
合弁花類と離弁花類という考え方は、植物の分類方法のひとつです。中学理科で学習するキーワードです。そもそも合弁花類や離弁花類という言葉はどのような意味なのか、またどんな植物が当てはまるのか、などのポイントをおさえたいところです。
今回も、大学で分類学を中心に勉強していた現役講師のオノヅカユウを招いたぞ。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
合弁花類・離弁花類とは?
合弁花類(ごうべんかるい)と離弁花類(りべんかるい)は、双子葉植物の分類方法について学ぶときに出てくるキーワードです。
双子葉植物の花弁、つまり花びらの付き方に着目しましょう。花弁が1枚ずつばらばらになっているものを離弁花類、花弁がくっついて1枚になっているものを合弁花類といいます。
花にはそれぞれ特有の形があります。ぱっと見は花弁がバラバラについていそうな離弁花らしき花でも、中心付近で花弁が合生(=合体)している、つまりよく見れば合弁花類だ!というものもよくあります。合弁花類と離弁花類を見分けるには花冠の構造をじっくりと観察してみなくてはいけません。

image by iStockphoto
とはいえ、系統関係の近い植物をある程度まとめた分類群によって合弁花類か離弁花類かが決まっていることが多いのが実際のところ。ごくわずかな例外が含まれていることもありますが、「基本的にこのグループは合弁花類」「このグループは離弁花類」というように、ある程度グループで覚えてしまうと判断が楽になりますよ。
ちなみに、一般的に合弁花類の双子葉植物は、離弁花類のものよりも進化しているといわれます。離弁花類の植物の中から合弁花類が進化してきたと考える研究者がいるためです。
代表的な合弁花類の植物
合弁花類に分類される植物にはどんなものがあるのでしょうか?代表的な分類群や覚えておきたい種をご紹介したいと思います。
\次のページで「ヒルガオ科」を解説!/