
その辺のところをヨーロッパの王室の歴史も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。
- 1-1、フランツ・ヨーゼフはウィーンの生まれ
- 1-2、フランツ・ヨーゼフ誕生の経過
- 1-3、フランツ・ヨーゼフ、帝王学を学ぶ
- 1-4、ウィーンの3月革命から逃れてイタリア戦線へ
- 2-1、フランツ・ヨーゼフ皇帝として即位
- 2-2、フランツ・ヨーゼフ、母に逆らえず
- 2-3、フランツ・ヨーゼフ、暗殺未遂事件
- 2-4、フランツ・ヨーゼフ、エリザベートと出会う
- 2-5、フランツ・ヨーゼフ、エリザベートと結婚
- 3-1、フランツ・ヨーゼフの治世で起こった出来事
- 3-2、ハンガリーの反乱とドイツ統一問題
- 3-3、イタリア統一戦争
- 3-4、ウィーンの城壁を撤去、都市改造計画の実施
- 3-5、普墺戦争
- 3-6、アウスグライヒ、ハンガリー二重帝国の成立
- 3-7、バルカン半島進出
- 3-8、第一次世界大戦
- 4-1、フランツ・ヨーゼフの身内の悲劇的な死
- 4-2、次弟マクシミリアンが処刑
- 4-3、息子の皇太子ルドルフの情死
- 4-4、皇后エリザベートの暗殺
- 4-5、王位継承者フランツ・フェルディナンド夫妻の暗殺
- 5-1、フランツ・ヨーゼフの逸話
- 5-2、最新機器は嫌いだった
- 5-3、非常に質素でつぎはぎの下着を着ていた
- 5-4、エリザベート一筋ではなかった
- 6、最期まで皇帝の仕事をつづけた
- 王権神授説を信じた最後の皇帝
この記事の目次

ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、ヨーロッパの王室の歴史にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、フランツ・ヨーゼフについて5分でわかるようにまとめた。
1-1、フランツ・ヨーゼフはウィーンの生まれ

フランツ・ヨーゼフ・カールは、1830年8月18日に、オーストリア皇帝フランツ1世の3男の父フランツ・カール大公と、バイエルン王マクシミリアン1世の娘の母ゾフィー大公妃の長男としてウィーンのシェーンブルン宮殿で誕生。これは公開出産で、宮廷に出入りできる者は見ることができたそう。きょうだいは2人夭折し、マクシミリアン(のちのメキシコ皇帝)、カール・ルードヴィッヒ、ルードヴィッヒ・ヴィクトルという弟が3人。
1-2、フランツ・ヨーゼフ誕生の経過
ジョセフ・カール・シュティーラー – http://worldroots.com/brigitte/royal/gifs/sophiebayern3.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる
フランツ・ヨーゼフの伯父のフェルナンド1世皇帝は、てんかん気質であるなど体が弱いために形だけの結婚で子供は望めなかったということ。そしてその弟でフランツ・ヨーゼフの父フランツ・カール大公も、同じくてんかん持ちで最初から皇帝になる予定はなかったということだが、ゾフィー大公妃はそれを承知で1824年11月にフランツ・カール大公と結婚し、是が非でも後継ぎを産むようがんばったそう。
ゾフィーはなかなか懐妊せず、また流産もあったそうで、宮廷侍医の勧めで夏の保養地で岩塩の産地でもあるバート・イシュルの塩泉治療に行ったところ、すぐ妊娠してフランツ・ヨーゼフが生まれたため、フランツ・ヨーゼフは「塩の王子」と呼ばれることに。そして塩の王子は生まれたときからオーストリア皇帝位が約束されていて、母ゾフィー大公妃の期待を背負って厳しくしつけられ教育されることに。祖父のフランツ1世は孫のフランツ・ヨーゼフを溺愛。
1-3、フランツ・ヨーゼフ、帝王学を学ぶ
フランツ・ヨーゼフは、将来の皇帝となるべくハプスブルク家の伝統に添った教育を受けたということで、6歳でガヴァネス(養育係の女性)から離されて、傅育官のもとでドイツ語、正書法、地理、宗教、図画、ダンス、体操、フェンシング、水泳、軍事訓練、フランス語、ハンガリー語、チェコ語の授業を、さらに、歴史、馬術、音楽、イタリア語の授業が週13時間も、7歳になると32時間に増え、12歳になると週に50時間に。13歳でさすがにストレスから病気になり、しばらく休講した後、さらに科目が追加されたそう。14歳になると、哲学、法学、政治学、天文学、工学、ポーランド語も追加。授業は朝6時に始まり、夜の9時までだったそう。
またフランツ・ヨーゼフは軍事関係では、陣営での指揮、連隊の配置、歩兵、砲兵、騎兵の任務などの訓練を受けたが、子供の頃から軍服を着ることが好きで、大人になっても一日中軍服を着ていたということ。
こちらの記事もおすすめ

ヨーロッパを席巻した随一の名門王家「ハプスブルク家」を歴女がわかりやすく解説
1-4、ウィーンの3月革命から逃れてイタリア戦線へ
1848年、フランスで発生した2月革命がヨーロッパ中に飛び火したせいで、オーストリアで3月革命が発生。ウィーンでは27年も宰相を務めたメッテルニヒの罷免を求める声が高まって、群衆がオーストリア領邦議会議事堂に殺到するまでになり、メッテルニヒは職を辞して逃亡。ウィーンは一時平穏になったが、バイエルン国王ルートヴィヒ1世退位のニュースで騒然となり、皇帝の安全も保証できない情勢に。ゾフィー大公妃は大事な息子フランツ・ヨーゼフを守るために、イタリア戦線の84歳のヨーゼフ・ラデツキー将軍(この将軍がナポレオン戦争に勝利した記念に作られたのが、ラデツキー行進曲)のもとでフランツ・ヨーゼフに軍隊経験を積ませることに 。フランツ・ヨーゼフはこのときの初陣で、敵の砲弾が間近で着弾し爆発したが、全く動じず、将来の皇帝が大佐として一緒に砲火をかいくぐったことで隊の士気が高まり、敵を撃退したということ。
ウィーンでは4月、フェルディナンド皇帝が欽定憲法を発布して平穏が戻ったが、5月には、群衆が普通選挙法の制定などを求めて王宮前広場に集まり、宮殿の中まで乱入しそうになったため、フェルディナント皇帝以下の皇族、宮廷人はチロル州都インスブルックに避難。フランツ・ヨーゼフもイタリア戦線からインスブルックへ。ここで、18歳のフランツ・ヨーゼフは将来の花嫁の11歳の従妹エリザベートと初めて会ったが、この時は何の感情も抱かず、弟のカール・ルードヴィッヒがエリザベートに夢中になったそう。
2-1、フランツ・ヨーゼフ皇帝として即位
Adolf Rabenalt – Osobnosti Olomouckého kraje, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
8月初頭、宮廷はウィーンに帰還したが、急進的な学生や労働者が宮殿前に集り、その後暴徒化したため宮廷はメーレンのオルミュッツへ逃れ、会議の結果、フェルディナント1世皇帝の退位が決定。1848年12月2日、オルミュッツの大司教館玉座の間で、フランツ・ヨーゼフは伯父フェルディナント帝から譲位され、戴冠式無くして署名のみで皇帝フランツ・ヨーゼフ1世として即位。
尚、「フランツ・ヨーゼフ1世」という複合名は、急進的な改革を行い、自由主義者に敬愛されている神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世の名前を入れて革命勢力をなだめる意図があったそう。「フランツ・ヨーゼフ ハプスブルグ「最後」の皇帝」江村洋著によれば、フランツ・ヨーゼフが政治のモットーに選んだのは「一致団結して」だったということ。
2-2、フランツ・ヨーゼフ、母に逆らえず
フランツ・ヨーゼフは、母ゾフィー大公妃の尽力で皇帝に即位できたということで、即位当初は、保守的なゾフィー大公妃が政治介入することも多く、フランツ・ヨーゼフは母の意向に逆らえずに判断を誤ったことも多かったそう。また、首相フェリックス・シュヴァルツェンベルク侯爵の補佐を受けて行われたフランツ・ヨーゼフの統治は、「新絶対主義」と言われ、近代的な新しい絶対主義を生み出そうとするものだったということ。
2-3、フランツ・ヨーゼフ、暗殺未遂事件
フランツ・ヨーゼフは、1853年2月、副官オドネル伯爵を伴っての散歩中、ハンガリー人に襲われ、致命傷は免れたが首から胸を刺されて重傷。駆け付けた人々に向かってフランツ・ヨーゼフは、犯人を殺すなと叫んだということ。フランツ・ヨーゼフの傷は頭蓋骨も損傷し、一時は失明の危機もあり、傷が化膿したなどで完治まで1年かかったそう。またこの事件で、その晩にフランツ・ヨーゼフと従妹のバイエルン大公女ヘレーネのお見合いを兼ねた舞踏会が予定されていたが、お見合いは延期に。この暗殺未遂事件でむしろ皇帝の人気が高まったということ。
\次のページで「2-4、フランツ・ヨーゼフ、エリザベートと出会う」を解説!/