【英語】名詞の複数形「単複同形」を現役塾講師がわかりやすく解説!単複同形の特徴をチェックしよう
10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
名詞の複数形と規則変化
image by iStockphoto
数えられる名詞を複数形にするときには、その方法はさまざまあります。複数形のしかたがどのように分類されるか、また、規則変化とはどのようなものかについて見ていきましょう。
数えられない名詞の複数形
まずは、数えられない名詞の複数形にはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。ひとつは、名詞の語尾に「s」をつける規則変化があります。規則変化には、ただ「s」をつけるだけでなく、「s」のつけ方にもいくつか種類がありますよ。
もうひとつは、不規則変化です。独特の変化のしかたをするものや単数形と複数形が同じである単複同形の単語もあります。
大まかに分類すると、次の通りです。
規則変化
・語尾に「s」をつける
・語尾に「es」をつける
・語尾の「y」を「i」に変えて「es」をつける
・語尾の「f / fe」を「v」に変えて「es」をつける
不規則変化
・独特の変化をするもの
・単複同形
規則変化
次に、規則変化についての説明です。規則変化には語尾に「s」をつけるもののほかに3種類あるので、チェックしていきましょう。
語尾が「s / x / o / ch / sh」の語の場合には、うしろに「es」をつけます。語尾が「子音字 + y」の単語のは「y」を「i」に変えて「es」、語尾が「f / fe」の場合は「f / fe」を「v」に変えて「es」をつけますよ。
例としては、次の通りです。
語尾に「s」をつける
言葉 :word → words
中学生:junior high school student → junior high school students
語尾に「es」をつける
バス :bus → buses
教会 :church → churches
語尾の「y」を「i」に変えて「es」をつける
辞書 :dictionary → dictionaries
機会 :opportunity → opportunities
語尾の「f /fe」を「v」に変えて「es」をつける
葉 :leaf → leaves
ナイフ:knife → knives
\次のページで「名詞の複数形の不規則変化」を解説!/