その辺のところを江戸時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。
- 1-1、渡辺崋山は江戸の生まれ
- 1-2、崋山、貧困の中で育つ
- 1-3、崋山、画の才能を持ち、昌平黌にも通う
- 2-1、田原藩士としての崋山
- 2-2、8歳で藩主の跡継ぎの伽役、その後も出世
- 2-3、崋山、藩主のお家騒動に関わる
- 2-4、崋山、家老職に就任
- 2-5、天保の大飢饉で犠牲者を出さず
- 3-1、画家としての崋山
- 3-2、崋山、一流画家たちに師事し、独自の写実法を確立
- 3-3、崋山の写実性へのこだわり
- 3-4、崋山、書画会などでも著名人と交流し名作を残した
- 4-1、崋山、尚歯会に参加
- 4-2、崋山、蛮社の獄で投獄、蟄居に
- 4-3、崋山、切腹
- 画家としても小藩の家老としても実績を残した
この記事の目次
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴所、江戸時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、渡辺崋山について5分でわかるようにまとめた。
1-1、渡辺崋山は江戸の生まれ
渡辺崋山(わたなべかざん)は寛政5年(1793年)9月16日に江戸麹町(現在の東京都千代田区の三宅坂付近)の田原藩邸で、江戸定府の田原藩士だった父渡辺定通と母栄の長男として誕生。通称は登(のぼり、またはのぼる)、諱は定静(さだやす)。号ははじめ華山で、35歳ころに崋山に。号は他にも全楽堂、寓画堂など
1-2、崋山、貧困の中で育つ
渡辺家は三河国田原藩1万3千石の上士の家柄で代々100石の禄だったが、父定通が養子であることから15人扶持(石に直すと田原藩では27石)に削られたうえ、藩の財政難で減俸となり、実収入は12石足らず。そして父定通が病気がちで医薬代がかさみ、崋山の下に7人の弟妹が、老祖母もいたということで、幼少期は極度の貧窮で日々の食事にも事欠いて、弟や妹は奉公に出されたそうで、崋山が幼年時代を振り返って壮年期に「退役願書之稿」に詳しく書き著したことが、太平洋戦争以前の修身の教科書で忠孝道徳の模範となったということ。
1-3、崋山、画の才能を持ち、昌平黌にも通う
崋山は少年の頃から家計を助けるため得意の画を描いて売り、生計を支えたそう。崋山は、のちに谷文晁に入門、絵の才能が大きく花開いて、20代半ばにして画家として著名に。また学問にも励み、田原藩士の鷹見星皐から儒学(朱子学)を学び、18歳になると昌平坂学問所で佐藤一斎、のちには松崎慊堂から教えを受けたということで、佐藤信淵からも農学を学んだということ。
2-1、田原藩士としての崋山
小藩とはいえ、上士の家に生まれた崋山は子供の頃から藩主に近いところにいて、その後も順調に出世。藩士としての崋山の功績をご紹介しますね。
2-2、8歳で藩主の跡継ぎの伽役、その後も出世
崋山は、8歳で藩主三宅康友の嫡男亀吉の伽役となったが、亀吉は夭折、その弟元吉で後の藩主三宅康明の伽役となり、藩主康友に目をかけられる存在だったということ。13歳の頃、藩の儒者鷹見星皐(せいこう)につき、後に当代一流の儒者佐藤一斎や松崎慊堂(こうどう)について朱子学や陽明学を勉強。
そして16歳で正式に出仕し、納戸役や使番など、藩主に近いところで役目をこなすように。文政6年(1823年)、30歳のときに田原藩士和田氏の娘たかと結婚、文政8年(1825年)、父の病死で32歳で家督を相続、80石の家禄を継承し、翌年取次役となったそう。37歳の時、藩主である三宅家の家譜編集に任じられ、江戸藩校の総指南役となり、45歳になると藩主の後継ぎの師範に。
\次のページで「2-3、崋山、藩主のお家騒動に関わる」を解説!/