この記事では「臨機応変」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「take measures suited to the occasion」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC645点で、現役の英語講師であるライターLilygirlを呼んです。一緒に「臨機応変」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/Lillygirl

中学時代、苦手だった英語を克服した現役英語講師。わかりやすい説明をモットーに日々、英語の解説に励む。

「臨機応変」の意味と使い方は?

それでは、「臨機応変」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「臨機応変」の意味

「臨機応変」には、次のような意味があります。よく使われるのは1の意味かもしれません。

1.状況に応じた行動をとること
2.場合によって、対応を変えること
3.融通がきくこと

出典:goo辞書「臨機応変」

「臨機応変」の使い方・例文

次に「臨機応変」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.トラブルが発生したので、臨機応変に優先順位を変えた。
2.車が故障したが、友人が臨機応変に対応してくれたので目的地につくことができた。
3.彼には余裕があるので、いつも臨機応変に対応できる。

\次のページで「「臨機応変」の英語での表現は?」を解説!/

「臨機応変」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

3つの意味があったので、それぞれに合わせた英訳を考えます。

1「according to circumstances」
2「take measures suited to the occasion」
3「flexibly」
の三つの表現です。具体的に考えましょう。

「according to circumstances」を使ってみよう

1つめは、「according to circumstances」です。直訳は「状況に応じて」。

according to ~」で「〜によって」とか「〜に応じて」という意味になります。「circumstances」は「状況」という意味です。

「状況に応じて〜した」などと表現したいときに、このように言い表せます。
例文で考えてみましょう。

1.You should act according to circumstances.
状況に応じて臨機応変に行動しなければいけないよ。

2.I called my boss according to circumstances.
私は、臨機応変に上司に連絡した。

「take measures to the occasion」を使った表現

2つめは、「take measures suited to the occasion」です。

measure」は「対策、処置」を意味し、「suited to the occasion」は「状況に応じて」、「状況に合わせた」というニュアンスになります。

「状況に応じて〜な対策をとった」などと表現したいときに、使ってみましょう。

それでは例文です。

He usually take bus. But today he took measures suited to the occasion and he came by bike.
彼は普段バスを使う。しかし、今日は臨機応変に自転車で来た。

If Nancy didn't come to the meeting, we need to take measures suited to the occasion.
もしナンシーがミーティングに来なかったら、臨機応変に措置を取らないといけない。

\次のページで「「flexibly」を使った表現」を解説!/

「flexibly」を使った表現

3つ目は、「flexibly」です。

これは、「柔軟な」とか「融通かきく」という意味で用いられます。

「彼は臨機応変に対応することが得意だ」などと、相手を評価するときにも用いることができるでしょう。

例文で考えてみましょう。

1.Be flexible. We never know what will happen next.
いつも臨機応変にね。次に何が起こるかわからないんだから。

2.He is very flexible. I've never seen that he was  shaken.
彼はいつも融通がきく。彼が動揺しているのをみたことがない。

「臨機応変」を英語で言ってみよう

この記事では「臨機応変」の意味・使い方・英訳を説明しました。

日本語では4文字と非常に短いですが、英語は少し長い表現が多かったですね。
3つの表現をマスターして、上手に使ってみましょう。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「臨機応変」は英語でどう表現する?「臨機応変」の英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「臨機応変」は英語でどう表現する?「臨機応変」の英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「臨機応変」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「take measures suited to the occasion」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC645点で、現役の英語講師であるライターLilygirlを呼んです。一緒に「臨機応変」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/Lillygirl

中学時代、苦手だった英語を克服した現役英語講師。わかりやすい説明をモットーに日々、英語の解説に励む。

「臨機応変」の意味と使い方は?

それでは、「臨機応変」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「臨機応変」の意味

「臨機応変」には、次のような意味があります。よく使われるのは1の意味かもしれません。

1.状況に応じた行動をとること
2.場合によって、対応を変えること
3.融通がきくこと

出典:goo辞書「臨機応変」

「臨機応変」の使い方・例文

次に「臨機応変」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.トラブルが発生したので、臨機応変に優先順位を変えた。
2.車が故障したが、友人が臨機応変に対応してくれたので目的地につくことができた。
3.彼には余裕があるので、いつも臨機応変に対応できる。

\次のページで「「臨機応変」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: