
そこで今回は、戦国時代後期若しくは江戸時代初期に作られた天守閣が現存する丸岡城について歴史マニアで歴史ライターのwhat_0831と一緒に解説していきます。

ライター/what
柴田勝豊が建造したとする説や江戸時代に入ってから建造したとする説があるため、どちらの説も解説していき丸岡城の背景を紹介していく。
丸岡城の建てられた場所
丸岡城が建てられているところは、戦国期でいうと越前国で今は福井県坂井市丸岡町に現存しており小高い丘の上の建てられています。また周囲には堀が作られていたとされ、五角形の形をして丸岡城を囲んでいました。
江戸時代前期に書かれたとする武家事記によると、柴田勝家の家臣だった吉田次兵衛の嫡男を勝家の養子に出し柴田勝豊と名乗っていき越前征伐の際に養父勝家と出陣し上杉氏と争っている最中に丸岡城を築き入城したとされています。当時の丸岡城は勝家が越前国を支配した際に、居城として建造した北ノ庄城の支城としての役目を担っていました。
こちらの記事もおすすめ

「柴田勝家」鬼の異名を持つ勇猛な心優しい武将を歴女がわかりやすく解説
お城の構造

構造については、平地若しくは丘陵に建てられた連郭式平山城だったようで山城主体の防御力に徹した城作りだけでなく政務を熟す城としての役割も備えた丸岡城でした。遺構で唯一残されている天守閣は、独立式望楼型 2重3階となっており寛永時代の木がそのまま現代でも残されています。
一階部分には石落としが出来る場所が作られていて石垣をよじ登って来る敵に、石を落としたり弓矢などで攻撃することが可能な場所もあり至るところに防衛機能が備えられた丸岡城。
北陸地方には天守閣が残されているお城は丸岡城だけで大変貴重なお城ということに加えて1950年に国の重要文化財にも指定されていきました。また現存されているお城でも珍しいとされている石垣も今も尚、当時と変わらない状態で丸岡城を囲んでいて近隣の民家に丸岡城の城門と思しき門があるようです。
城主となる柴田勝豊
最初の城主となる勝豊について紹介していきます。
丸岡城築城から加賀国平定
天正4年1576年に勝豊が丸岡城を完成させ四万六千石で入城していきました。養父勝家と一緒に加賀国平定を織田信長から命令されていて約90年間一揆衆によって独立していた国を平定するべく奔走していきます。
1577年になると加賀国まで侵攻してきた上杉謙信と対立していくと、勝家と援軍として到着していた羽柴秀吉が軍議で互いの意見が対立していき信長の許可を得ることなく秀吉が戦線を離脱していきました。秀吉が離脱したことと七尾城が家臣の謀反にあい落城してしまい形成は不利となっていきます。
しかし勝豊らは落城したとは知らずに進軍を続けていて、手取川を越えた先にある村を焼き払っていました。
こちらの記事もおすすめ

戦乱の世を平定した「豊臣秀吉」を元塾講師がわかりやすく解説!大出世人生を5分で総まとめ
\次のページで「手取川で大敗した織田軍」を解説!/