この記事では「息が合う」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「to do something together smoothly」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んです。一緒に「息が合う」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/Takaosushi

英語を勉強することが好きで英語科に通う大学3年生。英語を言語学としても勉強する筆者が詳しく解説していく。

「息が合う」の意味と使い方は?

それでは、「息が合う」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。ポジティブな意味合いで使われることが多い表現です。チームプレー複数人で行うことに関して述べる際に使われる慣用句になります。

「息が合う」の意味

「息が合う」には、次のような意味があり、類義語には「阿吽の呼吸」という表現もあります。まず「息」の意味を確認した後に「息が合う」の意味を見てみましょう。また、「阿吽の呼吸」の意味も併せて見ていきます。

1.口・鼻から空気を吸ったり吐いたりすること。また、吸う空気や吐く空気。
2.二人以上で何かをする場合の、相互の気持ちのかねあい。調子。呼吸。
3.いのち。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「息」

1.物事を行う調子や気分がぴったり合う

出典:デジタル大辞泉(小学館)「息が合う」

1.二人以上で一緒に物事を行うときの、互いの微妙な気持ち。また、それが一致すること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「阿吽の呼吸」

「息が合う」の使い方・例文

「息が合う」という表現の中の「息」とは2番目の「二人以上で何かをする場合の、相互の気持ちのかねあい。調子。呼吸。」のことです。「お互いの波長が合う」「タイミングや調子が同じである」というニュアンスになります。

次に「息が合う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.ダブルスで勝つためには2人の息を合わせることが重要だ。
2.吹奏楽部の演奏は全員の息が合わさり、とても素晴らしいものだった。
3.シンクロナイズドスイミングの選手たちは水中で息を合わせなければならない。

\次のページで「「息が合う」の英語での表現は?」を解説!/

「息が合う」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

「息が合う」の英語表現

「息が合う」は英語で「to do something together smoothly」といいます。直訳すると「一緒に円滑に〜を行う」です。「do something」の部分は様々な動詞、名詞に変えることができます。

それでは例文を見ていきましょう。

1.They played the guitar together smoothly.
彼らのギター演奏は息が合っていた。

2.The couple talked together smoothly.
そのカップルは会話が弾んでいた。

「to do something together smoothly」と似たような英語表現・フレーズは?

最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。「in + 名詞」の形の表現を3つ紹介していきます。この場合の前置詞「in」は「〜の状態である」という意味です。

似た表現「in sync」「in tune」「in harmony」

言い回しは異なりますが、「in sync」「in tune」「in harmony」でも「to do something together smoothly」と同じような意味を表現することができます。「sync」は「synchronization」の略で、シンクロナイズドスイミングなどに使われている「synchronize」の名詞系です。

「sync」も「tune」も「harmony」も「調和」を意味します。どの単語もそれぞれ言い換えが可能です。また、後ろに前置詞「with」を伴うことで「〜と息が合う」という意味になります。

それでは例文を見ていきましょう。

\次のページで「「息が合う」を英語で言ってみよう」を解説!/

1.Two players were in sync, and they made a perfect performance.
2人の選手は息が合っていて、演技は完璧だった。

2.They were in tune with each other.
彼らは息が合っていた。

3.The chorus group was in perfect harmony. 
合唱団は完璧に息が合っていた。

「息が合う」を英語で言ってみよう

この記事では「息が合う」の意味・使い方・英訳を説明しました。日常会話でもよく使われる表現ですので、積極的に使用してみましょう!

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「息が合う」は英語でどう表現する?使い方や例文を詳しくわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「息が合う」は英語でどう表現する?使い方や例文を詳しくわかりやすく解説!

この記事では「息が合う」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「to do something together smoothly」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んです。一緒に「息が合う」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/Takaosushi

英語を勉強することが好きで英語科に通う大学3年生。英語を言語学としても勉強する筆者が詳しく解説していく。

「息が合う」の意味と使い方は?

それでは、「息が合う」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。ポジティブな意味合いで使われることが多い表現です。チームプレー複数人で行うことに関して述べる際に使われる慣用句になります。

「息が合う」の意味

「息が合う」には、次のような意味があり、類義語には「阿吽の呼吸」という表現もあります。まず「息」の意味を確認した後に「息が合う」の意味を見てみましょう。また、「阿吽の呼吸」の意味も併せて見ていきます。

1.口・鼻から空気を吸ったり吐いたりすること。また、吸う空気や吐く空気。
2.二人以上で何かをする場合の、相互の気持ちのかねあい。調子。呼吸。
3.いのち。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「息」

1.物事を行う調子や気分がぴったり合う

出典:デジタル大辞泉(小学館)「息が合う」

1.二人以上で一緒に物事を行うときの、互いの微妙な気持ち。また、それが一致すること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「阿吽の呼吸」

「息が合う」の使い方・例文

「息が合う」という表現の中の「息」とは2番目の「二人以上で何かをする場合の、相互の気持ちのかねあい。調子。呼吸。」のことです。「お互いの波長が合う」「タイミングや調子が同じである」というニュアンスになります。

次に「息が合う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.ダブルスで勝つためには2人の息を合わせることが重要だ。
2.吹奏楽部の演奏は全員の息が合わさり、とても素晴らしいものだった。
3.シンクロナイズドスイミングの選手たちは水中で息を合わせなければならない。

\次のページで「「息が合う」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: