
そこで今回は戦国期の日本無双之大将や軍神といった異名があった、戦国大名を歴史マニアで歴史ライターのwhat_0831と一緒に紹介していきます。

ライター/what
数多く存在した大名の中でもひと際、戦上手と称され宿敵からも賞賛された人物だった上杉謙信を紹介していく。
春日山城で生まれる
1530年に越後の守護代だった長尾為景の次男とも三男として長尾氏居城の春日山城で誕生し幼名を虎千代と名付けられ育てられていきました。四歳頃になると腕白な子供だったようで、年上の子供達の中に混じり相撲や組打ちを好んで遊んでいたとされています。
しかしあまりにも為景のいうことを聞かず、手を焼いていたため春日山城下にある林泉寺に預け厳しい生活を送らせ学問を学ばせていきました。ところが林泉寺で生活を送っていきましたが、墓石を倒すなど以前の様子と変わることなく成長していきます。
その他の一面として好んで城郭模型を作成して遊んでいました。
心を入れていく

謙信が生まれた頃は、下剋上の時代であり家臣として扱ていた将達が急激に力を付けて主君を倒していました。為景も同様で為景が補佐をしていた越後守護の長尾房能に反旗を翻し、松之山で自害させていき関東管領だった上杉顕定を討ち取っていきます。
また同族だった長尾家同士で争いが絶えず行われて、為景の越後平定が遠のいていました。為景が隠居し謙信の兄だった長尾春景が長尾家の舵取りを任されていきます。しかし父の様に越後国を纏められる力がなかったことで、対立していた上田長尾家や上杉氏が勢いづいていきました。
他家が勢力拡大に踏み切ろうとしているところで、為景が没してしまいます。為景が亡くなった知らせを受けた謙信は自ら甲冑を身に着け、為景の棺を護衛していきました。これ以降の謙信は心を入れ替えたようで、腕白な少年ではなくなり勉学に励むようになっていきます。
成長した虎千代
為景が亡くなった翌年の1543年に謙信は、長尾景虎と名乗り元服していきました。成長した謙信は晴景に命じられ中郡の反勢力だった他家の長尾領を統治し制圧させることを目的に派遣させられていきます。
しかし謙信が派遣された時期は、越後の守護だった上杉定実が伊達氏の伊達稙宗嫡男を婿養子に向かえる準備をしていたことで不満を持っていた家臣達による内紛が発生していました。
謀反を見事鎮圧させた初陣
元服を終えた謙信でしたが、初陣を飾っていない状況でした。そんな中で統率力の無い晴景を見た越後の豪族達が謀反を起こし若輩だった謙信の居る栃尾城へ攻め込んでいきます。越後国の豪族は長尾平六郎と黒田秀忠が兵を率いて栃尾城までやってきましたが、謙信は慌てることなく対処していきました。
平六郎と秀忠の進路を確認した謙信は、一隊を豪族らの背後に配置させていき栃尾城で籠城する構えを執っていきます。これに対して若輩であったことと籠城していたことで、焦らず時間をかけて攻め落とそうと考え傘松に陣を構えていきました。
陣を構えた直後に背後に伏せていた一隊を、豪族の陣に向けて攻撃を開始。突如現れた長尾軍に混乱していく豪族軍は軍の立て直しが出来なかったうえに栃尾城からも本隊が出陣し見事謀反を鎮圧していきました。
家督相続から宿敵との戦いへ
初陣で指揮能力の高さを発揮し、晴景との違いに驚いた国人達は次第に晴景との関係に変化が現れていきます。そして宿敵の武田信玄との戦を見ていきましょう。
\次のページで「二度目の謀反」を解説!/