今回は一橋派を取り上げるぞ。幕末の将軍継嗣問題で慶喜を推した方ですが、関わった人とか詳しく知りたいよな。

その辺のところを幕末、明治維新が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、幕末、明治維新には興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、一橋派について5分でわかるようにまとめた。

1-1、一橋派(ひとつばしは)とは

江戸末期、安政年間に13代将軍徳川家定の継嗣として、御三卿の一つの一橋徳川家の当主徳川慶喜(のちの15代将軍)を推した一派のこと。対して紀州藩主徳川慶福を推す一派は南紀派。

2-1、将軍継嗣問題の背景

image by PIXTA / 49617478

一橋派と南紀派の背後問題についてご紹介しますね。

2-2、将軍家定の問題

13代将軍家定は文政7年(1824年)4月生まれ、12代将軍家慶の4男で唯一成人した子供だが、病弱で脳性麻痺といわれ人前に出ることを極端に嫌い、乳母にしか心を開かなかったということ。

父家慶は家定を将軍世子にするのもためらっていたということで、祖父の11代将軍家斉と側近に至っては、孫家定の暗殺も狙っていたという話もあるほど、家定は家斉のところでは決して食べ物を口にしなかったそう。

しかし天保12年(1841年)、家慶の将軍就任で、家定は正式に父の世嗣となり、嘉永6年(1853年)6月、父家慶がペリー来航直後に病死後は29歳で将軍に就任。家定の正室は最初の鷹司政煕の娘任子が輿入れ後7年で、翌年迎えた一条忠良の娘秀子も、輿入れ後半年で死亡、側室もひとりくらいで後継ぎが期待できない状態であったそう。

2-3、黒船来航で騒然とした世の中に

NanbanCarrack.jpg
Kano Naizen - Kobe City Museum, パブリック・ドメイン, リンクによる

大名家、将軍家では、家族だけでなく多数の家来がいるため、後継ぎがしっかりしないと家中が分裂騒ぎになってお家騒動が起こるのが定番。ましてや後から考えるとペリー来航で幕末の動乱が開始するこの時代、江戸幕府の根底が揺らぎ始めて来たことで、よりしっかりした将軍が必要だと誰にも思えたことでしょう。

しかし現実の13代家定は病弱で引きこもりがち、嘉永7年(1854年)1月、ペリーの再来日でさらに体調が悪化、幕政を執るどころではなかったというのですから、一橋派が当時は英邁と思われていた慶喜を次期将軍にと熱心に運動したのも無理はないはず。

またペリー来航を契機に老中阿部正弘が人材登用を行い、賢侯と言われた外様大名らの意見を聞き入れて水戸藩主斉昭を国防に起用したりしたため、それまでは幕政に参加出来なかった外様大名たちが口をはさむようになり、開国に伴う条約問題についで将軍継嗣問題にも意見を言うようになったわけで、阿部正弘はパンドラの箱を開けたようなものだったかも。

2-4、一橋慶喜(よしのぶ)とは

Tokugawa Yoshinobu with rifle.jpg
Anonymous Japanese - Bakumatsu Meiji Kosha Shincho, パブリック・ドメイン, リンクによる

慶喜は、天保8年(1837年)9月、江戸小石川の水戸藩邸で9代水戸藩主徳川斉昭の7男として誕生。母は正室吉子女王(有栖川宮家出身で12代将軍家慶の正室の妹)で、幼名は七郎麻呂。父斉昭は、2代藩主光圀を尊敬していたため、子供は江戸の華美な風俗に染まらないよう水戸で養育という光圀と同じ方針で、慶喜は生後7か月から9歳まで水戸で育てられ、藩校の弘道館で会沢正志斎らから学問と武術を習得。七郎麻呂の英邁さは幼少時から注目されていたということで、父斉昭も他家に養子にやらず、ちょっとひ弱な長男慶篤の控えの方針だったそう。

弘化4年(1847年)、一橋家相続のために江戸へ出府した七郎麻呂は、元服して最初は松平昭致(あきむね)、そして12代将軍家慶の内意で御三卿一橋家の世嗣とされて一橋家を相続。家慶から偏諱を賜わって徳川慶喜に改名。家慶は正室の甥になる慶喜を見込んだようで、たびたび一橋邸を訪問して慶喜の成長を見守り、将軍継嗣の有力な候補として考えるほどだったが、老中阿部正弘の諫言で断念。

3-1、一橋慶喜を推した一橋派

南紀派の溜間詰めの大名に対して、大廊下や大広間詰めの大名と幕閣で占められた一橋派のメンバーをご紹介しますね。

3-2、徳川家慶

Tokugawa Ieyoshi.JPG
不明(狩野派の絵師) - The Japanese book "Exhibition of the Treasures and Papers of the Tokugawa Shogunal Household", パブリック・ドメイン, リンクによる

12代将軍家慶は、正室の有栖川宮有栖川宮織仁親王の6女喬子女王(たかこ)が、慶喜の母である水戸斉昭の正室吉子女王の姉になるため、慶喜は義理の甥、子供の頃から利発だったという慶喜の噂を聞いていたよう。そして将軍の位には遠い水戸家出身の慶喜が一橋家を継いだのも家慶の意向であったということで、家慶は、病弱な跡取り家定に代わって慶喜を後継ぎにする考えで、慶喜を将軍家に近い御三卿のひとつである一橋家を継がせることでワンステップ近づけ、段階を踏んで次に将軍世子にと考えたのでは。

老中阿部正弘の諫言で息子の家定が世子となったとはいえ、その考えを捨てきれないまま家慶は急死。水戸斉昭、松平慶永と言った将軍に近い親族には、家慶は慶喜を将軍にしたい考えを漏らしていたなどで、強気で推していたのかも。

\次のページで「3-3、徳川斉昭」を解説!/

3-3、徳川斉昭

Tokugawa Nariaki.jpg
不明。 - 京都大学付属図書館所蔵品, パブリック・ドメイン, リンクによる

慶喜の父で水戸藩主、7代藩主治紀の3男で聡明と言われたが30歳まで部屋住み、4人兄弟のうち次兄と弟は分家へ養子へ行き、斉昭は長男の控えだったよう。文政12年(1829年)、8代藩主で長兄の斉脩が継嗣を決めずに病死。水戸家中では、11代将軍家斉の多くの息子の一人を養子に迎える派と、斉昭を推す学者らの派が対立したが、斉脩の遺書が見つかり、斉昭が継承。斉昭は、藩校弘道館を設立、下士層から広く人材を登用、藤田東湖、会沢正志斎、武田耕雲斎、青山拙斎ら、斉昭擁立に尽力した軽輩の学者らと藩政改革を実施。

嘉永6年(1853年)6月、ペリーの黒船来航で、老中首座阿部正弘の要請で海防参与として幕政に関わるようになり、水戸学の立場から強硬な攘夷論を主張。安政2年(1855年)に軍制改革参与に任じられ、安政4年(1857年)阿部正弘死去後に堀田正睦が老中首座となると、斉昭は開国に猛反対、開国を推進する井伊直弼と対立することに。そして13代将軍家定の将軍継嗣問題で、紀州藩主慶福を擁した南紀派の井伊直弼らに対し、実子の一橋慶喜を擁す一橋派としても直弼と対立。

大奥に嫌われた斉昭
水戸斉昭は、多くの側室を持ち子沢山であったが、兄の水戸藩先代藩主の正室で養母にもあたる11代将軍家斉の娘峯寿院峰姫上臈で水戸家の奥の責任者の唐橋に手を出したとか、斉昭長男慶篤の正室線姫の急逝は、斉昭が線姫に手を出したための自害だったという噂もあるなど、大奥の女性には許しがたいセクハラおやじとして、また大奥の浪費を嫌い、大奥と密接な関係を持つ仏教寺院に否定的ということも大奥の女性達に忌み嫌われていたために、息子の慶喜の将軍継承争いに影響したということ。

3-4、徳川慶篤(よしあつ)

水戸藩9代藩主斉昭の長男として水戸藩上屋敷で誕生。幼名は鶴千代麿。慶喜の同母兄で、父の斉昭が軍事力強化など革新的な藩政改革を行ったため幕府から隠居を命じられ、弘化元年(1844年)に家督を継承。当時は慶篤は12歳だったので、水戸家分家(高松藩主松平頼胤、守山藩主松平頼誠、常陸府中藩主松平頼縄)による後見が命じられ、政務は保守派の重臣が補佐。斉昭の謹慎はその年11月に解除されたが、藩政関与は禁止、嘉永2年(1849年)分家の後見が解除されて、斉昭の藩政参与が許可に。父と共に一橋派として弟の慶喜を推すことに。

3-5、島津斉彬(なりあきら)

薩摩藩主島津斉興の長男として江戸薩摩藩邸で誕生。曾祖父で蘭癖大名と言われた8代藩主重豪に可愛がられ、洋学に興味を持ち、開明的で英邁な人物として有名に。しかし斉彬を嫌う父斉興がなかなか藩主を譲らず、側室お由羅の産んだ久光擁立を画策してお家騒動に発展。重豪の息子で斉興の叔父にあたる筑前福岡藩主黒田斉溥が介入し、斉彬を買っていた幕府老中阿部正弘、伊予宇和島藩主伊達宗城、越前福井藩主松平慶永らが事態収拾に乗り出して、嘉永4年(1851年)2月に斉興が隠居し、斉彬が11代藩主に。

斉彬は藩政改革と洋式造船、反射炉などの集成館事業を起こし、小松帯刀、西郷隆盛や大久保利通らを登用、そして一橋派として大奥に将軍家定の3番目の正室として養女篤姫を送り込み、一橋慶喜将軍擁立に尽力

安政4年(1857年)の阿部正弘の死後、安政5年(1858年)に大老に就いた井伊直弼と将軍継嗣問題で真っ向から対立し、京都の公家を通じて慶喜を擁立せよとの内勅降下を朝廷に請願したが、挙兵して上洛目前に急死。

3-6、松平慶永(よしなが、のちに春嶽)

田安徳川家3代当主斉匡(なりまさ)の8男で徳川家慶の従弟。最初は伊予松山藩主松平勝善の養子となるはずが、越前福井藩主松平斉善が若くして急死し、跡継ぎがなかったため、福井藩先々代藩主斉承の正室で徳川家慶異母妹、12代将軍で斉善の兄家慶によって斉善の末期養子となり、11歳で越前福井藩主に。

慶永は改革派を用いて藩政改革を実施し、黒船来航時も幕政に意見、水戸の斉昭、薩摩藩主島津斉彬らと共に海防強化や攘夷を主張するも、老中の阿部正弘らと交流したのちに開国派に。将軍継嗣問題では従兄の子である将軍家定を暗愚だの最低だのと公言し、一橋派として慶喜将軍擁立を運動。そして補佐役の橋本左内を京都に派遣して、朝廷から一橋慶喜を次期将軍にという勅許を求めて運動まで行ったが、うまくいかず。

3-7、伊達宗城(むねなり)

大身旗本山口直勝の次男として江戸で誕生。尚、祖父山口直清は宇和島藩5代藩主伊達村候の次男で伊達家の親戚筋。宇和島藩主伊達宗紀の仮養子となり、天保15年(1844年)、養父の隠居で藩主に就任。宗城は、前藩主宗紀の殖産興業を中心とした藩政改革を発展させ、幕府から追われ江戸で潜伏していた高野長英を招いて蘭学書を翻訳させ、その後、長州から村田蔵六(大村益次郎)を招聘。

また越前福井藩主松平春嶽、土佐藩主山内容堂、薩摩藩主島津斉彬と仲良しで四賢侯と言われ、島津家や山内家のお家騒動、相続時に尽力したりとかなりの世話好きだったよう。若い頃は水戸斉昭に可愛がってもらい、斉昭の娘と婚約したことも(夭折で実現せず)。宗城らは幕政に積極的に口を挟むようになり、老中首座阿部正弘に幕政改革を訴えたが、阿部正弘の死後、安政5年(1858年)大老となった井伊直弼と一橋派として将軍継嗣問題で真っ向から対立。

3-8、山内豊信(とよしげ、のちの容堂)

土佐藩主分家の南邸山内家当主山内豊著(12代藩主豊資の弟)の長男として土佐で誕生。13代藩主豊熈が若くして亡くなり弟の豊惇が跡を継いだが、在職12日で急死し後継ぎもなしで山内家は断絶の危機に。豊惇の実弟で後の16代藩主豊範がまだ3歳だったために、分家で当時22歳の豊信が候補となり、豊熈の正室と、その実家の薩摩藩島津斉彬、宇和島藩主伊達宗城などが尽力して老中首座阿部正弘に働きかけ、豊惇は病気で隠居したことにして嘉永元年(1848年)12月豊信が藩主に就任。豊信はこの藩主就任時にお世話になった島津斉彬、伊達宗城らと幕府への恩が、その後の容堂の倒幕運動に影響したということ。その後は吉田東洋を仕置役に起用して藩政改革を断行。

また、島津斉彬らと四賢侯と称され、幕政に口をはさみ、一橋派として慶喜の擁立を推すことに。酒と女と詩を愛して、自らを「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」と称したが、当時の志士たちに、「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」と茶化されたそう。

3-9、徳川慶勝

尾張藩の分家の高須藩主松平義建の次男として江戸で誕生。母は正室で水戸の徳川治紀の娘規姫なので、徳川慶喜は母方の従弟。 尾張藩では10代藩主から4代続いて将軍家周辺からの養子だったため、分家の慶勝の就任が歓迎されたそう。慶勝は藩祖義直の遺命として尊皇攘夷を主張し、倹約政策を主とした藩政改革を行い、水戸家の親戚でもあり、四賢侯らとも交友関係にあったということで一橋派に。尚、会津藩主松平容保は異母弟で南紀派。

3-10、阿部正弘

備後福山藩第7代藩主。天保11年(1840年)寺社奉行に任じられ、11代将軍家斉の時代の大奥スキャンダル感応寺事件を表面化することなく僧侶の日啓や日尚らを処断、大奥も一部限定処分とした裁量で、12代将軍家慶に目をかけられるようになったそう。

天保14年(1843年)、25歳で老中に就任したが、天保15年(1844年)水野忠邦が老中首座に復帰、天保改革時代に不正があった町奉行鳥居忠耀や後藤三右衛門、渋川敬直らを処分したが、弘化2年(1845年)9月、老中首座の水野忠邦を天保の改革の際の不正を理由に解任し、正弘が代わって老中首座。弘化2年(1845年)から海岸防禦御用掛(海防掛)を設置、外交国防問題を担当させ、薩摩藩の島津斉彬や水戸藩の徳川斉昭など諸大名から幅広く意見を求め、筒井政憲、戸田氏栄、松平近直、川路聖謨、井上清直、水野忠徳、江川英龍、勝海舟、ジョン万次郎、岩瀬忠震などといった人材登用も積極的に行ったということ。

しかし松平慶永や島津斉彬らの意見により、徳川斉昭を海防掛参与に任命したことなどが諸大名の幕政への介入の原因となり、結果的に幕府の権威を弱めて雄藩の発言力を強化させることに。尚、将軍家慶が慶喜を将軍継嗣にしたいと言ったときは諫言したくせに、正弘は家定の後継者問題では一橋慶喜を推す一橋派に。安政4年(1857年)6月、老中在任中に39歳で急死。

3-11、永井尚志(なおゆき)

文化13年(1816年)11月3日、三河国奥殿藩5代藩主松平乗尹の晩年に誕生したため、25歳で旗本の永井尚徳の養子に。嘉永6年(1853年)目付、安政元年(1854年)長崎海軍伝習所の総監理(所長)として長崎製鉄所の創設に着手、安政5年(1858年)岩瀬忠震と共に外国奉行に就任し、ロシア、イギリス、フランスとの交渉役となって通商条約を調印。その功績で軍艦奉行に転進、将軍継嗣問題では一橋慶喜を支持する一橋派に。

4-1、将軍継嗣問題の決着は

将軍家定は、前述のようにまだ30代だったが子供も生まれず病気が悪化したために、安政4年(1857年)には将軍継嗣問題での対立はさらに激化。家定本人は、慶喜を嫌い、養子にするには年が近すぎると不満だったようで、後継者争いについて表立った発言はしなかったということだが、安政5年(1858年)6月25日、諸大名を招集のうえで紀州藩主慶福(後の家茂)を将軍継嗣にすると宣言。ついで7月5日、一橋派の主だった諸大名たちの処分を発表し、南紀派の勝利に。家定は翌日35歳で死去し、13歳の慶福が14代将軍家茂(いえもち)に就任。

4-2、安政の大獄

将軍家定は、南紀派の側仕えの者から一橋派の大名たちの将軍廃位の企てを耳にしたなどで、安政5年(1858年)4月、井伊直弼の大老就任を発令したため、井伊直弼の独裁体制に。直弼は日米通商条約の無勅許調印、一橋派の老中堀田正睦を罷免、そして将軍継嗣が慶福に決定後、それに抗議して無断登城し直弼に談判した水戸斉昭、越前福井藩主松平慶永、尾張藩主徳川慶勝らを隠居、謹慎。一橋慶喜、兄の水戸藩主徳川慶篤も登城禁止処分。一橋派の幕臣も次々と左遷や蟄居に追い込み、尊攘派の志士たちを弾圧、越前福井藩士橋本左内らを死罪にするなど、安政の大獄を断行。

継嗣問題で負けた後、安政の大獄で粛清された一橋派

安政将軍継嗣問題では、溜間詰めの大名が南紀派として慶福を推したのに対し、一橋慶喜を推したのは、慶喜の父と兄、母方の従兄である尾張義勝、そして島津斉彬、松平慶永(春嶽)、伊達宗城、山内容堂ら四賢候の、大廊下大広間詰めの外様大名らと老中阿部正弘、岩瀬忠震らといった幕閣で、南紀派が血縁重視の保守派とすれば、一橋派は能力重視の革新派といえるかも。

しかし将軍家定が井伊直弼を大老に任命し、慶福を後継ぎに決定して決着がついただけでは済まなかった。直弼が安政の大獄で有能な志士たちを断罪しまくったのが、ほんとうに残念。また、大名たちは蟄居中に写真を撮ったり、酒を飲んだりして、その後桜田門外の変後、政界に復帰できたが、あれほど英邁だからと将軍に推した慶喜が、その後15代将軍となって果たして彼らの期待した働きをしたかということも、歴史の皮肉と言えるかも。

" /> 幕末の将軍継嗣問題で一橋慶喜を推した「一橋派」を歴女がわかりやすく解説 – Study-Z
幕末日本史歴史江戸時代

幕末の将軍継嗣問題で一橋慶喜を推した「一橋派」を歴女がわかりやすく解説

今回は一橋派を取り上げるぞ。幕末の将軍継嗣問題で慶喜を推した方ですが、関わった人とか詳しく知りたいよな。

その辺のところを幕末、明治維新が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、幕末、明治維新には興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、一橋派について5分でわかるようにまとめた。

1-1、一橋派(ひとつばしは)とは

江戸末期、安政年間に13代将軍徳川家定の継嗣として、御三卿の一つの一橋徳川家の当主徳川慶喜(のちの15代将軍)を推した一派のこと。対して紀州藩主徳川慶福を推す一派は南紀派。

2-1、将軍継嗣問題の背景

image by PIXTA / 49617478

一橋派と南紀派の背後問題についてご紹介しますね。

2-2、将軍家定の問題

13代将軍家定は文政7年(1824年)4月生まれ、12代将軍家慶の4男で唯一成人した子供だが、病弱で脳性麻痺といわれ人前に出ることを極端に嫌い、乳母にしか心を開かなかったということ。

父家慶は家定を将軍世子にするのもためらっていたということで、祖父の11代将軍家斉と側近に至っては、孫家定の暗殺も狙っていたという話もあるほど、家定は家斉のところでは決して食べ物を口にしなかったそう。

しかし天保12年(1841年)、家慶の将軍就任で、家定は正式に父の世嗣となり、嘉永6年(1853年)6月、父家慶がペリー来航直後に病死後は29歳で将軍に就任。家定の正室は最初の鷹司政煕の娘任子が輿入れ後7年で、翌年迎えた一条忠良の娘秀子も、輿入れ後半年で死亡、側室もひとりくらいで後継ぎが期待できない状態であったそう。

2-3、黒船来航で騒然とした世の中に

NanbanCarrack.jpg
Kano Naizen – Kobe City Museum, パブリック・ドメイン, リンクによる

大名家、将軍家では、家族だけでなく多数の家来がいるため、後継ぎがしっかりしないと家中が分裂騒ぎになってお家騒動が起こるのが定番。ましてや後から考えるとペリー来航で幕末の動乱が開始するこの時代、江戸幕府の根底が揺らぎ始めて来たことで、よりしっかりした将軍が必要だと誰にも思えたことでしょう。

しかし現実の13代家定は病弱で引きこもりがち、嘉永7年(1854年)1月、ペリーの再来日でさらに体調が悪化、幕政を執るどころではなかったというのですから、一橋派が当時は英邁と思われていた慶喜を次期将軍にと熱心に運動したのも無理はないはず。

またペリー来航を契機に老中阿部正弘が人材登用を行い、賢侯と言われた外様大名らの意見を聞き入れて水戸藩主斉昭を国防に起用したりしたため、それまでは幕政に参加出来なかった外様大名たちが口をはさむようになり、開国に伴う条約問題についで将軍継嗣問題にも意見を言うようになったわけで、阿部正弘はパンドラの箱を開けたようなものだったかも。

2-4、一橋慶喜(よしのぶ)とは

Tokugawa Yoshinobu with rifle.jpg
Anonymous Japanese – Bakumatsu Meiji Kosha Shincho, パブリック・ドメイン, リンクによる

慶喜は、天保8年(1837年)9月、江戸小石川の水戸藩邸で9代水戸藩主徳川斉昭の7男として誕生。母は正室吉子女王(有栖川宮家出身で12代将軍家慶の正室の妹)で、幼名は七郎麻呂。父斉昭は、2代藩主光圀を尊敬していたため、子供は江戸の華美な風俗に染まらないよう水戸で養育という光圀と同じ方針で、慶喜は生後7か月から9歳まで水戸で育てられ、藩校の弘道館で会沢正志斎らから学問と武術を習得。七郎麻呂の英邁さは幼少時から注目されていたということで、父斉昭も他家に養子にやらず、ちょっとひ弱な長男慶篤の控えの方針だったそう。

弘化4年(1847年)、一橋家相続のために江戸へ出府した七郎麻呂は、元服して最初は松平昭致(あきむね)、そして12代将軍家慶の内意で御三卿一橋家の世嗣とされて一橋家を相続。家慶から偏諱を賜わって徳川慶喜に改名。家慶は正室の甥になる慶喜を見込んだようで、たびたび一橋邸を訪問して慶喜の成長を見守り、将軍継嗣の有力な候補として考えるほどだったが、老中阿部正弘の諫言で断念。

3-1、一橋慶喜を推した一橋派

南紀派の溜間詰めの大名に対して、大廊下や大広間詰めの大名と幕閣で占められた一橋派のメンバーをご紹介しますね。

3-2、徳川家慶

Tokugawa Ieyoshi.JPG
不明(狩野派の絵師) – The Japanese book “Exhibition of the Treasures and Papers of the Tokugawa Shogunal Household”, パブリック・ドメイン, リンクによる

12代将軍家慶は、正室の有栖川宮有栖川宮織仁親王の6女喬子女王(たかこ)が、慶喜の母である水戸斉昭の正室吉子女王の姉になるため、慶喜は義理の甥、子供の頃から利発だったという慶喜の噂を聞いていたよう。そして将軍の位には遠い水戸家出身の慶喜が一橋家を継いだのも家慶の意向であったということで、家慶は、病弱な跡取り家定に代わって慶喜を後継ぎにする考えで、慶喜を将軍家に近い御三卿のひとつである一橋家を継がせることでワンステップ近づけ、段階を踏んで次に将軍世子にと考えたのでは。

老中阿部正弘の諫言で息子の家定が世子となったとはいえ、その考えを捨てきれないまま家慶は急死。水戸斉昭、松平慶永と言った将軍に近い親族には、家慶は慶喜を将軍にしたい考えを漏らしていたなどで、強気で推していたのかも。

\次のページで「3-3、徳川斉昭」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: