくれたらどんなに幸せでしょう」とプロポーズして、21歳どうしのカップルが誕生。
尚、ヴィクトリアのウェディングドレスが白だったことで、その後ウエディングドレスの定番に。
2-3、愛のある非常に恵まれた結婚
アルバート公の父は浮気症で、アルバートと兄エルンストが子供の頃に母と離婚という崩壊家庭の出身、ヴィクトリアもまた8か月で父を亡くし、母や家庭教師や執事らに囲まれた育ちのため、自分たちは秘密のない家庭にと約束しあったということ。またヴィクトリアの伯父たちやそれ以前のハノーファー王朝の人々は、愛人も多くかなりふしだらな人ばかりで、家族愛重視は中流家庭の価値観だったが、ヴィクトリアとアルバート夫妻は肖像画も家族一緒のものを描かせ、その頃発明された写真でも家族写真を撮らせて国民の模範となる王室一家をアピール。
また、この時代はイギリスが繁栄していたこともあって、一般家庭にも10数人の子供がいて当たり前の時代に。
\次のページで「2-4、有能なアルバート公」を解説!/