
本気で意見を主張「全共闘世代」の状況を平成産まれのライターが客観的にわかりやすく解説
部活やサークルの勧誘。どこかの研究室メンバーによるBBQ。華やかなアベック。ジャグリングの練習。そして、拡声器を使って何かを呼びかける政治活動家たち。大学の雰囲気や世代によっても異なるが、だいたこんなとこでしょう。最後に挙げた「活動」。かつてはかなり盛んな時期があった。各大学に「全学共闘会議」と呼ばれる活動に特化した組織が大々的に存在していた。
彼らがどんな目的で何をしていたか、昭和史に詳しい平成産まれのR175と解説していく。

ライター/R175
学生時代、個人的に昭和史に興味があり図書館やネットで知識を得ていた。理系学部に属しながら、社会科学系図書館に通っていた。
1.学生生活を良くしたい~全学共闘会議(全共闘 ゼンキョウトウ)

拡声器を持った若者が何かを呼びかけたり、授業が始まる前にビラを配りに来たりといった光景が各地の大学で散見されます。現代では、アメリカ軍の基地問題、自衛隊派遣、消費税、選挙権などのテーマがあるでしょう。かつては、こういった学生たちによる活動がかなり盛んな時期がありました。
拡声器を持って人々に自分たちの主張を訴えたり、自分たちの主張を書いたビラを配ったり、デモをしたり、そして時には警察と衝突したり。かつて(1960年代後半)、そういった自分たちの主張をする「活動」をする組織が各大学に存在しました。そういった組織の1つが「全学共闘会議」、略して「全共闘」と呼ばれるもの。
「~大学全共闘」、あるいは大きな大学では「~大学~学部全共闘」といったネーミング。闘争活動に力を注ぐあまり授業にほとんど出席せず留年、それどころか逮捕されたり、退学処分を受け大学を去っていく学生も少なくありませんでした。彼らの思いは一体何だったのでしょうか。
注意1:活動組織は全共闘だけじゃない
学生運動がさかんだった1960年代後半。全共闘もさかんに活動していた組織の1つですが、みんながみんな「全共闘」だったわけではありません。
似た名前の組織に「全学連」があります。こちらは1948年に日本の145大学で結成された自治組織。共産党や新左翼党派といった政党の傘下にあります。彼らも盛んに学生運動を行っていました。全学連の中には、「全共闘」と対立しているグループもありました。
確かに学生運動が最も盛んだった1968~69年頃の一連の闘争は「全共闘運動」と称されますが、学生運動をしていたみんながみんな「全共闘」だったわけではありません。
注意2:当時の大学生がみんなが学生運動をしていたわけではない
この記事のテーマは?「全共闘世代」。全共闘の「世代」であっても、学生運動ノータッチだった方も多数いらっしゃいます。
フルでバイトを入れないと生活していけない、授業はちゃんと出たい、麻雀が忙しい、部活が忙しい、エレキバンドをやりたい、何でもいいから自由に過ごしたい。学生たちには皆それぞれの事情があります。
あくまで、その頃の若者の一部が学生運動をしていたということ。高校生が皆「タピオカ」をインスタやツイートに挙げるわけではなく、東京の若者が皆ハロウィン時期に渋谷に行っているわけではありません。それと同じです。
2.きっかけの1つは授業料値上げ
道行く人にアジテーションしたり、デモを起こしたり、バリケード封鎖して立てこもったり。学生闘争は一種のブームだったと捉えられることもあります。しかし、何も目的なくただただ盛り上がっていたわけがありません。
アルバイトをしながら何とかやりくりしているのに突然授業料を上げられる。困りますね。皆怒ります。有志で集まり大学側に抗議。
もちろん授業料値上げ以外にも理由がありました。授業料値上げをきっかけに学生たちの抗議が激しくなったケースが多いですが、他にも事情はさまざま。学生寮の寮則を、学生会館の運営権、医師国家試験の受験資格など各大学でさまざま事情がありました。
3.デモ・ストライキ

大学側に抗議するため、まずはデモ。大勢で集まってデモ行進することで、自分たちの主張を強く訴えかけました。そして、授業を皆で放棄して、大学の運営を成り立たなくさせようとします。ストライキです。
しかし、学生がストライキを起こしたところで大学側はあまり困りません。「授業に来ないなら勝手にどうぞ、全員”不可”をつけますから」といった具合。
デモやストライキだけでは要求を呑んでもらえない学生はたちは次の行動に。
\次のページで「4.バリケード封鎖」を解説!/