その辺のところを幕末明治維新が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、幕末、明治維新には興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、南紀派について5分でわかるようにまとめた。
1-1、南紀派(なんきは)とは
江戸時代後期の安政年間に13代将軍徳川家定の後継者を巡って行われた派閥争いで、紀州徳川家の徳川慶福(後の14代将軍徳川家茂)を推した一派のこと。紀州藩主の派閥のために、南海道の紀伊の国で南紀派と言われたよう。
こちらの記事もおすすめ
天璋院篤姫が嫁いだ激動の幕末13代将軍「徳川家定」について歴女がわかりやすく解説
2-2、将軍家定の病弱
不明(狩野派の絵師) – The Japanese book “Exhibition of the Treasures and Papers of the Tokugawa Shogunal Household”, パブリック・ドメイン, リンクによる
13代将軍家定は文政7年(1824年)4月生まれで、12代将軍家慶の4男。家慶には14男13女が生まれたが、唯一家定だけが成人、しかし家定も幼少の頃から病弱で脳性麻痺の疑いがあり、天然痘のあばたを気にしていたなど、自分でもコンプレックスを持っていたらしくて人前に出ることを極端に嫌っていたそう。また、従弟でもある一橋派の越前福井藩主松平慶永(春嶽)などは、いも公方(料理好きでイモを煮て家臣に食べさせた)、暗愚とボロクソに。
家定は天保12年(1841年)、11代将軍で大御所家斉の死後、正式に父の12代将軍家慶の世嗣となり、黒船来航の19日後、嘉永6年(1853年)6月22日、父家慶が病死、家定は29歳で13代将軍に。
こちらの記事もおすすめ
天保の改革を行わせた幕末12代将軍「徳川家慶」について歴女がわかりやすく解説
\次のページで「2-3、ペリーの黒船来航」を解説!/