今回は7年戦争についてです。7年戦争とは、オーストリアのマリア・テレジアがプロイセンのフリードリヒ2世に奪われたシュレジエンを取り戻すために起こした戦争です。しかしなぜフリードリヒはシュレジエンを奪ったのでしょうか。

それじゃあシュレジエンの争奪についての経緯を歴女のまぁこと一緒に解説していきます。

ライター/まぁこ

ヨーロッパ史が好きなアラサー歴女。特にハプスブルク家に関する書籍を愛読中!今回はハプスブルク家のマリア・テレジアが引き起こした7年戦争について解説していく。

1 オーストリア継承戦争

image by iStockphoto

7年戦争はプロイセンに奪われた領土、シュレジエンの奪回のためマリア・テレジアが引き起こした戦争。しかしなぜシュレジエンはプロイセンに奪われてしまったのでしょうか。7年戦争について解説していく前に、この戦争の起こる少し前に起こったオーストリア継承戦争について解説していきます。

1-1 マリア・テレジアの継承

Andreas Moeller - Erzherzogin Maria Theresia - Kunsthistorisches Museum.jpg
Andreas Møller - Kunsthistorisches Museum Wien, Bilddatenbank., パブリック・ドメイン, リンクによる

マリア・テレジアが7年戦争を起こすきっかけとなったのは、オーストリア継承戦争でした。ではオーストリア継承戦争とは一体どういうものだったのでしょうか。事の発端は彼女の父、カール6世の時代にまで遡ります。カールは男子の後継者に恵まれず、やむなく長女のマリア・テレジアに家督を相続させることに。法律を整備し、これまでは男子のみの継承権だったものを女性にも継承できるようにし、他国にも承認してもらうことに。ところがカールの死後、マリア・テレジアの継承に異議を唱える声が上がることに。

1-2 各国がハプスブルク家の弱体化を狙う

マリア・テレジアが家督を継ぐことになったのは1740年。父カール6世は生前詔書で彼女が継げるようにしていました。ところがカール6世は戦争に明け暮れていたため、軍事力は消耗。更に度重なる戦争費のため財政難という状況。更に23歳のマリア・テレジアは父から帝王教育を受けておらず、政治経験も0。このためハプスブルク家の弱体化とその領土を狙い、フランスのルイ15世、プロイセンのフリードリヒ2世をはじめバイエルンなどが彼女の継承に異議を唱えることに。まずフランスのルイ15世が「オーストリアの王位はしかるべき男性が即(つ)くべきである」とし、これにバイエルン、ザクセンが同調。

1-3 フリードリヒ2世の占領

各国の中で最も早く動いたのは、フリードリヒ2世率いるプロセイン。彼は突然ハプスブルク家領のシュレジエンに軍隊を送り占領。このシュレジエンですが、地下資源が豊富にあり工業が盛んなエリア。したがって自国の産業があまり発展していないプロイセンからすると喉から手が出るほど手に入れたい地域。しかしそれはマリア・テレジアにとっても同様。父から受け継いだ領土は1つでも手放したくなどなかったしハプスブルク家の財源の25%を占める重要な地域だったため、なんとしても取り返そうとしました。

\次のページで「1-4 オーストリア継承戦争へ」を解説!/

1-4 オーストリア継承戦争へ

マリア・テレジアはハンガリーからの援助を受けるため、粘り強く議会に対して働きかけることに。しかし当時のハプスブルク家とハンガリーは敵対しており、簡単には強力を得られることではありません。しかしマリア・テレジアの必死の願いに心を動かれた議会は彼女のために派兵することに。

さて、1740年に始まったオーストリア継承戦争はどのような展開となったのでしょうか。まずプロイセンがシュレジエンを占領したために起こったシュレジエン戦争。プロイセン軍はシュレジエンの中心都市を占領し、フランスはプラハを占領することに。更に翌年にはバイエルン公が神聖ローマ皇帝に選ばれ、カール7世と名乗る事態に。しかしながら44年からイギリスが直接介入したため、プロイセンが再びシュレジエンに兵を出して戦争が継続することに。オーストリアは孤軍奮闘することになりますが、イギリスからの援助を受けたことと更にイギリスが植民地戦争で戦況を優位にすすめたため、アーヘンの和約を結ぶことになりました。

1-5 アーヘンの和約で終結

1748年にオーストリア継承戦争に終わりを告げるアーヘンの和約が結ばれることになりました。この和約は一体どんな内容だったのでしょうか。

この和約によってマリア・テレジアはシュレジエンを失う代わりにハプスブルク家の家督の相続が認められることに。ちなみに神聖ローマ皇帝ですが、彼女の夫フランツが選出され、フランツ1世となることに。ハプスブルク家は代々神聖ローマ皇帝を世襲してきましたが、マリア・テレジアは女性であったことから皇帝となることができなかったのです。そのため彼女の正式な肩書はオーストリア大公であり、神聖ローマ皇帝妃。しかし実際の政治などではほぼ彼女が指揮をしていたため、女帝と呼ばれています。

2 なぜ7年戦争が起こったのか?

7年戦争がなぜ起こったのかを見ていくには、この戦争が起こる前に起こったオーストリア継承戦争の経緯についてみることがとても重要です。オーストリア継承戦争によってマリア・テレジアはフリードリヒからシュレジエンを奪われてしまうことに。彼女はシュレジエンを取り戻すため、周到に準備を行い7年戦争を起こしました。それではその経緯について詳しく見ていきましょう。

2-1 シュレジエン泥棒

オーストリア継承戦争では、絶対絶命のピンチを乗り越え、オーストリアの継承と神聖ローマ皇帝の地位を手放さずに済んだマリア・テレジア。しかし工業が盛んなシュレジエンをフリードリヒに奪われてしまうことに。この件から彼女はフリードリヒを激しく憎み、シュレジエン泥棒モンスター、悪魔などと罵ります。なんと彼が愛飲していたコーヒーについても文句をつけるほどだったそう。彼女はシュレジエンの奪回のため、動きました。

2-2 マリア・テレジアの外交革命

Boucher Marquise de Pompadour 1756.jpg
フランソワ・ブーシェ - scan by User:Manfred Heyde, パブリック・ドメイン, リンクによる

プロイセンからシュレジエンを奪回するため、長年ハプスブルク家と敵対していたフランスのブルボン家と手を組むことに。これは外交革命と呼ばれています。ちなみにマリア・テレジアが起用した、カウニッツ伯が彼女に対して推進したそう。彼はフランスへ赴き、ルイ15世の寵姫ポンパドゥール夫人を動かすことに成功。更にロシアのエリザヴェータ女帝も誘い、プロイセンを包囲することに。ちなみにこのことを、三国を事実上動かしていたのが女性だったため、3枚のペチコート作戦と呼ばれることに。ちなみに外交革命の一環として、マリア・テレジアの末娘のマリー・アントワネットがフランスへ嫁ぐことが決まったそう。もしも彼女ではなく、彼女の他の姉がルイ16世のもとへ嫁いでいたら処刑されることもなかったのかもしれませんね。

2-3 フリードリヒの先制攻撃

さて、追い詰められたのはプロイセンのフリードリヒ2世。ちなみにこの時の勢力関係は変わっており、マリア・テレジア側には、フランス、ロシア、スペイン、スウェーデン。プロイセンにはイギリスが付くという状況。オーストリア継承戦争ではマリア・テレジアの味方だったイギリスでしたが、マリア・テレジアは兵の援助をせずに植民地での戦争に重点を置いたイギリスに対して不信感を抱き、海上を隔てたイギリスよりもフランスと結んだ方が得と判断したそう。

追い詰められたフリードリヒは先制攻撃を行い、意表を突くことに。1756年にプロイセン軍がザクセンへ侵攻したことで7年戦争が始まりました

2-4 エリザヴェータの死

Carle Vanloo, Portrait de l’impératrice Élisabeth Petrovna (1760).jpg
シャルル=アンドレ=ヴァン=ルー - オリジナルのアップロード者は英語版ウィキペディアGhirlandajoさん, パブリック・ドメイン, リンクによる

戦況はオーストリア継承戦争時とは異なり、フランス、ロシア、スペイン、スウェーデンを味方につけたマリア・テレジアが優勢に戦いを進めることに。1759年のクネルスドルフの戦いでは、フリードリヒも負傷するほどの打撃を受け苦しい戦いを強いられるプロイセン。更に味方であるイギリスからは1761年に援助を打ち切られてしまうことに。この時イギリスは植民地でフランス軍との戦闘によって打撃を受けていたためでした。

しかし事態は急展開することに。なんとエリザヴェータ女帝が急死したのです。更に彼女の後継者ピョートル3世はフリードリヒの熱狂的な支持者だったため、ロシアが軍を撤退。戦争を優位に進めていたマリア・テレジアも次第に財政難に陥り、なんと私物を売却するほどだったそう。こうして7年戦争は、ロシアの脱落、その後オーストリアの敗北によって終戦を迎えました。

2-5 フベルトゥスブルク条約にて終戦

そして開戦から8年後の1762年にフベルトゥスブルク条約によって、シュレジエンがプロイセンの領土とされる結果となりました。ちなみにこの条約ではアーヘンの和約の再確認とマリア・テレジアの息子、ヨーゼフが将来的に神聖ローマ皇帝となる際にはできる限りフリードリヒが協力するという内容。ちなみに英仏間で起こったフレンチ・インディアン戦争とインドのカーナティック戦争の講和条約はパリ条約。このパリ条約では英仏の他にスペインも結ぶことに。パリ条約によってイギリスはフランスからカナダ、ミシシッピ以東のルイジアナ、スペインからはフロリダを獲得。またフランスはインドのほとんどの領土を失ったため、イギリスが植民地帝国を築くことに繋がりました

3 フリードリヒ2世は一体どんな人物だったのか

オーストリア継承戦争で工業地として発展していたシュレジエンを奪い、更にその後マリア・テレジアが仕掛けた7年戦争でもシュレジエンを自国の領土として守り切ったフリードリヒ2世。ここでは彼は一体どんな人物だったのか詳しく見ていきましょう。

3-1 プロイセンとは?

大国のオーストリアを2度も破ったプロイセンとはどんな国だったのでしょうか。プロイセンはスペイン継承戦争においてハプスブルク側について戦ったため、この功績が認められてレオポルト1世から王号を与えられてプロイセン王国となりました。そしてフリードリヒ2世はこの王国の3代目となる国王となることに。

\次のページで「3-2 幼少期に父から虐待された大王」を解説!/

3-2 幼少期に父から虐待された大王

しかし父王からは過激な虐待を受けて育ったエピソードがあります。フリードリヒ2世の母は、イギリスのジョージ1世の娘、ゾフィー・ドロテア。彼女は洗練された宮廷人だったことから、フリードリヒは母の影響を受けて音楽や文学を好むように。ところが息子を立派な軍人にしたい父王が食事を与えなかったり愛読していた本を取り上げたりするなどしていたそう。更にそんな父に嫌気がさして逃亡を試みると、逃亡を手助けした友人は処刑。フリードリヒ自身もあわや廃嫡されそうになりました。ここで助け船を出したのは、マリア・テレジアの父、カール6世。もしもカールが止めていなかったら、シュレジエンは奪われずに済んだのかもしれませんね。

3-3 音楽が趣味

Adolph Menzel - Flötenkonzert Friedrichs des Großen in Sanssouci - Google Art Project.jpg
アドルフ・フォン・メンツェル - WAFEF2zy8Ym8vQ at Google Cultural Institute, zoom level maximum, パブリック・ドメイン, リンクによる

音楽に親しみ、師をつけてフルートの演奏をしていたフリードリヒ2世。そんな彼の様子を表した絵画が残されています。アドルフ・メンツェルによる「フリードリヒ大王のフルート・コンサート」

画面の中央にフルートを吹くフリードリヒがおり、彼の左側の奥には姉が座って静かに聴いている様子が描かれていますね。男性たちは椅子に座ることを許されず、皆が立って大王の演奏に耳を傾けることに。しかしここにいるべき彼の妃は見当たりません。しかしそれもそのはず。フリードリヒは大の女性嫌いで知られており、母と姉しか愛さなかったとも言われています

他にもフリードリヒはドイツ人にも関わらず、「ドイツ語は馬蹄の言葉」であるとして、話し言葉はもちろん読み書きまでフランス語を使っていたそう。ちなみにこの演奏会が行われている宮殿はロココ建築のサン・スーシ宮殿。サン・スーシはフランス語で憂いなきという意味で、フリードリヒ2世がいかにフランス文化に心酔していたのかが分かりますね。

3-4 ヴォルテールとも親交があった大王

学問と芸術をこよなく愛したフリードリヒ2世。彼はフランスの哲学者であったヴォルテールとも親交があったことでも知られています。フリードリヒはサン・スーシ宮殿にヴォルテールを招いたり「反マキャベリ論」をヴォルテールに献呈したというエピソードも。また当時は弱小だったプロイセンを彼の治世で人口が3倍に増え(ハプスブルク家と戦って勝利したこと、寛容な宗教政策を求めて多くの人々がプロイセンへ移り住むように)、600万人となり軍事大国となることに。ちなみに他国はどうだったのかというと、ハプスブルク領では800万、イギリスでは700万だったことから、その急増ぶりがよく分かりますね。

シュレジエンを巡って長きにわたり戦ったマリア・テレジアとフリードリヒ2世

シュレジエンの争奪を巡って起こった2つの戦争。オーストリア大公マリア・テレジアとプロイセン国王フリードリヒ2世は生涯にわたり、この地を求めて戦争が起きました。

父王の死から23歳の若さで大国を統べることになったマリア・テレジア。オーストリア継承戦争ではシュレジエンを奪われますが、懸命に取り戻すことを誓った女帝。そして彼女が外交革命によって長きにわたって敵国だったフランスのブルボン家と手を結ぶほどの策士だったことは、さすがのフリードリヒ大王も予想外の出来事だったことでしょう。しかし結果的には7年戦争の半分以上の戦いに敗れながらも戦争に勝利しシュレジエンを死守したフリードリヒに軍配が上がりました

" /> マリア・テレジアが引き起こした「七年戦争」を歴女が5分で分かりやすくわかりやすく解説 – Study-Z
ヨーロッパの歴史世界史歴史

マリア・テレジアが引き起こした「七年戦争」を歴女が5分で分かりやすくわかりやすく解説

今回は7年戦争についてです。7年戦争とは、オーストリアのマリア・テレジアがプロイセンのフリードリヒ2世に奪われたシュレジエンを取り戻すために起こした戦争です。しかしなぜフリードリヒはシュレジエンを奪ったのでしょうか。

それじゃあシュレジエンの争奪についての経緯を歴女のまぁこと一緒に解説していきます。

ライター/まぁこ

ヨーロッパ史が好きなアラサー歴女。特にハプスブルク家に関する書籍を愛読中!今回はハプスブルク家のマリア・テレジアが引き起こした7年戦争について解説していく。

1 オーストリア継承戦争

image by iStockphoto

7年戦争はプロイセンに奪われた領土、シュレジエンの奪回のためマリア・テレジアが引き起こした戦争。しかしなぜシュレジエンはプロイセンに奪われてしまったのでしょうか。7年戦争について解説していく前に、この戦争の起こる少し前に起こったオーストリア継承戦争について解説していきます。

1-1 マリア・テレジアの継承

Andreas Moeller - Erzherzogin Maria Theresia - Kunsthistorisches Museum.jpg
Andreas MøllerKunsthistorisches Museum Wien, Bilddatenbank., パブリック・ドメイン, リンクによる

マリア・テレジアが7年戦争を起こすきっかけとなったのは、オーストリア継承戦争でした。ではオーストリア継承戦争とは一体どういうものだったのでしょうか。事の発端は彼女の父、カール6世の時代にまで遡ります。カールは男子の後継者に恵まれず、やむなく長女のマリア・テレジアに家督を相続させることに。法律を整備し、これまでは男子のみの継承権だったものを女性にも継承できるようにし、他国にも承認してもらうことに。ところがカールの死後、マリア・テレジアの継承に異議を唱える声が上がることに。

1-2 各国がハプスブルク家の弱体化を狙う

マリア・テレジアが家督を継ぐことになったのは1740年。父カール6世は生前詔書で彼女が継げるようにしていました。ところがカール6世は戦争に明け暮れていたため、軍事力は消耗。更に度重なる戦争費のため財政難という状況。更に23歳のマリア・テレジアは父から帝王教育を受けておらず、政治経験も0。このためハプスブルク家の弱体化とその領土を狙い、フランスのルイ15世、プロイセンのフリードリヒ2世をはじめバイエルンなどが彼女の継承に異議を唱えることに。まずフランスのルイ15世が「オーストリアの王位はしかるべき男性が即(つ)くべきである」とし、これにバイエルン、ザクセンが同調。

1-3 フリードリヒ2世の占領

各国の中で最も早く動いたのは、フリードリヒ2世率いるプロセイン。彼は突然ハプスブルク家領のシュレジエンに軍隊を送り占領。このシュレジエンですが、地下資源が豊富にあり工業が盛んなエリア。したがって自国の産業があまり発展していないプロイセンからすると喉から手が出るほど手に入れたい地域。しかしそれはマリア・テレジアにとっても同様。父から受け継いだ領土は1つでも手放したくなどなかったしハプスブルク家の財源の25%を占める重要な地域だったため、なんとしても取り返そうとしました。

\次のページで「1-4 オーストリア継承戦争へ」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: