奈良時代日本史歴史

簡単に一目で分かる「荘園」!誕生から崩壊までを元塾講師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今日は荘園(しょうえん)について勉強していくぞ。日本の歴史の中で登場する「荘園」のキーワード、その意味は何となく分かる人も多いだろうが、説明するとなるとどうだろう。

荘園の歴史は長くその中では様々な形があり、荘園を本格的に覚えようとすると実はなかなか難しい。そこで、今回は荘園について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から荘園をわかりやすくまとめた。

荘園の誕生

image by PIXTA / 54721498

まずは荘園誕生のきっかけについて見ていきましょう。

墾田永年私財法の発令

荘園誕生のきっかけとなったのは、743年の墾田永年私財法の発令です。645年の大化の改新以降、公地公民制によって土地と人民は天皇のものであると定められており、民衆は自分の土地を所有することが許されていませんでした。しかし、この仕組みが朝廷に財政難の問題を引き起こします。

班田収授法により民衆に田を貸し与えて、そこで収穫できたものを年貢として取り立てる…これが当時の税の徴収の仕組みであり、民衆に貸し与えた田は口分田と呼ばれました。しかし、民衆からすればいくら農民として頑張ってもその土地は自分のものにはなりません。

そのため民衆の多くは労働意欲を失くして土地を耕す作業を放棄してしまい、そうなると朝廷も充分な年貢を徴収できなくなってしまいます。困った朝廷は743年に墾田永年私財法を制定、これによって耕した土地を自分のものにできるようにして、民衆の労働意欲を煽ったのです。

大規模な私有地を手に入れた貴族と寺社

これまではいくら土地を耕しても自分のものにならなかった民衆、それが自分のものになるようになったことで民衆も農業に励むようになりました。要するに墾田永年私財法とは私有地の所有を許可する制度なのですが、これを最大限に利用しようとしたのが貴族や寺社です。

墾田永年私財法にも決まり事はあり、好きなだけ無制限に土地を開墾して私有地化できるわけではありません。しかし、貴族や寺社の場合は庶民に比べて多くの土地を開墾できるよう優遇されていました。そこで、貴族や寺社は周囲の農民達を使って大規模な土地の開墾を進めます。

このように、墾田永年私財法を利用して莫大な広さの私有地を手に入れた貴族や寺社。これが荘園の始まりとされていて、当時の荘園を初期荘園と呼びます。そして、貴族や寺社が自らの労働力を使って開墾した荘園を自墾地系荘園、他人が開墾した土地を買収して自らのものとした荘園を既墾地系荘園と呼びました。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

いくら田んぼを耕してお米を収穫しても所詮その土地は国のもの。農民は労働意欲を失ってやがて土地を放棄した。そこで墾田永年私財法が発令、この法律で貴族や寺社は莫大な広さの私有地を手に入れ、これが荘園の始まりだ。

寄進地系荘園の誕生

image by PIXTA / 54098751

\次のページで「荘園に課せられる税から逃れる方法」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: