
北条家との対立
謙信が越中国平定するために越中へ侵攻している最中に、氏政が上野国まで侵攻してきた影響で一旦平定を見送り関東への出兵していきました。上野国へ兵を進め金山城へ攻撃を仕掛けましたが、攻略することは出来ずに越中国へ帰国することになります。
帰国後も越中平定を目指して兵力を集中させていく予定でしたが、簗田氏が氏政に攻撃され謙信に救援を要請してくると再び関東へ出兵。関東の北条氏諸城を火を放ち牽制していき、関東諸将を味方にするつもりでしたが佐竹氏を含む関東諸将は傍観したことで関東での謙信の影響力は極端に弱まっていきます。
幕府の為に石山本願寺と和睦
室町幕府将軍だった足利義昭が信長と対立していくと、毛利氏を庇護する形で反信長派を一掃するべく連合軍が結成されていきます。謙信は武田氏と北条氏と和睦をするべく動き出していきました。また一向一揆衆の首謀者ともいえる石山本願寺が信長の攻撃に耐えられず謙信に助けを求めていきます。
これにより長年悩まされていたことが、解消することが出来ると思い本願寺顕如と同盟を交わし続いて毛利氏とも同盟していきました。両者との和睦は信長との同盟を破棄することになり、争うことになっていきます。
越中と能登を制圧
本願寺との同盟で一揆衆の抵抗が無くなったことで越中国の諸城を次々と攻略していき、守護代だった椎名氏を討ち取り制圧しました。そして次なる狙いとして上洛の重要な拠点となる七尾城を攻略し畠山氏を守護代へ復活させていこうと思っていきます。
しかし七尾城は松尾山山上に築かれた難攻不落の城として、知られていたため力攻めでは攻略が困難でした。そこで謙信は調略を試みて遊佐続光らは信長と通じていた長続連を暗殺し七尾城を陥落させていきます。これで長年の願いだった越中と能登を平定することが出来ました。
信長は続連の援軍要請によって柴田勝家を総大将とした三万の大軍を率いて北ノ庄城へ集結。
手取川で織田軍を手玉に取る
大軍となっていた織田軍でしたが、羽柴秀吉が独断で隊を離脱するなど足並みが整っていない状況でした。謙信もまた越中から加賀国へ入り一向一揆衆に悩まされるも手取川を越えてくる情報を知ると、一向一揆衆を大軍で押し切り織田軍の真正面となる松任城まで入城していきます。
七尾城の陥落すら知らなかった勝家でしたが、1577年9月23日に情報を入手し焦っていると上杉軍が自軍の前に着陣したことを知り動揺していきました。急いで兵を撤退させようと手取川を渡らせようとしていた所に、上杉軍が攻撃を仕掛けていきます。
この攻撃と手取川の増水によって、織田軍は死傷者が多数出させ上杉軍は大勝しました。
厠で倒れてしまう

織田軍に勝利したことで越後へ帰国し、春日山城で次なる遠征の準備をするために兵を総動員していきました。ところが遠征を始めようとする前に厠へ倒れてしまいそのまま亡くなってしまいます。
謙信の死によって遠征は中止となり、葬儀を済ませていきましたが跡目を決めていなかったことで家中同士で争いへと発展していきました。
仲間思いで義を貫いた将だった
幼少期から信仰心が強かった謙信は、成長してから毘沙門堂を建造し静かに祈っていました。静かな祈り続けていた謙信でしたが、戦場では部下の危機を感じ取ると撤退を命じていたことや同盟していた将が危険に晒されると単騎で突撃を仕掛け救援していく行動が多くあったようです。
そして引き継ぐ間柄にはなかった関東管領に就いた際には、役目を果たすために独立していた関東の将を纏めようと奔走していく官職を全うしようとする謙信の義理堅さが見られました。また宿敵だった信玄からは高く評価されており自身が亡くなる際、嫡男勝頼に謙信を頼るようにと告げていることと武田側の将達も反対しておらず信頼を寄せていた将だったことが分かります。
歴戦の名将と称され義を強く重んじていた謙信の心は家臣団に多く染まっていき、跡目を継ぐことになった上杉景勝らに受け継がれていったことでしょう。