英訳英語

【英語】「物議を醸す」は英語でどう表現する?使い方や例文を詳しくわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「物議を醸す」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「controversial」だが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んだ。一緒に「物議を醸す」の英訳や使い方を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Takaosushi

英語を勉強することが好きで英語科に通う大学3年生。英語を言語学としても勉強する筆者が詳しく解説していく。

「物議を醸す」の意味と使い方は?

それでは、「物議を醸す」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。読み方は少し難しいですが「ぶつぎをかもす」です。どちらかというとネガティブな意味合いで使われることが多い表現になります。また、ニュースや新聞などフォーマルな場で使われることが多いです。

「物議を醸す」の意味

「物議を醸す」には、次のような意味があります。「物議」と「醸す」それぞれの意味も見ていきましょう。

ちなみに「物議を呼ぶ」という表現が「物議を醸す」と同じ意味で使われることがありますが、これは「論議を呼ぶ」と混同したもので、正しいコロケーションではないので注意が必要です。また、「論議を呼ぶ」はそもそも「物議を醸す」と同じ意味は持ちません。

1.世間の論議を引き起こす。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「物議を醸す」

1.世の人々の議論。
2.世間の取り沙汰。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「物議」

1.麹 (こうじ) を発酵させて、酒・醤油などをつくる。醸造する。
2.ある状態・雰囲気などを生みだす。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「醸す」

「物議を醸す」の使い方・例文

次に「物議を醸す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.大統領の発言が物議を醸した。
2.その映画は日本で物議を醸した。
3.その芸能人の逮捕は物議を醸した。

\次のページで「「物議を醸す」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: